• ベストアンサー

用途変更の許可がおりるまでの期間はどのくらいかかるのでしょうか。

はじめまして。 東京都で薬局だったテナントを保育所に変更したいのですが、用途変更を申請して、だいたいどのくらいで許可がおりるのでしょうか。1階と2階合わせて140m2ほどです。おわかりになられる方いらっしゃいましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

北国の設計屋さんです。 基本的には、新規の建築確認申請と同じ期間です。 込み具合で違いますが、申請面積が140m2で、構造制限、内装制限、有効採光、避難規定等に問題がない場合、早くて一週間、かかっても二週間で許可がおります。 ご参考まで

runapark
質問者

お礼

北国の設計屋さん、回答ありがとうございました。そこまで日数はかからないということですね、ほっとしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 用途変更の建築申請についてご教授下さい

    現在、1階: 物販, 2階: 住宅用途で登録されている(らしいです)1階部分に床面積60m2程度の小さめの飲食店を出したいと思っているのですが、建築申請の用途変更はいるのでしょうか? たしか、聞いた話では、100m2以下にお店を仕切れば大丈夫と聞いた事があるのですが、、、、 このテナントは、1階部分が2つテナントが入るように、スペースが間仕切られています。ただ片方のスペースに、もうすでに別のお店が、同じく60m2位で飲食店を出しているのですが、建物用途は物販なのだそうです。 私の方が、60m2で飲食を入れると、合計120m2の飲食の面積となり、変更が必要となりますか?また、35m2なら出せるのでしょうか?誰か、どうか、ご教授お願いします。

  • 用途変更について教えてください

    1階178m2、2階44m2、合計222m2の木造住宅を、購入して老人ホームに 用途変更して運営をする予定でいます。 平成2年に確認申請は提出されて確認済はありますが、検査済はありません。用途変更の申請の受け付けは受理されるでしょうか。 又、現在の浄化槽は5人槽ですが、使用人数12人の予定です。 浄化槽の交換の必要があるのでしょうか、その時は何人槽になるのでしょうか。出来れば、用途変更の確認申請を提出して、消防の検査だけ 受けて使用開始を出して、確認申請の検査済みはもらわないで 運営する事が出来ないかと思いますが、どうなるでしょうか。 わかる方教えてください。お願いします。

  • 用途変更しないで保育所設立は可能か?

    来年4月に無認可保育所を開設するにあたり、 用途変更をしないで済むのかどうか悩んでおります。 保育所の床面積は約120m2です。 昭和63年築の5階建ての1階になり、 改装して保育所を設立する予定です。 ただ、この物件には建築確認済証、検査済証が存在せず(紛失?)、 用途を変更することがまず不可能なのです。 ほぼ現行法の耐震基準等を満たしてないため、これから申請した場合、 おそらく膨大な耐震改築費用が発生するでしょう。 認可保育所、認証保育所でしたら、当然用途変更は必要ですが、 今回は単なる無認可保育所ですので、自治体から用途変更は 求められておりません。 ただし、建築基準法等では、もしや必要になるのでは、 と悩んでおります。 こうした施設の建設・設計等にお詳しい方がいらっしゃいましたら ぜひご回答をお願い申し上げます。

  • 用途変更

    用途変更について教えて下さい。用途変更で申請が必要になる対象面積って何m2からでしょうか?100m2と前にきいたような・・・・・ あとこれは確認なんですが物販から飲食の用途変更は、類似の用途には該当しないから申請は必要ですよね。基本的な質問ですいません

  • 用途変更って大変ですか?

    今地下1階地上5階建ての建物を建築中です。 12月頭に竣工予定です。 2階~5階は住居で問題はありません。 地下1階と1階を家族で使用し飲食店にします。 建築はもちろん業者に頼んでいます。 が、今、消防や保健所の許可について調べていたら・・・ 1階は店舗として確認申請をとっているので問題ナシ。 ただし、地下1階について「倉庫」として確認申請しているので飲食店や従業員の休憩所にも使ってはいけないとのこと。 地下への階段は1階にあり、仕切りはありません。 地下も1階も飲食店としてつかいたいのですが・・・ 消防署から「用途変更」をすれば良いと聞きました。 そこで、ご存知の方がいたら教えて頂きたいのは・・・ 1、用途変更というのは大変なのか? 2、用途変更申請中は工事を中断しなければいけないのか? 他、もしアドヴァイスがあれば、宜しくお願い致します。

  • 用途変更の面積について

    一階が店舗(60坪)+倉庫(60坪)の建物の、倉庫部分を店舗に用途変更する計画があるのですが、諸事情(既存不定格等)により確認申請不要の100m2以内の用途変更で済ませたいと思っています。 以前に一度100m2以内の用途変更がしてあるようなのですが、この場合、今回の用途変更と併せて100m2を超えたら申請が必要になってくるのでしょうか? それとも現況から100m2以内の範囲での用途変更は申請不要なのでしょうか? 改装時、消防検査は受けたようなのですが、登記などの変更は行っていないようです。 増改築の形跡もあるのですが、届けをだしていない箇所もあるらしく・・・ 手元に確認申請書類や図面が残っていないため、新築時と現在の状態の違いも把握できません。 こういった事例の経験がなく、アドバイスをいただければありがたいです。

  • 用途変更について

    用途変更についてお聞きします。 3,000m2の工場(現在休止中)の建物を、600m2程度事務所として用途変更しますが、その場合申請は必要でしょうか?87条から必要なしと判断したんですが、確認のため質問します

  • 用途変更について

    新宿区の飲食店ビル5階建て3階の1フロア242m2前業態居酒屋を遊技場パソコンゲーム場に変更する場合用途変更は必要ですか?また必要な場合通常の用途変更手続きになるのでしょうか?

  • 類似間用途の用途変更?

    宜しくお願いします。 お客さんから、用途変更の確認申請の依頼をうけました。 テナントの貸物件なのですが、今までは中古車屋で その中古車屋に用途変更した申請資料をみたところ、 その主要用途は、『物品販売業を営む店舗以外の店舗』と なっておりました。 そして今回は、『物品販売業を営む店舗』になるのです。 これは、類似間用途にはならないのでしょうか?とても 困っています。 申請上、主要用途は区分番号などできっちり分けられて いるのに、類似の用途の『令137条の17』の八号の 説明だけでは解りにくく、あやふやなので困っています。 行政のほうも、『前例があれば持って来てくれ』という 状態なので、あやふやなんだろうと思います。 誰かこういった案件の経験がある御方、 ご教授頂けませんでしょうか? どうぞ宜しくお願いします。

  • 用途変更手続き

    中古建物(工場)を購入し、福祉施設(授産施設)として使います。 福祉施設とはいっても、作業場と店舗(リサイクルショップ)みたいな使い方になります。 この場合、建築課に「用途変更」の手続きが必要ですか。土地は2200平米、建物は600m2平屋と100m22階建てです。 まは、用途変更には、建築確認申請のような面倒な書類が必要になるのでしょうか。 なお、非線引市街化区域で開発許可は必要ないということです。

このQ&Aのポイント
  • 業務用刺繍ミシンPR1055xでの上糸調整方法として、4本の線が入っている糸調子つまみの使い方や赤い線の位置の合わせ方を解説します。
  • ミシンが調子良く動いていても、急に上糸がキツくなり切れることがある場合は、上糸の張り具合やボビンの巻き方を確認する必要があります。
  • 上糸の調整がうまくいかず、下糸が表に出てくる場合は、糸通しやテンションディスクの状態を確認し、調整してください。
回答を見る