• ベストアンサー

無線は接続しているのですが、インターネットにつながりません。

INTLINSIDEの回答

回答No.14

整理すると モデム  192.168.0.1 planex無線ルーター(AP)  192.168.0.250 ・配線は、モデムにLANポートしかないので、間違っていない ・無線ルーターのLANポートとPCを有線LAN接続すると、ネット利用可能。 ・コントロールパネルからネットワーク接続を見ると、無線で接続状態にある。 ・無線で、無線ルーター192.168.0.250にアクセスしようとしても、できない。 ・有線のときは可能。 パソコンなどのIPアドレスも全て固定のようなので。 以下を確認してみてください。 ・無線LANルーターに MACアドレスフィルタリング機能がありオンになっていないか 確認してみる。(で、パソコンのMACアドレスを登録するかオフにする) ・無線LANルーターに DHCPサーバ機能があるなら OFF にしてみる (パソコンのIPアドレスがDHCPサーバーの配布アドレスと重なっている可能性) ・無線LANルーターに ゲートウェイアドレスを 192.168.0.1 を設定してみる (ゲートウェイが設定されていないと、外のネットワークには出られないが パソコンから 192.168.0.250 に対して ping は通るはず) ・無線LANルーターと 既存のネットワークの サブネットマスクが同じであるか確認する (例 255.255.255.0) >ネットワーク接続のプロパティーを開くのですが、マニュアルと違い、ワイヤレスネットワークというタブがないのです。OSがXPpro(ver2002 SP3)だからなのでしょうか。 「ワイヤレスネットワーク接続」という名称であるはず。 これが無いと、そもそも「インターネットプロトコル(TCP/IP」)の設定が出来ないのではないかと思う。(IPアドレスとかDNSを設定する所) 無線LANカードが外付けの場合、付属の設定ユーティリティソフトなどでも設定が出来ているのかもしれないが・・・。 あとは関係ないと思うけど。 マイネットワークのプロパティなどで表示される「ネットワーク接続」において。 ローカルエリア接続の IP アドレスと ワイヤレスネットワーク接続 の IP アドレスは、異なるものにしたほうがよいでしょう(というかそうるするべき) ローカルのほうが 192.168.0.100 なら ワイヤレスのほうは 192.168.0.101 とかに。 あるいは、同じIPアドレスで運用したい場合は、パソコンのほうで、無線LANで接続するとき、「ネットワーク接続」で「ローカルエリア接続」を無効にしてみてください。(IPアドレスが異なれば有効のままでも大丈夫ですけど)

eaudewasse
質問者

お礼

 アドバイスをありがとうございます。  No.12のmy-hobbyさんへの報告どおり、問題は解決しました。  まったく、難しく考え過ぎていました。ま、おかげで無線LANについて理解が深まりました。

関連するQ&A

  • PS3をインターネット接続させたいのですが

    電話回線のADSLの無線インターネットを使用しております。PS3も無線でやりたいのです。 マンションでPS3とADSLモデムがある部屋は違うのですが可能でしょうか? アクセスポイントが設定されていませんとでてしまうのです。 このアクセスポイントはどう設定すれば良いのでしょうか? あと必要なのは無線のブロードバンドルータが必要だけですか?あとお値段はどれくらいかかるのでしょうか? あとほかに必要なものはありますか? 是非お願い致します。

  • 無線LANでインターネットを始めるには

    知人から 「パソコンを買ってインターネットを始めたいんだけど(無線LANで)、パソコン以外にどんな物が必要なの」 と質問されました。 ですが、私は会社でしかインターネットをしないし、会社は有線LAN環境なので無線LANの事については分かりません。 ですので最初からした事が無く、大体の事しか分かりません。 色々調べて分かった事は、PC本体(当たり前ですが)、無線LANカード、無線ルータ(アクセスポイント)、各ケーブル類以上です。 よく分からなかったのがADSLモデムで、 (1)無線ルータがあればモデムは要らないのかどうか (2)無線ルータもADSLモデムも両方必要なのか どなたか教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 無線でインターネットにつながりません

    いつもお世話になります。よろしくお願いします。 AirMac Expressを無線LANのルーターにしようとADSLモデムからEthernetケーブルつないでもランプがオレンジの点滅となりインターネットへの接続が確立できません。Macを起動しても電波は受信していますが、もちろんインターネットにはつながりません。このケーブルを外して他社の無線ルータにつなぐとそのままでインターネットに問題なくつながります。なぜなんでしょう? ベースステーションを持ってきてもつながりませんでした。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • ADSLモデムと無線ルータの接続

    ADSLモデムと無線LANルータ接続についての質問です。無線LANルータを接続したことでインターネットができなくなりました。有線LANで外部接続ができません。goo 教えてを参考に質問内容を確認して試したのですがやはり接続できません。質問に答えて頂ける方がいらっしゃいましたらご回答をお願い致します。 キャリアは@nifty でADSL接続(イーアクセス)しています。 ■無線LANルータの接続前(接続可能)  電話回線 --> ADSLモデム(PPPoA) --> PC  ※PPPoEでも接続可  ADSLモデムを切り離して、無線LANルータの設定サイト  (192.168.0.1)に接続可  ADSLモデム直結で設定サイト(192.168.0.1)に接続可 ■無線LANルータの接続後(接続不可)  電話回線 --> ADSLモデム(PPPoA) --> 無線LANルーター --> PC  ADSLモデム  :Aterm605CV IP:192.168.0.1  無線LANルータ:SR-11FB   IP:192.168.0.1  ※ADSLモデムと無線LANルータはストレートケーブルでWANポートで   接続しています。  ※goo 教えてを参考にしたところ、無線LANルータのIPを   192.168.1.1に変更する。ADSLモデムと無線LANルータの接続の   WANポートで接続せずに、LANポート1で接続すると認識しました。  あっていますでしょうか?   また、ADSLモデムをPPPoEでブリッジ接続にする回答もありま   したが必要でしょうか?   無線LANルータの設定はPPPoE、DHCPどちらに設定すればいい   のでしょうか?  初心者なので、試してみるしかないと思っています。わかりやすい  回答を頂けると助かります。宜しくお願いします。

  • 無線でADSLをするには何が必要ですか?

    家の玄関に、電話回線があるのでそこにADSLモデムを置いています。 そこから各部屋と無線でつないでインターネットをしたいと思います。 無線LAN機器を購入すればいいんでしょうが、無線ルーターと、無線アクセスポイントってのがよくわかりません。 実際どうすれば、各部屋から無線でネットができるのでしょうか? モデムからLANケーブルで無線機器につないでそっから飛ばすのですか・・・?

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • 無線LANの接続方法がわからなくて困っています

    電波王という無線LANを購入しました。 説明書どおりやってみましたが、インターネットの接続ができません。 『利用しているモデムにルータ機能が内蔵されている場合は、ハブや無線アクセスポイントを利用してください。無線ルータをご利用になられたいようであれば「アクセスポイントとハブとして利用したい場合」の設定を行ってください。』 と書いてあったのですが・・・ どうしたら良いか教えてください。

  • 無線ルーターでインターネットに接続出来ません。

    プロバイダーの変更に伴って、ルーターとの設定を再度行ったのですが、PCからルーターまでのローカルの接続は完了しているのですが、ADSLモデムとバーファローの無線ルーターが認識出来ないようで、インターネットに接続出来ません。ADSLモデムから有線でPCを直接繋いだら、インターネットは接続出来ました。故に、ルーターが駄目かもと思い、MACの無線ルーターを接続したのですが、やはりADSLモデムとルーターが認識しないのか?プロバイダーにも接続の信号が来ていないと言われました。 どうすれば、ルーターとモデムが認識出来るようになりますか?

  • 無線LANルーターを使っての接続について

    現在デスクトップPC(XP)でADSLモデム(ブリッジタイプ)を使ってネット接続しています この度 新たにノートPC(Vista)を購入しました こちらも接続したいのですがうまくいきません それどころか、デスクトップPCの方も接続できなくなってしまうのです (↑確か「接続を確立できません」みたいな文字が出てたと思います) ちなみにデスクトップPCは有線で、ノートPCは無線で接続したいと思ってます 接続は、初心者の私がやったので何処がいけないのかが分かりません 私が行った手順は↓です ・ADSLモデムのPCと書いてある所(今までデスクトップPCと有線LANで繋がっていた所)から、PCと繋がっていたLANケーブルを抜く ・無線LANルーターに付属していたLANケーブルを無線LANルーターのINTERNETポートに繋げて、ADSLモデムのPCと書いてある所に繋げる ・デスクトップPCと繋がっているLANケーブルを、無線LANルーターのLANポートに繋ぐ ・ACアダプタで電源を入れる …です。あと、回線はADSLモデムに繋がってますが、そのままでいいと思うのでいじってません ノートPCの方は、無線LANルーター付属のCD-ROMでセットアップなどを行いました アクセスポイント・ルーター設定をするとノートPCの接続って所ににAirPortとでているので、ちゃんとアクセスポイントは出来ているのだと思います しかし、インターネットに接続はできません どうしたらいいのでしょうか? 私あまり接続の知識がないのですが、今、PPPOE接続で接続していますが、PPPOE接続ではこの方法では駄目なのでしょうか?(そもそもPPPOE接続とは何でしょうか?) あとデスクトップPCの方は、接続に関する設定とかもしかしたら変えたりするのですか? どなたか教えていただきたいですm( _ _ )m お願いいたします!!! ※凄く説明が長くなってしまってすみません((゜m゜;)

  • 無線ルーターで毎回リセットでしか接続できない

    NTTのADSL回線で、モデム~有線ルータ~無線ルータ(アクセスポイント化済)と接続して無線の接続は確認できるのに、インターネットにはつながらない。で、無線ルーターの電源のOFF ONをするとインターネット接続ができるようになります。パソコンの電源を落として再度立ち上げて、接続しても、無線ルーターとの接続はOKになりますが、インターネットにはつながらない。無線ルーターの電源のOFF ONをするとインターネット接続ができるようになります。原因がわかりません。よろしくお願いします。

  • Wiiでの無線LAN接続

    インターネット回線はCATVです。 coregaのWLAP54AGという無線LANアクセスポイントを使用しています。 ケーブルモデム⇒無線アクセスポイント⇒パソコンという形で接続。 Wiiの本体設定のインターネットでアクセスポイント検索すると すぐに使用中のアクセスポイントが見つかるのですが 接続テストをすると エラーコード:52030 詳細    :インターネットに接続できません と出てきます。 どこが悪いのでしょうか?