• ベストアンサー

転職の為、東京でなるべく安く住居を確保したいのですが・・・

現在愛知県に住んでいるのですが、 東京にとても気になる求人がありました。 転職を考えているのですが、 もし内定をもらった場合住居を確保しないといけません。 しかし、現状は生活もギリギリの状況で貯金などありません。 自分で調べたところレオパレスかな・・・と、 思うのですがネットの環境などで避けたいのが正直なところです。 東京で一人暮らしの住居を確保するのになるべく安く済む方法や、 その他役に立つ話などあれば何でもいいので教えてください。 ちなみにその気になる会社では寮、住宅手当ての制度はないそうです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • meilute
  • ベストアンサー率55% (19/34)
回答No.2

はじめまして。 東京の一人暮らしは、愛知県(名古屋ですか?)とは違います。ご存知のように高いです。 愛知県も勿論、名古屋などは大都市ですが、全体的に愛知県よりも賃料は絶対に高いので(物件にもよりますが)、今、お住まいの部屋と同程度の賃料でもスペースは確実に狭くなって使い勝手も劣ってくると思います。(それとも、現在は、実家ですかね・・・) レオパレスは、住んだことありませんが、友人の経験談によると壁があまりにも薄くて遮音性などまるでなくプライバシーを確保できないと嘆いているので絶対にお勧めしません。CMがお洒落なだけです。 前述している方のように、ゲストハウスやシェアハウス(要は、共有スペースがあってその他各自の個室ありというシステム)や、家財道具など運搬しないのであれば、マンスリーマンションとか(全て揃ってますので)どうでしょうか。 ゲストハウスなどは、在京外国人なども多く住んでますし、語学の勉強を目的にワザと住まれている方もいます。SAKURAハウスとか。 マンスリーマンションに住みながら東京生活の様子を見るというのも良いかも知れません。好きな時に転居出来るし。(但し、住民登録出来るのかなぁ・・・) よく最近は、東京でもゼロゼロ物件(敷金礼金ゼロ)などを謳った物件も結構ありますがあまりお勧めしません。結局、賃料に毎月上乗せされていたり、とても古くて使い勝手が良くないとか、それなりに理由があるものです。 あとは、各県にある住宅供給公社(東京都住宅供給公社JKK)やUR都市機構(旧公団)です。敷金3ヶ月のみ、仲介手数料なし、更新料なし、礼金なし。綺麗に使用して退去すれば、敷金は明朗会計で殆ど全て返金されるというシステムです。現在、UR公団では、4月まで敷金分割(入居時に1ヶ月の敷金と前家賃のみ)というキャンペーンやってますよ。 東京に来られたら早く慣れてエンジョイされることを願っております。

Hirotana
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 色々な形式があるのでびっくりです。 大変参考になりました。 検討してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kendosanko
  • ベストアンサー率35% (815/2303)
回答No.1

レオパはやめた方がいいと思う。問題起こして行政から注意されている会社だし、粗末な木造なので(重量鉄骨でさえ)、壁が薄くて薄くて、 屁こく音が聞こえるぐらい。不透明な初期費用もあるし、家賃も割高。 トイレ、キッチン共同のゲストハウスにとりあえず入って 数ヶ月住んで土地勘や貯金ができたら、そこを拠点にゆっくり物件探しでもしたら? ゲストハウスなら、最初の保証金と家賃(前家賃もあるかも)ぐらいで入居できる。 一例: ゲストハウス株式会社 http://www.quick-house.com/ 生活を東京でスタートするなら、 まずは自分をわきまえ、背伸びしないことが大事。

Hirotana
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはりレオパレスはひどいみたいですね・・・ 大変参考になりました。 検討してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 東京で住居を探しています。

    突然東京に引っ越すことになったので、レオパレス等の敷金礼金なしの住居を探しています。レオパレス以外でそういったマンスリーマンションはあるのでしょうか?なるべく家具家電がついてるほうがいいのですが、レオパレスはちょっと値段が高い気がします。その辺のことをアドバイスお願いします。

  • 住居手当について

    私は東京に本社がある企業の地方で働いています。こちらの地元での採用でしたので今のところ実家から通っているので、何の不自由もありません。 が、つい最近知ったのですが、もし東京に異動になった場合(可能性としては充分有り得る)一人暮らしをせざるを得ませんが、その際の月々の家賃と光熱費、要するに一人暮らしにかかる月々の全てを自分で負担しなければいけないのです。 本当は寮があるはずなのですが、なぜかこれから異動になる人は入ることができず(ゆくゆくはこの寮も潰すらしいです)、会社側が今いる地元から引越し先までの引越し代と敷金礼金として上限25万円くらいまでの支給で終わりです。 コレっておかしくないですか?確かに今現在のように実家から通えるのにわざわざ一人暮らしをしてっていうなら別に会社が住居手当を出す必要もないとは思いますが、業務命令で今いるところからの通勤が不可能な遠地へ異動させておいて一切の手当てがないとは。別に異動はイヤではないのですが、ハッキリ言ってそんなんだと生活できないに等しいです。せめて家賃分だけでも会社側が負担すべきだと思うのですが。 コレって労働基準法とかにはひっかからないのですか?

  • 社会人の為の寮が都内にありますか?

    現在地元にて再就職活動をしています。 しかし求人数が劇的に少なく、JRで2時間ほどの中核都市も圏内に探していますが、あまり多くありません。そこで首都圏での就職活動にトライしようと思うのですが、住居が心配です。 学生時代の寮生活、就職後の県外での一人暮らし、どちらも経験済ですが、東京に住むなら寮生活をしたいと考え始めました。 (費用の面、未知の土地へ行くので知り合いがいないこと、寮生活は良い思いでetc) そこで質問です。 社会人が住むような寮はありますか?会社の寮とか出なく、様々な人が共同生活を楽しむため住むような寮です。 教えてください。もし良い住居条件があるなら、仕事の幅も広がります。お願い致します

  • 札幌市公務員の住居手当てについて

    来春から札幌市職員として採用内定をいただきました。 そこで春からは一人暮らしを、と考えているのですが 札幌市の住居手当はどの程度出るのでしょうか? 札幌市のHPを見ても調べることができませんでした。 公務員でも市によって支給される住居手当の額は変わってくると 聞きました。 札幌市職員の方、もしくは知っている!という方 回答よろしくお願いします。

  • 国税専門官・住居について

    国税専門官・住居について  国税の受験を考えています。今まで私は最初の基礎研修のとき全員和光の寮だと勘違いしていたのですが、最近それが間違いらしいことに気づきました。 国税庁のHPを確認すると「通校が困難な方は、収容能力に応じて学寮に入寮できる。」とありました。 ただ、説明会で職員の方のお話を伺う限りでは、ほぼ寮生活をしているような印象を受けていました。 そこで何点か質問です。 (1)実際のところ通っている方と寮の方はどの程度の割合なのか (2)(寮なら)その入寮の希望などはいつ頃するのか(内定者の集まりとかがあるんでしょうか?) (3)3ヶ月の研修後、各署に配属される時の寮からの転居の流れ などを詳しく教えていただけないでしょうか。 例えば(3)では、自分がどこの署に配属されるのかを知るのはいつなのか、それに合わせた住居はいつ頃から考え始めるのか、移る先は民間の賃貸と独身寮とどちらが主流なのか、といった点が疑問です。 ちなみに私は東京国税局採用希望の女です。 回答よろしくお願いします。

  • 住居がなく

    会社の寮に住んでいたのですが、うつ病により退職しました。 寮を出なくてはならないのですが、住む所がありません。実家は都営住宅で生活保護の母親一人世帯であり現在は入院中の為、実家に住む事もできません。(留守を預かる事は可能らしいですが、住民票は置けない) 収入は傷病手当金で月に約18万円。退職前はそこから厚生年金や社会保険料、雇用保険料など引かれ、約13~14万円。 貯蓄や売却できる物はなく、借金もあります。 住居確保の為生活福祉課に相談した所、「収入が基準よりある為、保護申請しても通らない。留守を預かる事ができるなら、そこで寝泊まりをして、友人の家に住所を置かせてもらうしかないですね」と言われました。 債務整理中の事もあり、社会福祉協議会の支援も受けれません。 役所以外に相談できる所や方法はないでしょうか?

  • 東京での一人暮らし、住居について

    寮に住んでいるのですがいくつか不満点があり、一般の賃貸に移ろうかと考えています。 礼金・保証人不要のUR賃貸がいいと思うのですが、アドバイスをください。 東京で一人暮らしの住居選び、どのようなことに気をつけたらいいでしょうか。 現在住んでいる寮 ・場所: 神奈川北部 ・家賃: 7万 ・間取: 7畳+押入(クロゼット) ・設備: 冷蔵庫備え付け、シャワーユニット/トイレ/キッチン共有、有料コイン洗濯機、無料LAN ・備考: 光熱費、水道代等無料 ・騒音: 廊下うるさい時はあるが、隣や上からの生活音は皆無 ・通勤: 1時間/定期1.6万(会社持ち) ○良いところ: 7畳1部屋が占有。家賃の計算が楽。騒音が少ないので精神的に楽。全体的にまあまあ綺麗。 ○嫌なところ: 共有のキッチンが使えないことがある、無料LANが遅い、通勤が1時間かかる。 シャワーユニットなので浴槽がなく、近場に銭湯もないのでもうここ数ヶ月、風呂に浸かってない。 給料が手取りで16万~20万前後なので、家賃の割合が高い。 引っ越しを考えるにいたった主な理由はネット回線です。 ネット回線を開通するにも撤去するにもお金が掛かるので、寮で開通していいものか…。 家賃や通勤時間の条件が良いところに移ってから契約すべきか…。 そう考えて候補に挙げたのがUR賃貸です。 ・場所: 23区内 ・家賃: 4万 ・間取: 延床(26平方m, 16畳?)の1DK ・設備: バストイレ別、キッチン付き、押入付き和室 ・備考: 光熱費、水道代等かかる! ・騒音: ??? ・通勤: 20分/定期1万(会社持ち) 職場が都心なので電車一本でいくとなると、沿線はどこも5万越えばかりです。 なので家賃だけ見ればこのUR賃貸は他のどの賃貸よりも安いようです。 いかがでしょうか、家賃-3万、通勤時間40分削減のために、 光熱費などがかかり、騒音の問題もあるかも知れない、古い団地に行くのは… 一人暮らしや東京暮らしの経験は全くないので、 現在住んでいる場所の良さ、悪さがよく分かりません。 アドバイスください><

  • 東京での大学生活、安い寮、安い下宿について。

    この春に愛知から上京して東京の私立の大学に通うことになりました。 授業料が高いので、住む所はできるだけ安くしようと考えていますが、大学で募集している寮は倍率が高くて入れるかどうかもいまいち分かりません。 誰かが愛知出身の人のための寮があるって言ってた気がするんですけど、そういう寮はあるんでしょうか。 他にも、寮に入る以外でも、東京で安く住む方法、安く住める場所があったら教えて欲しいです。 高田馬場駅まで40分以内の距離だと幸いです。

  • 社会人になり、住居のこと

    来月から新社会人になる者で、 現在実家暮らしをしております。 かなり遅いのですが、入社にあたり一人暮らしをしようか悩んでいます。 自宅→会社まで片道90~100分かかるし、そろそろ家を出るべきかと考えたためです。 これにあたり、一人暮らしをする場合、会社から約3万円の手当てが出ます。 都心の方に住むので、だいたい家賃を7万円以下で想定しております。 がしかし、両親とあまり仲が良くない(?)ため、 一人暮らしのためのお金を貸してもらおうと何度か交渉しましたが、良い返事が来ません。 それどころか、家→会社まで90分というのは驚くような数字でもなく、 家賃・生活費などなど…のことを考えると、最初の数年は貯金が非常に困難だし、 わざわざ苦労したいのか、という結論に至りました。 さらに、社会人になるのに、なぜ金を貸さなければならない?とも言われ、 両親の言うことに多少ですが、納得せざるを得ない部分がありました。 これにより、「一人暮らしをしよう!」といった考えが振り出しに戻りました。 社会でご活躍されているあなた様、 新社会人になるにあたって、住居はどうしたか教えていただけませんか? 参考にさせていただきたいと考えております。お願い致します。 草々

  • お世話になります。東京で一人暮らしをしておりますが、離職中の為、生活が

    お世話になります。東京で一人暮らしをしておりますが、離職中の為、生活がきつくなり、別々に暮らしている息子(学生で20歳)と二人で暮らす事を考えておりますが、引越も出来ず、今の住居は二人入居不可の為、住宅手当を受ける事ができません。 元々二人で暮らしていたときは母子家庭のなんらかの援助があったのですが、 福祉に相談しても、 今の状態では単身と大人の扱いなので生活が困難であろうとも家がない生活をしない限り、援助が受けられないという事です。 息子は理系で3年になるとバイトもしていられなくなるくらい忙しくなり、また体中のアトピーで治療も必要なので別々の暮らしが困難です。甘やかすつもりはないですが、東京に出てきてから余計に体と顔の失神が酷くなる一方です。 こうなる前にもっと貯めておけばよかったのですが、東京へ引越して直後に余儀なく解雇になり、求職中に基金訓練でなんとかしのいでいましたが、修了とともに生活費に当ててたものがなくなり、 貯金も殆どなくなりました。 訓練で学んでいた仕事がすぐに見つかればなんとかなると思いますが、年齢も45を過ぎると中々正社員にはなれない状況です。 息子と一緒の住居で生活がまず希望なのですが、何かアドバイスなどいただけたら幸いです。

ThinkPad E14 Gen 2 20TAが通電しない
このQ&Aのポイント
  • ThinkPad E14 Gen 2 20TAが通電しない問題について解説します。
  • ACアダプタの抜き差しや電源ボタンの長押しを試しても通電しない場合の対処方法を紹介します。
  • 内蔵バッテリーに緊急リセットボタンがないため、他の方法での対処が必要です。詳細は説明書を参照してください。
回答を見る