• ベストアンサー

社内横領?

big-threeの回答

  • big-three
  • ベストアンサー率16% (28/166)
回答No.5

残念ながら横領にはなりません 同族法人会社にはよくみられるケースです 会社を起こしたのが当の本人であれば、なおさら横領なんて自覚はないでしょう。だって起業するときに何百万も出資したのは自分ですから。 経営者の方はそれなりに苦労していますし社員の事も考えているはずです。だって従業員あっての会社ですから もし、社長及び役員に対して不満をぶつけたいのであれば自分も会社の出資者となればよいです。あくまでもあなたは雇われる側であって経営に関して口出しできる立場ではありません。が、あまりにも酷い場合は従業員が団結交渉権を発動してもよいと思います。しかしながら30人規模の会社であれば、あまり後腐れのあるやり方はやめた方がよいですね。結論としては会社全体として経費節約のムードを出していき、経営者陣にも感じてもらうのが一番かと思います

koppi0308
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 皆さんのご意見、大変参考になります。 経営者の苦労はよくわかるのですが、ここ1年程、以前とは違って誰の目から見てもやる気が見られなくて・・・ 取締役のおじさんも、「こういうご時世だし、辞めても次の仕事がなかなかなくて絶対辞めないから、何を言っても(どういう状況でも)大丈夫だ」ということを遠まわしに言っていて、彼の言動から従業員=小間遣いのように見えるのです・・・。 ただ不満ばかり言っていても仕方ないので、前進する方法をみんなで考えていこうと思います。 経費節約について、アピールが足りなかったんだと思います。今まで以上にアピールしてやっていきたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 役員報酬について

    役員報酬や背任、横領について教えて下さい。 毎年赤字を出している会社の社員の給与が二割カットされていながら社長は沢山もらっている場合などは問題ないのでしょうか? 社長職から会長職になる時も数千万の退職金をもらったそうですが問題ないのでしょうか? また副社長、社長や会長は自分の家でつかう私物などを経費でおとしているみたいですが横領 背任にはなりませんか? 宜しくお願い致します。

  • 横領 背任について教えて下さい

    会社の会長、社長や副社長が経費で会社名義の車を乗ったり毎月の生活費などを経費でおとしているみたいですが横領だとききました! 社員は給与が二割程カットされていながら退職金も数千万もらったそうですが、法律上問題ないのでしょうか?横領だとどのようになりますか?会社をやめてもらうことはできますか? 宜しくご教授お願い致します!

  • 有限会社倒産後の社員の退職金等の請求について

    有限会社で社長が新しい配偶者を取締役にしました。 社長は会社の金(個人経営なので法人と個人の区別があいまいだったのでしょう)で新しい配偶者と豪遊。贅沢三昧。社員にはボーナスもなし。前借してくるような社員は次々と解雇し、給料未払いもあり、退職金も払いませんでした。 当然、従業員の志気は下がり、お客の評判は悪くなる一方、会社は不運にも火災で焼失してしまいました。 社長は労働基準法違反で刑務所へ。 新しい配偶者はお金がないと見切るとさっさと離婚して去っていきました。 このような名ばかりの取締役に支払った莫大な報酬や豪遊に使った会社の経費に対して、元従業員は返還請求することは出来ないのでしょうか? 有限会社法詳しい方、よろしく。

  • 業務上横領(長文です)

    業務上横領で専務取締役Aが取締役Bを顧問弁護士とともに検察に告訴しました。告訴した詳しい日はわからないのですが(おそらく4月~6月)、8月6日に検察から専務A、弁護士、ともに告訴した元取締役C、元社員Dに事情を聞くための呼び出しがあったそうです。検察側はこれだけ証拠があれば大丈夫と起訴出来るような旨のことを言っていたらしいのですが、今現在まったく検察の動きもなく取締役Bは好き勝手に横暴な振る舞い・横領を続けています。顧問弁護士からも連絡はないようで、専務Aが弱気になりだしています。この業務上横領が公に発覚すると、会社への何がしの社会的制裁(融資ストップ等)、行政処分また自分自身も手が後ろに回るような事があるようで取締役Bの逮捕・起訴を恐れて、告訴を取り下げるのではないかと懸念しています。横領金額はおそらく数千万円におよぶと思われます。社長は取締役Bに頭が上がらず、言いなりで取締役Bの天下となっています。このまま専務Aが告訴を取り下げた場合、横領されている犯罪事実があるにも関わらず検察は捜査、逮捕、起訴はしないのでしょうか?告訴状を書くにあたり、専務Aが直筆で書いているらしいです。元取締役Cは現在取締役Bに疎まれグループ会社へ出向、横領を持ちかけられた元社員Dは会社の体制に嫌気がさし、退職しました。そのことから告訴状は専務Aが書くことが良いとのことだったらしいです。役員の告訴はその横領事実を知っている一平社員ではできないのですか?検察はいつまで捜査をするのでしょうか?逮捕までの期間が長すぎるとかんじるのですが??告訴を取り下げられた場合の今後の捜査・逮捕・起訴はなくなってしまいますか? 9月中に社長の検察からの呼び出しがあると聞いていたのにまだのようです。

  • 取締役 横領

    私は小さい会社の社員をしています。まだ立ち上げて7か月の会社になります。 何カ月も会社内での問題(金のごたごた)で取締役が辞めたり、取締役が社員に降格したりしています。現状は社長と出資者である筆頭株主兼取締役の二名と社員が四名になります。 質問内容は、現在給料が1か月だけ社員には支払われていません。 もうすぐで入るはずの2ヶ月目の給料も払えないと宣告されました。 社長からの話では、出資者の筆頭株主兼取締役が経理をやっていたが 出資金を返して貰うとの名目で会社の金を全部持ってったとの話です。 社員は給料が全員出てないのかと思っていたら筆頭株主兼取締役と交流がある取締役から社員に降格した人間だけには給料がでていた事実が発覚して、筆頭株主兼取締役はあくまで個人的に貸してると言っていて話にならないのです。 そもそも、出資者の筆頭株主兼取締役だからといって会社が運営出来なくなるほど金を何百万もいきなり回収していいのでしょうか? 会社の残金は5万しか口座にないような現状なんです。 社長は金は出資でだしてもらったもので、借りてるものじゃないと言っています。 何の書面もなく、口座の中で履歴があるぐらいとのことです。 しかも、交流がある取締役から社員に降格した人間も出資者の筆頭株主兼取締役からお金を受け取ってる場合は金の横流しと変わらないのではないのでしょうか? 社長はお金を返して貰えば会社はキチンと運営できるとのことなんですが、出資者の筆頭株主兼取締役に金を返して貰うのは法的に無理なんでしょうか? 横領にならないでしょうか? 社長はみんなのことを考えているんです。 社長の協力をしたいので法律、強引なやり方、穏便な収め方、どんなことでもいいので知恵を下さい。 経験談でもいいので何卒宜しくお願い致します。

  • これって横領にならないですか?

     発行株一株の会社で取締をしているのですが、社長がここ三か月ほど仕事をしません。出社するのも月に一度請求書を書く時だけです。しかも、自家用車のローンを社用車(リース)として処理しています。月の売り上げが60万程なのですが、役員報酬(株主総会を開いたこともなく、取締役会で決めたわけでもない)とリース料で半分以上もっていってしまいます。このような行為をやめさせたいのですがどうにかならないでしょうか?

  • 有限会社:社長の勤務態度…どうしたらいいか教えて下さい。

    主人が勤務する有限会社(社長 + 社員5人)の事です。 違法にはならないのか…素人の私には解らない為、主人から聞いた中で 納得の行かない事を挙げてみます。 ・社長は副業を持っていますが、本業そっちのけで副業で外出する事も多く その事務処理や仕事の依頼までも、本業である会社の事務員に任せ、それについての 給料も本業の会社から払っているようです。副業と本業を混同させるのはどうなのでしょう? ・社長の車の購入費は、会社の経費落ちです。 社長の言い分は、車は会社の物だから使いたい時は申し出るように…との事。 ですが、社長が家族で使用し私物化している車を社員が借りれる筈もなく結局は私物です。 私物を会社の経費で…これは横領にはならないのでしょうか? ・役員報酬について。 小さい会社で、赤字では無いものの利益は薄い状況の中で 月100万円の報酬を受け取るのは多過ぎませんか? その内の20万程度は役員として名を連ねている社長の奥様の報酬です。 しかし奥様には実際出社して仕事をすると言う事実はありません。 1、2ヶ月に1度顔を出す程度で全く何もしなくても報酬を得られるのでしょうか? ちなみに社員の月給は全員20万円台です。 労働事実が無い役員が社員と同等の報酬を得られるのは何故でしょう? 社長の報酬を下げる事は不可能ですか? もし社長に意見できる部分があれば直接申し出る予定です。 が、何しろワンマン社長なので、申し出た所で逆ギレされる事も大いに予想されます。 その場合、助けを求められる機関があれば同時に教えて頂けませんか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 東電の役員報酬5割カット ?

    5割カットと言う報道がされていますが実際のところどうなのか教えてください。 たしか以下の通りだと思っていたのですが今は違うのでしょうか? 通常、「代表取締役社長」とか「取締役○○部長」とか言いますが その報酬については「代表取締役」や「取締役」としての「経営」に対する報酬と 「社長」とか「○○部長」とかいう「業務執行」の労働に対する対価があって それぞれ支払われている場合が多かったのではないかと記憶しています。 「業務執行」分については普通の社員のように毎月支払われていて 決算時に「利益処分」として「経営」に対する報酬つまり「役員報酬」が支払われる。 最近は利益処分でなくなったとかも聞きますが、実際どうなっているのでしょうか? それによっては5割カットとか言いながら実際は3割か4割しかカットされないなんて事もありそうな気がします。

  • 業務上横領について

    私の勤める会社は、社長、常務取締役と私の三人です。常務取締役(女性)は20数年勤めていて、経理をしているのですが、数年前から2回自分の給料を勝手に上げていたことが発覚しました。もちろん社長の承認もありません。賃上げは少額なのですが、これは業務上横領にあたるのでしょうか?実はこの常務取締役は過去に使い込みの前科が数回あります。どなたかご教授お願いします。

  • 背任行為か横領か・・

    会社を経営していました。 2年前に取締役に対し、代表取締役社長を譲渡、取締役会長となりました。(代表権は無い) それまでは、株式の51%以上を保有していたため、オーナー会社と自負しておりました。 その後、代表取締役社長の譲渡の際に、私の株式を売却したため、他の取締役と併せて1/3程度を、私と新社長、取締役の3人で保有するようになりました。 ☆ここからが、本題です! つい、先日の話ですが、(新)代表取締役社長が私を背任か横領で訴えると言うのです。 なぜ? ビックリしたのですが・・私が代表取締役社長時代に行った事が、訴訟をおこすとの事。 1.帳簿を調べると使途不明金が出てきた。私が行った事は、年間100万円程度の資金を捻出して、役員3名で分配した。そのほか、営業活動に用いる商品券購入などを行った事。 先方は総額600万円程度と主張している。私的に流用したことはほとんどない。数万円程度はあるかもしれないが・・・ 2.会社の税金対策として保険に加入していたが、保険料が安い所との契約を行わなかった事。 3.商品パッケージ機械を購入したが、独断であり取締役会に諮らなかった事(バックマージンなどは貰っていない)