• 締切済み

公認会計士と弁理士について

現在、27歳 高校中退、早慶どちらかの大学卒業、電気回路設計の 業務をしています。将来の事を考え、資格を取ろうと考えています。 数理系科目にて大学を入れさせて頂いたもので英語はTOIEC400という 状況もあり、就職状況は思わしくありません。 そこでTOIECを740にする事と公認会計士と弁理士のどちらかを取りたい と思っています。 上記の経歴ですと弁理士を目指すのが妥当なのですが弁理士は ・事務所はとても静かで話をしない。 ・司法試験と弁理士試験レベルが近い(3~4年を要する) ・英語力がネイティブに近い方が有利です。 ・試験が法律系の為、ほとんどが暗記問題です。 ・年収が400万~1500万とばらつきがある。  (士業は実力次第とお聞いてますがやっと合格して500万  付近で一生になるのは不安です) 等の懸念点があります。 公認会計士は会計が好きで問題を見ましたが数学が学生の時、 やっていた内容とほぼ同じで親しみがあり、勉強が楽しそうです。 (暗記の部分はやはり大変でしたが・・・) ただ、会計士の懸念点が ・人とよく話す様な環境にいたいのですが話がおかしいとかなり、  言われます。(時々すごい自信をなくします) ・合格時、30歳付近であること です。チームで仕事するので人付き合いはしたいのですが話すのが 下手で(友達はすごい話がうまいです)、監査法人での面接で落ちる のでは?と不安です。 難易度は両方ともとても高いと聞いております。 どちらかに専念したいと考えています。ご意見よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#94859
noname#94859
回答No.2

結局、貴方の「夢」はなんなのか?でしょうね。 公認会計士にしろ弁理士にしろ、夢をかなえるための「資格」だと認識してるなら、現実的ではないように思えます。 仮に、あなたの夢が「自分の特性を生かして、かつ高収入を得る」なら、どちらに特性があるかは「わかりません」 「会計が好きで問題を見ましたが数学が学生の時、 やっていた内容とほぼ同じで親しみがあり、勉強が楽しそうです。」とありますが、まったく違うのではないかと思う次第です。 公認会計士の仕事は「数学」ではありません。 現実の社会経済の計数を見ることです。 弁理士にしても、同様で「こういうものかな?」と言う推測では、必ず思いもよらない現実にぶつかります。 あなたも27歳ですから、人生これからですけど「夢」を見るのはいいですが「年収が400万~1500万とばらつきがある」などと言っていては、いけないのではないでしょうか。 ネットで調べたのかどうか知りませんが「現実は貴方が開いていく」しかないのです。その意味では「どちらの資格を得ても同じです」 気になるのは弁理士と公認会計士を「同列」においている事です。 弁理士資格を有してる方には申し訳ないですが、公認会計士の資格を取得する方が、ず~~~~と「困難」ですよ。 (無論、弁理士資格を得るのも難しいです) 辛口になりましたが、これからの世の中「資格がある」だけでは「高収入」につながりません。 「士業は実力次第と聞いてますがやっと合格して500万付近で一生になるのは不安」ですか? 500万円付近の「年収」で「一生過ごすよう」になる「かもしれないから」不安という事でしょうね。 少し意地悪ですが、上記の分で「 」書き内が「あなたの言葉足らず」のところでしょう。 言葉足らずの処があるので「話がかなりおかしい」と思われるのだと思います。 はっきり言いますと「言葉足らず」のところを直すようにしないと、公認会計士のような「言った、言わない」で大騒ぎになる世界では通用しないですよ。 しつこいぐらいに「どこの、だれが、なにをどうした」というぐらい「自分が相手になにを伝えたいのか」が間違いなく伝わるようにするのが「性分」でないとできません。 その意味では弁理士の方があなたには向いてるように思えます。 辛口容赦。

teach_clue
質問者

お礼

いえ、ご返信ありがとうございます。 仕事にてしたい事は人付き合いが多い、社会貢献できる仕事がしたいというのが大きな理由なのです。(地方公務員も考えました) 弁理士は現在の業務に近い内容ですが、人付き合いは少ないと事務所の方に聞きました。 (面接等を行い、それ以外は朝から晩までパソコンに向かう仕事との事です。 知的社会貢献は出来ます) 上記の質問で公認会計士、弁理士比べる様な、仕事をされている方に 対して失礼な曖昧な書き方をしてしまい、すみません。

teach_clue
質問者

補足

公認会計士を目指していた税理の方にお聞きしまして30歳付近は 現実的には難しいという結論になりました。会社を辞めて専念する 覚悟は必要との事でした。社会人で受けるのは約2割、それでも この仕事をしたい!と考えられている方が受けられるとの事。 英語の向上は計っていこうと思います。ありがとうございます。 弁理士に関してはかなり調べていたので質問内容が弁理士の話に 偏っていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shpxr
  • ベストアンサー率46% (99/214)
回答No.1

>人とよく話す様な環境にいたいのですが話がおかしいとかなり、言われます。(時々すごい自信をなくします) これは何がどうおかしいのかが分かりませんので何とも言えませんが、監査業務自体は、顧客がありチームで動くものですので最低限のコミュニケーション力は必要です。 >合格時、30歳付近であること 公認会計士の場合、年齢やそれまでの経歴は関係なく合格したときがスタートです。当然監査法人に入所すれば年上の上司・先輩が沢山いますので気にしない方でないと難しいですね。 合格してから補修所で一定の単位を取得し、2年間の業務補助経験を積んだ上で統一考査をパスしないと「公認会計士」として登録することが出来ません。 また、公認会計士の二次試験に合格後、大半の人は四大監査法人への入所を希望しますが、監査法人もここ数年採用を縮小気味でせっかくの難関資格を取っても就職浪人、という人が数百人いると言われています。 業務補助経験は監査法人でなければいけないということはありません。一般企業で財務諸表の作成に携わる仕事をすればカウントされるケースもありますが、一般企業では新卒採用や中途で経験者を採用するのが一般的ですからあまり現実的ではないと思われます。 要は、公認会計士試験に受かっても公認会計士になれないという状況が発生する可能性があります。(特に合格が20代後半以降ですと大手監査法人への就職が厳しくなると言われています) 数年後、大手監査法人の採用状況がどういった状況になっているかは分かりませんが現状は上記のような状況です。 その上で本当に公認会計士になりたいのか、公認会計士になって何がしたいのかをよく考えてみた方がいいと思います。 司法試験と並ぶ超難関でありながら「取れば一生安泰」という資格でなくなってきていることは事実です。

teach_clue
質問者

お礼

ご返信ありがとうございます。 知らなかった点も多くお話を伺っていろいろ考える所がありました。 公認会計士になってからはコンサルタント業務をしたいと考えていま したが、年齢的に30歳+2+α年はかかりそうで、悩みます。 (激務とお聞きしていますので、40歳までしか出来ないでしょうか?) いろいろ調べて決めたいと思います。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公認会計士と税理士のどちらが・・・

    公認会計士試験と税理士試験のどちらの勉強を進めようか迷っています。いくつか悩みの種があるため教えて下さい。ちなみに今の実力ですが日商簿記2級は先日取得しました。それほど難しい試験だとは感じませんでした。簿記の勉強は楽しかったです。 (1)両者ともに試験の形態が違いますが、例えば「財務会計論vs簿記論」や「企業法又は監査法vs法人税法」と考えた場合は科目あたりの難易度はどちらのほうが難しいでしょうか? (2)税理士業界はOB税理士と試験合格組税理士とで激しい戦いがあるようなのですが、公認会計士として税理士登録した場合はある程度の優位性はありますか? (3)調べてますと公認会計士は1年半くらい受験専念すれば受かる人も結構いるみたいですが、税理士試験を1年半の勉強で5科目合格は至難の業とよく見受けます。でも公認会計士のほうが難しいとも言われてますし・・・。実際のところはどうなのでしょうか? (4)税理士試験の税法は理論暗記が非常に多いようですが、公認会計士も税理士の税法以上に理論暗記等ありますか? (5)会計事務所を開業した場合でも「公認会計士・税理士」の冠があると「税理士」単独の人よりも一目置かれるものなのでしょうか? 多少失礼な質問もあるかと思いますがどうしてもお伺いしたく質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 公認会計士と弁理士

    4月から情報系の院に進学します。 院の2年間で資格を取ることを考えています。 資格と考えている進路は 1、弁理士 在学中に取得→企業に技術職or研究開発職として就職→3年ぐらい経験を積む→ 企業内で知財部に移動させてもらう。(→特許事務所へ転職?) 2、公認会計士 来年と再来年に受験し監査法人へ。ただし、後ろの1年は働きながら。 3年後、落ちた場合は弁理士の勉強をはじめ数年遅れで1と同じ経路。 どちらも独立は考えていません。 安定して、収入を得たいと思っています。 資格があれば出産育児でも復帰しやすいと思ってのことです。 今どちらの勉強を始めようか迷っています。 公認会計士を選んだ場合、実現の可能性は薄い割りに福利厚生や収入などで総合的に見ると弁理士を選んだ場合と大差ないような気がしますがどうなんでしょう? また弁理士で上記のようなプランは実現の困難さはどの程度でしょう? 就職の際こういう計画を面接などで話すことはマイナスになりませんか?数年で弁理士としての経験皆無な状態で移動したいという技術者を企業は雇ってくれるでしょうか? それとも、技術者として就職しそのまま働き続けるのが一番なんでしょうか? 弁理士についてだけの話、公認会計士についてだけの話でも構いません。 情報が少しでも沢山欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 簿記一級と公認会計士の免除

    簿記一級を取った場合公認会計士の試験で 一部免除になるようなルールはありますか? 税理士なら免除になるのですが・・・ というのも働きながら公認会計士を目指したいのですが 実務経験がないと公認会計士に合格しても 就職が難しいとか、リーマンショックでリストラされまくったなどの 文献を読んだからです。 ●就職氷河期!? 公認会計士業界の就職状況 http://allabout.co.jp/gm/gc/406993/ ●合格者減でも「公認会計士」が就職難?! http://allabout.co.jp/gm/gc/59218/ 私はもうすぐ30を超えてしまうので 就職に有利なように経理関係の仕事をしながら 公認会計士を目指そうと思ったのです。 ご見識がお有の方教えていただけましたら幸いです。

  • 公認会計士

    公認会計士に興味を持っています。 高校に通っています。 なので簿記を学生時代は勉強しようと思っています。 公認会計士は国家試験?であって大変難しい資格だとPCなどを通じて知りました。 頑張っても頑張っても合格出来ない人もいるとききました。 自分はやるんなら徹底的にやりたいと思っています。 成績はあまりよくありません。試験平均80点あるかないかくらいです。 理数系はあまり得意じゃありません。 公認会計士は人によって違うと思いますが、具体的にどれだけ勉強しましたか? あと、 つらかったり、 楽しかったり、 公認会計士を目指す事で感じた事を教えて下さい。 正直、 人間やめて、何年間は勉強マシンにならなきゃ公認会計士なんてなれるわけないって体験談を目の当たりにして次元がちがうんだなと思いました。 よろしければ回答お願いします。

  • 公認会計士は受かるのか??

    僕は現在高校3年で、将来は公認会計士にないたいと思っています。 しかし、聞くところによると公認会計士試験は国家試験の中でも最難関だという話です。 そこで質問なのですが、僕は自頭はそんなによくありませんが努力しだいで合格できる試験なのですか??? 大学4年間は予備校にも通って4年間は本当に努力をするつもりです。

  • 公認会計士と簿記1級

    公認会計士の勉強を始めたばかりです。 専門学校に入る前に、スタッフが11月に簿記1級をチャレンジしてみてと言っていましたが、ちょっと疑問に思っています。入る前に一発合格した人の話を聞く機会があり、その人は公認会計士の勉強だけに絞って1級の試験対策をする余裕がなかったと言っていました。 簿記1級は難しいと聞きますし試験の傾向も分析もしてかなりの時間とられるのではないかと思います。反対に、1級合格できるレベルじゃなきゃ公認会計士も合格できないと聞きます。みんな公認会計士と簿記1級の勉強併行してやってるんでしょうか?

  • 将来『公認会計士』になりたいのですが・・・

    将来『公認会計士』という職業に就きたいと考えています。 が、ネットで『公認会計士』に関する情報を見て多くの疑問を抱いたので 以下の5点に絞って質問しようと思います。 (1)公認会計士の現在の就職状況が『就職氷河期』といわれていますが、絶対に合格 出来ないという訳では無いですよね? ちなみに合格率はどれくらいのものなのでしょ うか? (2)公認会計士の年収は開業しないと伸びないということを目にしたのですが、実際に そうなのでしょうか。自分は開業をしたいという希望は無いのですが、それでも高収入 を得ることは可能でしょうか? (3)公認会計士は、早稲田や慶応といった高学歴の大学でないと採用されないものなの でしょうか。地方大学卒業者でも採用されるものでしょうか。 (4)公認会計士の試験を受ける前に、あるいは公認会計士になった後に持っておくとよい 資格はどういったものでしょうか。 (5)「公認会計士の仕事は地味すぎる!」というふうに書かれていますが、実際の業務は どういった感じなのでしょうか。 質問が多くて済みませんが、回答のほどよろしくお願いします。

  • 公認会計士とは?

    公認会計士1次試験に合格しましたが 資格を取れば就職がすぐ見つかるか不安ですすぐに仕事が見つかるのでしょうか

  • 公認会計士の勉強の潰し

    現在、大学一年生の男です。 公認会計士の仕事にとても興味をもち、勉強をしてみようかと思っています。 しかし、非常に公認会計士試験は難関で勉強してきた時間を棒にふる可能性が あるといくことを聞きました。 しかし、そのような難関試験に挑戦してみたいという気持ちもあります。 そこで、いまから公認会計士の勉強をして、合格は難しいと 自分で感じたら、地方上級公務員や国家公務員一般職などの試験を受け 合格を狙うというのは可能でしょうか? 公認会計士で学んだ知識を公務員試験に生かそうと考えているのですが そのような中途半端な気持ちではどちらとも不合格になってしまうでしょうか? くわしいかた是非おしえていただけないでしょうか?

  • 公認会計士

    熊本学園大学の平成16年度の公認会計士第2次試験の合格者数を教えて下さい。

ミシン屋さんの売り方に不満
このQ&Aのポイント
  • ミシン屋さんで【innovis NX2800DW】を購入できないので困っています。
  • いつも買っている代理店ではCR2500を勧められますが、ディズニーの刺繍が欲しいため、そのミシンには興味がありません。
  • ミシン屋さんとの相談やトラブル経験について教えてください。
回答を見る