• 締切済み

講師料の税金について。

当方、個人事業をしていて、講師としてセミナーに出た報酬、「講師料」の税金について教えてください。 たとえば講師料\10,000といわれたら、こちらから請求書を出す場合には、 (1)講師料\10,000(源泉税10%込み)にするのか、 (2)講師料\11,111(源泉税10%別)にするのでしょうか。 また、消費税5%はこの場合、どうなりますか? 「経理」初心者なので、宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.3

>たとえば講師料\10,000といわれたら、こちらから請求書を出す場合には・・ 事前に「講師料\10,000」といわれたら、消費税込みですか、別ですかと尋ね、取り決めておくべきです。 消費税について取り決めてなかったのであれば、 請求額 10,500円 (内、消費税500円) と書きましょう。 なお請求書には、源泉所得税については何も書かないで、源泉徴収義務者である支払者に任せておくのが正しい態度です。(事前に「請求書に源泉所得税について記載する」と取り決めた場合は別ですが・・)

goup7
質問者

お礼

早々に、ご返答をいただきありがとうございました。 助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HiYoKoNoK
  • ベストアンサー率30% (119/395)
回答No.2

先方が税金をどのように納めるかによりますよね。 私は講師を頼む側で経理関係も行っていましたが、10000円の際はこちらで税金を納める旨を説明し、9000円の領収書にサインをいただいて、支給額も9000円でした。(もちろんこちらで納めていました) 帳簿もつけていましたし、この税金のことは特に問題になったことはなかったと思います。源泉徴収に関しては、支払う側が行うので質問者様は心配しなくてもよいのでは?? 前任者にこうしろと言われたとおりに私は事務作業をしていただけなのでもしかしたら認識が違ってるかもなんですけど。。。 消費税は、物を購入したときにかかる税金ですから発生しないと思うのですが・・・誰がそれを納めにいく前提で質問されていますか?

goup7
質問者

お礼

ご返答をいただきまして、ありがとうございました。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>(1)講師料\10,000(源泉税10%込み)にするのか… ふつうはこちらです。 税金は、自分の儲けの中から払うものです。 >消費税5%はこの場合、どうなりますか… 相手次第です。 総額表示の対象ではありませんから、外税で 10,500円を請求するのも良いでしょう。 相手は内税 10,000円のつもりかも知れません。 いずれにしても、 >たとえば講師料\10,000といわれたら… そのときにはっきり決めておきましょう。

goup7
質問者

お礼

ご返答ありがとうございました。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 講師料に対する税金について

    講師料の税金について教えて下さい。 講師を招いて講習会を行っていますが、源泉をどうするのかわからずに困っています。 (1)講師料 15,000円/日 (2)交通費 35/km (3)材料費 10,000円前後 を考えています。 (1)、(2)に関しては源泉所得税がかかると思うのですが、 (3)の材料費にも源泉税がかかるのでしょうか? 材料費のみ別請求にして頂き、源泉をせずに教材費として計上することはできますか? 材料は講師さんの手持ちの物をお使い頂く予定です。 ご回答をお願い致します。

  • 源泉の支払について

    経理初心者です。小さな会社なのですが給与関係のことはまったく わからず苦戦しております。どうぞご指南よろしくお願いいたします。 税理士の方に謝礼金3万でセミナー講師をして頂きました。 セミナー終了後、講師の方から請求書が届き、下記の金額を振込ました。 セミナー講師料30,000円 交通費・宿泊費49,490円 消費税1,500円 合計 80,990円 源泉を支払わないといけないと思うのですが、この場合は、80,990円×10%の8099円を源泉として納めればいいのでしょうか。

  • 講師料の源泉税について

    税金のセミナーを開催し、講師の税理士さんに報酬を 支払いますが、復興税(2.1%)が今年から加算されますので 計算方法を教えてください。 報酬額は3万円~18万円です。法人名の場合は そのままの金額を振込ますが、個人名の場合はいくら 引けばいいでしょうか? 計算式も宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 社外講師による研修報酬の源泉徴収

    社外の講師(個人)を招いて、電話応対やそのマナーの研修を行いました。その際の報酬の源泉徴収について教えてください。 請求の内容は、 研修費  150,000円 消費税    7,500円 諸経費   20,000円(交通費などの実費) 合計 1,775,000円 でした。 この場合、研修費150,000円に対してのみの源泉徴収を行えばいいのでしょうか。 源泉徴収の問答集などを見ると、講演会の報酬は対象となっていますが、研修会の報酬という言葉が出てきませんでした。研修の報酬は源泉徴収の対象外という事はないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 業務委託の個人契約では消費税がなしなのか?

    個人事業で、講師の仕事しております。 新しく、契約した会社で講習を実施して請求書(報酬金額に5%の消費税を加えた請求料金)を 発行したところ、 「請求書には消費税が記載されているが、業務委託の個人契約なので報酬という形になり これは消費税なしである。」 という通知が来ました。これは正しいのでしょうか? これまで、他社では普通に消費税を請求し支払ってもらっていました。

  • 源泉徴収税について。セミナー講師への一般報酬。

    お世話になっております。 源泉徴収について、わからない点があるので教えてください。 いつも、利用している、セミナー講師(個人)に、報酬を払う際は、 講師料と、セミナー会場までの交通費を源泉徴収して支払っております。 報酬5555交通費2222源泉▲777 支払額7000円といった感じです。 今回、セミナー講師が、逆に当社の講習を受けたいといってきたので、 講習料は無償で、かつ当社までの交通費を支払うことにしました。 一応、毎月お世話になっているセミナー講師への支払なので、交通費 分を源泉徴収しなければいけませんでしょうか? ご回答の程、よろしくお願いいたします。

  • タレントの紹介業、税務について

    個人事業でタレントの紹介業を行いたいのですが。 この場合の消費税、源泉所億税の流れを教えてください。 1.クライアントや他のプロダクションから私に報酬が支払われる際、相手が法人であっても個人であっても源泉徴収した金額を私に支払うべき? 2.私が個人事業主のタレントに報酬を支払う場合、1回の報酬(1日の報酬)につき5000円を差し引いた金額の10%(源泉所得税)を報酬から引いて支払うのでしょうか? 3.タレント(個人事業主)への支払いは、消費税込みと考えてよいのでしょうか? 4.タレントへの報酬が12000円の場合、税関系はどのように処理していくら渡して領収証にはいくらと書いてもらえばいいのでしょう? よろしくお願いいたします。

  • 源泉徴収有無と消費税請求

    会社法のカテゴリかもですが、税理士さん方も見ていると思いこちらで質問します。 質問:個人がインボイス制度の適格請求書発行事業者になった場合、消費税と源泉徴収金額を、請求書にどのように記載したらよいか 個人事業者ですが、従業員雇用もしています。 ある企業に、毎月85000円の報酬を受け取る契約をし、月が終わると翌月月初に請求書を発送しています。 金額内訳は、 報酬:85000 源泉徴収額:-2604(乙類:3.063%) 合計:82396円 で請求をしています インボイス制度の年度は1~12月とのことで、来年2024年1月より適格請求書発行事業者として請求書を発送する予定です。 その際消費税額をどの項目の数字で請求するかを税理士に相談したところ、報酬の85000円に対しておこなうので良いと回答を得ました。源泉は気にしていないようです。 そうなると来年からの請求書は、 報酬:85000 源泉徴収額:-2604 消費税対象10%:8500 合計:90896円 (これをAとします) となると想定します。 質問にもどると、 個人がインボイス制度の適格請求書発行事業者になった場合、消費税と源泉徴収金額を、請求書にどのように記載したらよいか 言い換えると、 ・源泉徴収されるのはそのままでよいか ・上のAの請求金額で正しいか 背景: 源泉徴収を先方に止めさせるには、法人の約款のようなものに源泉不要(納税する旨)記載が必要とのことをどこかで見た記憶があります それが正しいのかはわかりません 個人経営で、約款はないという前提でよろしくお願いします

  • 講師をすることになったんですが、、所得税の対象?

    今度、キャンプの講師を頼まれました。 4万円の謝礼がもらえることになっています。 私は、個人なので、「講師」でも「ボランティア」 でもその言葉には特に問いませんが、この場合でも 所得税は発生するのでしょうか?あと消費税も・・。 講師謝礼金 \44,444.-(領収書に記入する金額) 源泉所得税  \4,444.- 差引支払額 \40,000.- に、なるのでしょうか? 領収証に添付する印紙(添付しなくていいの?)は、 当然、当方負担ですよね? この場合、依頼主、講師ともに、 所得税や印紙税を守らずに(無視して) 「40000万円領収」だけにした場合、やっぱり、何か 問題は起こりますか? 無知なもので、丁寧にご教示いただければ 幸いです。

  • 講師料と源泉徴収

    通所施設の利用者に手芸や体操を教える講師(個人事業主)を招いたとします。この場合、指導を受けるのは従業員ではなく利用者なのですが、それでも報酬から源泉徴収する必要があるのでしょうか。

関西人と東北人の相性は?
このQ&Aのポイント
  • 関西人と東北人の相性について考えてみましょう。
  • 地域による気質の違いや相性の良し悪しはあるのでしょうか?
  • 関西人と東北人の関係性について、主人と義兄の例を挙げながら考えてみましょう。
回答を見る