• ベストアンサー

講師料と源泉徴収

通所施設の利用者に手芸や体操を教える講師(個人事業主)を招いたとします。この場合、指導を受けるのは従業員ではなく利用者なのですが、それでも報酬から源泉徴収する必要があるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>指導を受けるのは従業員ではなく利用者なのですが… 指導を受けるのが誰かではなく、招致してお金を払うのは誰ですか。 お金を払う人が源泉徴収義務者に該当するかどうかです。 利用者一人一人がその講師に直接お金を払うわけではないでしょう。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2502.htm >手芸や体操を教える講師(個人事業主… 個人だからといって、何でもかんでも源泉徴収しなければならないわけではありません。 源泉徴収するのは、指定されたいくつかの職種の場合だけです。 下記にその職種が載っているかどうかどうかお確かめください。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2792.htm http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/aramashi2011/pdf/07.pdf 載っているはずですので、支払者が源泉徴収義務者に当たるなら源泉徴収は必用です。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

bawn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 講師料の源泉徴収について

    講師料の源泉徴収について 個人事業で、研修講師をしています。依頼主から「講師料」「交通費」「宿泊費」の支払いを受けましたが、源泉徴収額が引かれておりませんでした。私も、外部で研修講師をするのが初めてであり、また依頼主も外部講師を招くのが初めてなので、教えてください。 1.依頼主が、外部委託費ではなく研修費として計上した場合も源泉徴収が必要か? 2.返金せずに、当方で6,900円を納税することは可能か? 会計は、まったくの素人ですので、分かりやすく教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 源泉徴収済みの講師料について

    源泉徴収済みの講師料の帳簿のつけ方について教えてください。 デザインの制作をしており青色申告をしています。 昨年講師料が発生したのですが、簿記が全くわからずソフトに頼っているので、 どのように帳簿につけていいかわかりません。 税務署に電話で聞いたら、講師料は雑収入で、源泉徴収額は事業主貸でいいと言われたのですが・・・ 例えば、講師料10,000円-源泉徴収額1,000円で現金9,000円をもらった場合 現金9,000円/ 雑収入9,000円 ?? /事業主貸 1,000円 このようになるのでしょうか? ソフトはやよいの青色申告を使っています。仕訳日記帳で入力すると、??の部分に何も入力しないとエラーが出てしまいます。 どなたかご教授ください。

  • 源泉徴収表について

    源泉徴収表について教えてください。 毎月いただいている報酬は10%の源泉徴収が引かれています。 このたび確定申告をしようと思い、色々調べた所、源泉徴収表なる用紙が必要と分かりました。 現在の私のしている仕事は、給与所得者ではなく個人事業主扱いらしいのです。毎月報酬の明細はもらえるのですが、源泉徴収表はまだもらっていません。会社側には源泉徴収表の発行義務はあるのでしょうか?

  • この場合は源泉徴収義務はありますか?

    お世話になります。 個人事業主に報酬・料金を支払います。 この場合、わたしどもは源泉徴収をしなければならないのですが、 その事業主が、税務署に「給与支払事務所等の開設届出書」をだしている場合は、源泉徴収は不要でしょうか? おしえて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 業務提携先への源泉徴収

    現在、わたしは個人事業主です。取引先の会社担当者が独立して、取引先が個人事業主となりました。売り上げはその事業主からが90%以上です。その事業主がいうには、個人事業主⇒個人事業主へ外注費の支払いですから、源泉徴収しないといけないと税理士から言われたいうのですが、給与でもないし、私どもはコンサルタント報酬ですから、源泉せずに支払ってもらうのが妥当と考えています。 今までは法人⇒個人事業主への外注費としての売り上げが立っており、当然、源泉徴収はありませんでした。わたしは、法人でも個人でも取引先に対しての源泉徴収は不要と考えますがいかがでしょうか?

  • 貸付金・源泉徴収について

    回答お願いします。 個人事業主です。 元請の従業員Aから、旦那の従業員Bが¥40,000円借りているみたいで、旦那の報酬(従業員の給与込み)から¥40,000円差し引いて、報酬がふりこまれました。 貸付金として仕訳をし、利息なしの形です。2月と3月の給与から\20000づつ給与から差し引きます。 従業員に対して貸付を行っているが、その貸付金に対する利息を徴収していなかったもの、従業員に資金を貸し付けた場合、次に示す通常の利息相当額を徴収していない時は、通常の利息相当額と実際に徴収している利息との差額については給与として源泉徴収を行う必要があるとのっていました。  従業員の基本給¥1,580,000+貸付金\20,000 合計\178,000に対して源泉徴収の税額表をみて源泉税を出せばよいのでしょうか? パソコン上での仕訳は貸付金とし、給与明細には前渡金とゆう欄を作って\20,000としてもよいのでしょうか? 乱文ですいませんが回答おねがいします。 

  • 源泉徴収してもらうべきかしなくてもよいのか

    現在アルバイトで事務仕事をしています。 毎年もらう源泉徴収票は徴収額が0となっています。収入は200万程度です。 このたび個人事業主として屋号を建て、「IT事務業務請負業」の個人事業主になります。 帳簿をつけることになりますが源泉徴収のところでわからなくなっています。 毎月の請負業務報酬の請求は源泉徴収されたものになるでしょうか。 請求書には源泉徴収額を記入しておいた方がよろしいでしょうか。 また出向くこともあるので交通費が発生します。バイクで行くので距離からすると控除額を超えます。 このあたりの付け方もよくわかりません。 的外れな質問なのかもしれませんがよろしくお願いいたします。 帳簿はMFクラウド確定申告を使っています。

  • 源泉徴収税について。セミナー講師への一般報酬。

    お世話になっております。 源泉徴収について、わからない点があるので教えてください。 いつも、利用している、セミナー講師(個人)に、報酬を払う際は、 講師料と、セミナー会場までの交通費を源泉徴収して支払っております。 報酬5555交通費2222源泉▲777 支払額7000円といった感じです。 今回、セミナー講師が、逆に当社の講習を受けたいといってきたので、 講習料は無償で、かつ当社までの交通費を支払うことにしました。 一応、毎月お世話になっているセミナー講師への支払なので、交通費 分を源泉徴収しなければいけませんでしょうか? ご回答の程、よろしくお願いいたします。

  • 源泉徴収義務者にあたりますか?

     ある学会に講師を呼び、講師に対して講演料を10万円支払う場合、これは報酬にあたり報酬支払い調書を税務署に提出しなければいけませんよね?この際、源泉徴収もしなければならないのでしょうか?定期的ではなくこのような単発のような場合にも源泉徴収義務者にあたるのでしょうか?源泉徴収義務者はあらかじめ登録のようなものが必要なのだと勝手に思っていたのですが、ある一定額の報酬を支払った者は源泉徴収義務者になるのでしょうか?

  • 源泉徴収されますか?

    定年後に個人としてある会社の仕事をする予定ですが、 雇用ではなく、請負(ある検討業務)の形式にするこ とになります。 この場合、私の報酬は源泉徴収の対象になるのでしょうか? ならないのなら私が確定申告をしないといけないことに なりますね。 私は○○士でもなく、個人事業主の届けもしない一市民です。

このQ&Aのポイント
  • マイナポイントの新規取得5000pointの取得にはWAONカードを使って上限の2万円をチャージしてポイントをもらえますか?
  • FAQには電子マネーWAONへのチャージは対象外と書かれていますが、他のサイトではすべてのWAONカードが対象と書かれています。どちらが正しいのでしょうか?
  • マイナポイントの新規取得時にWAONカードへのチャージでもポイントはもらえないのでしょうか?
回答を見る