• ベストアンサー

時効について教えて下さい

会社で料金後納郵便を利用しているのですが、郵便局が民営化になった19年10月~20年2月頃まで未請求分があります。一部抜けていて、請求がある分は支払っています。商法で時効があると思いますが、郵便料の時効はどのくらいか教えて下さい!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率44% (8566/19463)
回答No.1

「郵便料」は飲食代、宿泊代、輸送費などの短期消滅時効債権です。 短期消滅時効債権の消滅時効は1年です。

zhi00mei
質問者

お礼

なるほど、そうだったんですね。ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水道料金の支払い場所について

    11月分の水道料金をうっかり滞納してしまいました。 料金後納郵便が届いたのですが、その期日までに払うことができず、さらに後納郵便の用紙をなくしてしまいました。 最初に届いた請求書はあるのですが、水道局以外で支払えるところはありますか? 水道局がちょっと遠いため平日に払いにいく時間がなくて困っています。

  • ゆうちょ 時効による権利消滅について

    民営化前の郵便貯金は権利が消滅すると国庫金になり、払い戻しができないと説明を聞きましたが、民営化された現在はどのようになるのでしょうか。ゆうちょ銀行の説明を読みますと定額貯金などの定期性の貯金は満期になった後の10年は通常貯金とし、その後20年目に権利消滅のお知らせを発送し2ケ月ごに消滅するとありました。郵便局株式会社にはゆうちょ銀行の貯金は商法の消滅時効5年を適用するとあります。国営時代の定期性貯金は満期後5年で消滅してしまうのでしょうか?また、消滅したらそのお金はどうなってしまうのでしょうか?

  • 請求書の時効について

    飲食店から出る生ゴミを10数年前から業者に委託しています。 支払いは3ヶ月に1度、集金に来ていましたが突然来なくなりました。ゴミの回収は続いていました。 今から1年半ほど前の平成22年8月1日付で請求書がゴミの容器の上に置いてあり 「14年7月から22年6月分の請求書を出していませんでした。その事を考慮して12万円引いて  42万円支払って欲しい」との紙と共に置いてありました。 そのまま放っておいたら、平成24年3月1日付で又、請求書がゴミの容器の上にあり前回分と今回で53万円の請求です。 私は内容証明郵便で時効の援用をし、契約を続行しながら直近1年分の支払いを分割で出来ないか文書をおくりました。平成24年3月16日付です。 すると普通郵便で手紙が来て、商品売買等ではなく、請負契約だから時効は成立しない。仮に、商品売買でも商法の時効は2年間だから最低でも3年分支払いをお願いしたい。又、3月末でその地域のゴミ回収を閉鎖するとの回答が3月22日付で来ました。 この10年間で回収は続行していましたが、連絡はこの1度だけです。最初の請求書から口座番号は書いてありましたが先方からの連絡を待っていました。 もう4月で突然の契約解除で他の業者にお願いしていますが、どのように話を進めればいいのでしょうか?

  • 時効の援用について

    ”時効の援用” について教えてください。  度々”時効の援用”に関するQ&Aがありますが簡単にできるものなのですか。  例えばサラ金からの請求を無視して返済を5年以上しなかったら 『5年間サラ金からの郵便物はみないのでサラ金から請求が無かったので時効の援用をします』 と内容証明郵便で通知すれば無条件で時効になるのですか。大分前になりますが 『サラ金からの郵便物は全て受取拒否と朱書して郵便局ポストに投函する、電話は用件を言う前に切ると請求が無いことになる』 と見たような気がするのですが本当でしょうか。  時々、『時効の援用の通知をすれば良い』 旨の回答がありますが、こんなに簡単に時効にできるのでしょうか。  

  • 借金の時効について

    初めて、お便りします。 ホームページを見て、相談事なのですが母が平成元年頃に借金をし て家を出て、その後、全く返済をしてなかったものの、元の債権者((株)ライフ)ではな く他の債権業者((株)グローバルファクタリング)から請求の郵便(普通郵便)を3~4 年前より送って来て、今回、訪問すると言う内容の普通郵便が送られてきたのです が、期限的には時効期限に達していると思うのですが内容証明郵便の書き方が分かり ません。 ・時効を告げる内容証明郵便を作成してもらうとしたら、料金はどのくらい掛かるの でしょうか? ・もし訪問してきたら、直接その会社の人に時効になっていることを告げても内容証 明と同じ効力はあるのでしょうか? 

  • 郵便物・DM等を送る方法

    会社で郵便物やDMを送る方法を検討しています。 月に100枚以上は送っているのですが、切手を一回一回貼って送るのは手間がかかるので、 どれが便利か、コストがかからないか検討しています。 そこで料金別納郵便、料金後納郵便、メール便のどれが一番使いやすいでしょうか。 料金後納にする場合は、手数料等がかかってくるのでしょうか? またメール便を利用する場合は、請求書などを送るのは絶対にまずいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 料金後納郵便について

    いつもお世話になっております。 料金後納郵便について、ちょっと疑問に思ったことがあったので質問させていただきました。 先日、主人が会社と取引している銀行からのお知らせの封書を持って帰ってきました。 封筒には料金後納郵便と書かれてありちゃんと我が家の住所、主人の名前等が記載されていました。そのまま送ればうちに届くような状態です。それをわざわざ銀行の人が会社を訪問した際に持ってきたのです。(月1回来るそうです) 「送らないといけなかったものを送り忘れて持ってきたのかな」と思っていましたが次の月に来た時にまた郵便物を手渡ししてきたそうです。 料金後納郵便というのは郵便局を介して郵便物を届けた場合に料金が発生するのですか? これを手渡しで持ってくるとその分郵便代が浮くってことでしょうか。 銀行の人がケチって手渡ししてきたのかなあと思いまして。。 手渡しされて困るっていう訳ではないのですがふと疑問に思ったので質問させていただきました。 分かる方、教えてください。

  • 郵便局でゆうパックを送る場合(同一あて先割引や手持ちの切手を使用することなど)

    ゆうパックに関してなのですが、次のことについて分かれば教えて下さい。 ○民営化以前の送り状(8月頃郵便局でもらったもの)を使用することが可能かどうか ○同一あて先割引について、民営化以前の8月頃に出した宛先と同じ所に送る場合(当時の送り状は保存しています)も適用されるかどうか ○手持ちの切手を郵便局に持って行って、料金の一部にしてもらえるかどうか (1000円の送料の場合に手持ちの300円分の切手を持って行って、700円だけ現金で支払うような方法が可能かどうか)

  • 不動産関係の時効とその対処に詳しい方

    ネットを持っていない友人の話です 数年前まで住んでいたアパートを出ていく際、ペットの犬猫が傷つけた代償として100万を請求され、不当に思った彼は、それを払わずに出ていったそうです。 未だに、身元や所在が知れて請求が来るのを恐れ、車、家、公共料金は同棲相手や友人の名前で登録してもらい、郵便局や、住民票も届けず。。。行政的に行方をくらませている状態です。 同じ市内なので大家が警察に訴えればすぐ見つかると思うのですが。どうやら探している様子もなさそうな…というのが現状? 家賃滞納なら5年で時効と聞きますが、この場合の時効も5年でしょうか。 また「5年」とは最後に家賃を払った月から5年、と考えてよいのでしょうか?おそらく、彼も口で請求されただけなんですよね。。。 また、5年たってつきとめられて請求がきた場合、時効だから、ですべて済むのでしょうか 何か証明書類などを作っておいたほうがよいのでしょうか もうすぐ5年です。。。

  • 消費税

    消費税についての質問です。 国際郵便についてで、うちの会社は郵便料金計量器を使っていて、1ヶ月ごとに郵便料金を後納するシステムをとっています。 この場合、海外に雑誌を送るときにかかった送料は変わらず「非課税」で処理してよいのでしょうか? 流れとしましては、会社で切手スタンプを押したあと、郵便局に連絡して郵便物を郵便局に渡します。 いつも請求書は「課税」でくるのですが・・・ なぜ請求書の通りに課税で処理しなければならないのでしょうか?? すみません。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • オンラインスリーブで文書の印刷ができないトラブルについて相談します。
  • Windows10環境で無線LAN接続しているパソコンからbrotherutilitiesを使用して文書を印刷しようとした際に、オンラインスリーブになって印刷ができない問題が発生しました。
  • このトラブルについての解決方法や設定の確認方法など、お知恵をお借りしたいです。
回答を見る