• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:雇用保険、申請期間に付いて詳しい方)

雇用保険に関する質問

このQ&Aのポイント
  • 雇用保険について詳しい方に教えていただきたいです。
  • 私は日本の会社に勤務していましたが、一時的に海外に転籍していました。雇用保険の申請期間について気になっています。
  • ハローワークに問い合わせたところ、雇用保険の申請が認められないと言われました。海外で働いていた期間は免除されないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • w-spirits
  • ベストアンサー率84% (103/122)
回答No.1

雇用保険事務について担当経験のある者ですが、 残念ながらハローワークから受けた指導ですべてかと思われます。 わたしの知る限りでも、 救済措置などは思い当たりませんので… 強いてあるとすれば、 直近在勤期間のある香港の制度の利用でしょうか。 香港の制度に詳しくないので全くわかりませんし、そもそも国籍を移してしまっているとなると利用できる可能性はかなり少ないのかとは思いますが、 調べてみる価値はあるのかなと… お役にたちそうもない回答ではありますが、 ご参考のひとつになればと思います。

2655Naka
質問者

お礼

ご親切に有難う御座いました。 法の不平等を感じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • naocyan226
  • ベストアンサー率55% (564/1018)
回答No.2

お気の毒ですが特例処置はありません。 雇用保険の失業の給付の受給資格は、失業状態になって1年間だけ有効です。その間に次の仕事を見つけましょう、その間は規定の日数と金額について生活費の面倒を見ましょう、ということです。 質問者さんは、日本の会社に2007年11月末迄いて、Hong Kong に帰りましたが、これは失業状態になったのではありません。日本を出た時点で、日本の被保険者資格を喪失しただけです。従って、1年経ったら資格は自動的に喪失しったのです。 現行の制度には、外国に居住している人のための、例えば資格を凍結するような制度はありません。また、Hong Kong での雇用保険制度が仮にあったとしても、外国の法律ですから日本では通用しません。

2655Naka
質問者

お礼

ご親切に有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 失業給付申請の際に必要な雇用保険の加入期間について

    私は08年の2月から派遣社員として働いています。 この度、出向先の会社都合で、派遣社員全員の契約が更新されない事になりました。 今後は、出向先の正社員とアルバイトのみになるようです。 雇用保険には加入しているのですが、会社が手続きを執行してくれたのが今年に入ってからで、 つまり1年余り、保険未加入だった事になります。 入社した時期まで遡って雇用保険を支払いたいと申し出たものの、断られてしまいました。 ここで質問があります。私は今後失業給付の申請を視野に入れているのですが、 雇用保険というものは会社に入社したタイミング、またはそれに近い時期での加入が出来るのでは ないのでしょうか? 現状のままですと解雇予定日までに5ヶ月程度しか雇用保険を払っていない事になり、 失業給付が受けられないのではないかと不安です。 加えて、このような場合は会社都合解雇という事になるのでしょうか? 自己都合と会社都合では、給付開始時期にも違いがあると思いますが、 今回の私のような場合ですと、失業給付を申請する際は、 最低限どの程度の期間、雇用保険を納める必要があるのでしょうか? 解らない点が多いので質問させて頂きました。宜しくお願いします。

  • 雇用保険の加入期間

    雇用保険について教えていただきたいことがあります。 (1) 以前勤めていた会社で雇用保険に6ヵ月間加入していて、その後10ヵ月ほど働いていない期間があり、新しい会社に就職した場合、その間に失業給付を受けていなければ、雇用保険の加入期間は前の加入期間から続けてカウントされるのでしょうか? (2) (1)の場合で、働いていない期間に、失業給付を受けた場合、加入期間はまたゼロに戻り、雇用保険には新たに加入しなおすということになるのでしょうか? (3) 新しい会社で雇用保険の申請を行う場合、(1)や(2)のように、失業給付を受けたか、受けなかったかで、手続きの仕方は変わるのでしょうか? それとも、会社の人間は単純に雇用保険被保険者証に記載されている被保険者番号を提示するだけで、実際の手続き等はすべてハローワーク側で行うのでしょうか? (4) 雇用保険被保険者証があり、被保険者番号が分かっているのに、会社の人間が手続きを行う際に、新しく採用した人間の過去の職歴などを調べたりすることは、個人情報保護法に違反する行為となるのでしょうか? 箇条書きで申し訳ありませんが、実際に会社の経理担当の方などで、ハローワークへ行って雇用保険の手続きなどを行ったことのある方に答えていただけると尚ありがたいです。よろしくお願いします。

  • 雇用保険の支払い期間は長い方が受給額は高くなるのですか?

    一般被保険者です。 雇用保険の加入が、半年の場合と、一年の場合で 離職したときに受け取る失業保険の額は異なるのでしょうか。 もし加入期間が長い方が受給額が高くなるなら、 雇用保険をさかのぼって加入できると聞いたのですが、 その場合は会社側へ申請するのでしょうか。 その時、嫌な顔などされませんか? 教えてください!

  • 雇用保険の加入期間と失業保険について

    会社都合や特定理由離職者の場合は6ヶ月以上の雇用加入期間が必要で自己都合退職なら1年以上の加入期間が必要ですが前職の雇用保険加入期間も合算できると聞いたのですが例えば雇用保険加入していた時期が2022年1月~4月の4ヶ月だとすると2023年2月と3月の2ヶ月、雇用保険に加入していると会社都合退職での6ヶ月以上加入で失業手当が支給されますか? これが2024年2月と3月だとどうなるのでしょうか?

  • 雇用保険に加入してない期間について

    先月5年半アルバイトで働いてた会社を会社都合で解雇になりました。 離職票が送られてきたので見てみたところ 雇用保険の加入期間が3年しかありませんでした。 内訳は初め二年間加入なしで三年半前から急に雇用保険だけ加入されてます 確かに始めの2年くらいは所得税くらいしか引かれてなかった気がします。 失業保険を申請するにあたって調べたら勤務5年を超えると支給期間が変わってきますよね? さかのぼって2年は加入できるということですが、この場合はどうなんでしょうか? ちなみに勤務は週5~6日で勤務時間は一日8.5時間でした

  • 雇用保険期間について

    今年の3月で2年間務めた会社を退社、4月から別の会社に就職することになりました。 特に失業保険などといったものは考えてなかったのですが、先日経理から 「雇用保険の加入期間が3月を過ぎても1年に満たない」「失業保険をもらう意思がないならば、今月で書面上退職という形にして会社が雇用保険料を払わなくていいようにしたい」 と言われました。この時点でおかしな話なのですが、経理の言うと通りに偽装で退職にした場合や、3月まで払い続けた場合のメリット、デメリットはどういったものが考えられるでしょうか? 大変複雑な話ですがご回答いただければ幸いです。

  • 雇用保険の加入期間の期間とは?

    教えてください☆ 私は、新卒で就職した会社で1年と11ヶ月雇用保険に入っていました。 すぐに転職した(1日の間がなく転職しています。)会社で9年と11ヶ月雇用保険に入っていました。(1日の間もなく雇用保険に入っています。) 私は雇用保険加入期間11年と10ヶ月とみなされるのでしょうか? そして、失業保険受給期間も雇用保険加入期間10年以上のくくりに入って120日分(自己都合の退職のため)いただけるのでしょうか? 回答よろしくよろしくお願い致します。

  • 雇用保険の遡り申請

    妻が7月末で妊娠の為に仕事を退職します。 そこから自分の扶養に入るわけですが、雇用保険について質問させてください。 彼女の場合、今年の3月まで他の職場で働いており雇用保険にも加入しておりました。その後現在の職場に転職してきました。 しかし、職場側の都合で、雇用保険は最初の3ヶ月間(試用期間?)は 入らないで、その後加入しましょうという形になりました。 (すぐに辞めてしまう人が多いとの理由みたいです) しかし、その雇用保険に入ろうかと思ってた矢先に妊娠が発覚し なんとなく、職場的にも無言の圧力を受けたらしく7月末で退職ということになりました。 結果、今現在雇用保険に入っておりません。 で、しかも以前の職場をやめてから日も経過している為に失業手当受給の延長も出せない状態です。 妻は出産後1年くらいしたら再度仕事をはじめたいといっております。 しかし現在の状態では、就職活動中に失業手当をもらえないと思います。 雇用保険は遡って支払うことはできるとの事ですが、 これからすぐ加入して、すぐに抜けるということはできるのでしょうか? そうすれば退職後に失業手当受給の延長申請もできると思うのですが。 自分で調べているだけなので、どこまでこの考えがあっているかどうかわかりませんが、知識を貸していただけないでしょうか? ※ちなみに厚生年金も加入しておらず、国民年金です。

  • 雇用保険の被保険者期間について

    昨年3月31日に派遣で2年勤めていた会社を契約期間満了で退職し、次の勤務予定がなかったので雇用保険の被保険者資格を喪失しました。 その後失業給付手続きをせず、昨年11月下旬に同じ派遣会社より長期勤務の仕事が決まり、12月1日にふたたび雇用保険の被保険者となりました。しかし、業務内容が合わなかったため、事情を話して12月15日に辞めました。雇用保険は12月1日加入、12月13日付けで派遣会社より喪失届を提出しています。 被保険者期間は被保険者資格の喪失後、1年以内に再び被保険者になれば前職の分まで通算されると思いますが、私の場合、今年の12月13日までに再び被保険者になれば前職の2年分が通算されるのでしょうか? それとも今年の3月31日までに再び被保険者にならなければ前職2年分の被保険者期間は通算されないのでしょうか? 昨年12月の加入期間があまりに短いため、気になっています。あえて、被保険者期間の通算を考えて、失業給付の手続きを取りませんでした。 雇用保険被保険者資格取得等確認通知書(被保険者証と切取り線でつながっているもの)には被保険者となった年月日が平成18年12月1日になっており、確認(受理)通知年月日は平成18年12月15日になっています。 ややこしくてすみませんが、詳しい方、どうか回答をよろしくお願いします。

  • 雇用保険の受給は?

    2006年9月から2008年3月までパートで働いて雇用保険に加入してました。3月末で契約満了のため失業するのですが、今すぐ届ければ翌月から失業保険が支給されると聞いています。質問は、今すぐ失業保険を受給せず、4月半ばから雇用保険未加入の半年の仕事をして半年後に再度失業したとき、雇用保険は受給できるのでしょうか?出来るとしたら2006年9月から2008年3月に加入していた雇用保険での申請になるので良いのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • パソコンの画面がちらついており、タスクバーが点滅して操作できない状態です。
  • 富士通FMVのパソコンで、画面がちらつき、タスクバーが点滅します。
  • パソコンの映像が乱れており、タスクバーが点滅して操作ができません。
回答を見る