• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小学校の先生へ連絡帳について質問です)

連絡帳についての質問

ponpon--の回答

  • ベストアンサー
  • ponpon--
  • ベストアンサー率26% (21/79)
回答No.6

私は、小学校教員です。その一意見として…。 まず、結論から、  書くこと、伝えることには大賛成!!  返事をかけないことについては…… ご理解ください。                    といったところです。 asagao74さんのようなお考えで連絡帳を使われるのは、とてもいいことだと思います。 子どもの良さをたくさんの面から知ることはとってもいいことです。 特に、教師に対して、積極的に話しかけることが苦手なお子さんの場合など、 いろいろと情報があるとかかわりも深まるし、そのお子さんの良いところをさらに 伸ばすことにもつながります。 ということで、asagao74さんの連絡帳の使い方に賛成です。 しかしながら、すでにお答えのあったように、 子どもたちが学校にいる間は、どんどん時間が過ぎていきます。 もちろん、連絡帳も数人なら、お返事もきちんと書けますが、 10人にもなると…。 お返事は期待されずに、「見ました」のサイン程度でご理解いただけるのなら、 教師側としてもとてもありがたい連絡帳の使い方です。 (都合がいいような意見だと思われるかもしれませんが。)

asagao74
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 ponpon--さんの言われている通り、サインのみでOKです。 あらかじめ連絡帳に「返事は必要ないので、目を通して下さい」と ことわりを書いておけば問題ないですね。 筆箱を忘れた、鉛筆が入っていない、宿題を家に忘れたなど いろいろ怒られ中休みの時間を奪われている子供ですが、 親から見れば頑張っている部分も沢山あります。 先生にも違う方向から子供を見てもらいたくて連絡帳活用は 実行したいと思っていました。ponpon--さんの提案で遠慮せずに 出来そうです。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 皆勤賞ってどう思いますか?

    皆勤賞ってどう思いますか? 私は中高一貫校に通っていて中学三年間は皆勤でした。 高校二年、三年(おそらく)は皆勤です。 しかし、高校一年の夏休みに交通事故にあい入院で10日、検査のための早退一回、高速道路の渋滞のための遅刻(電車は遅延になる)、そして寒い中の体育の見学のため熱が出て一日欠席。 という結果が残ってしまいました。 体育の見学のためとはいえ一回の欠席は自己責任なのかなって思う節はあるのですが、やはり事故にさえあわなければ高校一年生も皆勤だったと思います。 それは何より他の五年間が証明しています。 事故には多くのものを奪われました。 事故により強くなれた部分もあるのですが、正直悔しいです。 片足が使えない状態で必死に通った時期の評価がされない事が。 とれたはずの六年間皆勤をとれないことが。 あんなに頑張ったのに悔しいです。 あの時期より頑張ってないはずの今年一年を皆勤という形で評価される事すらが悔しいです。 みなさんは皆勤賞ってどう思いますか?

  • 納得できない皆勤賞

    子供の通う小学校で、皆勤賞がありますが、ないように納得できません。 親としてどう対応すればよいか、アドバイスをお願いします。 皆勤賞を与えること自体には、特に何も思わないのですが、ただ、子供のクラスの皆勤賞を取った子が、かなり問題なのです。 1人は、ものすごく暴力・暴言を繰り返し、友達を不登校に追い込んでしまった子です。 2人目は、風邪のはやっている時期に、しんどいのに学校に来て、風邪を友達にうつしてしまったりしたことが何度もありました。 3人目は、授業妨害がひどく、大騒ぎして遊んだり、他の子が注意すると逆切れしてしまう子です。 子供もなんだか納得できないようで、真面目に勉強して、病気できちんと休んだりしたのがバカみたい、といいます。 病気のときは休むのが正しいのよ、と教えはしたものの、やはり子供だから、皆勤賞をもらってる友達をみると、自分もほしくなるようです。 こういうときは、親としてどのように対応すればよいのでしょうか。

  • 小学校の担任の先生が理解できません。

    新学期になり、小学校でも恐いと子供たちの間で言われている先生が担任になりました。 最初のうちは、思っていたより恐くなかったみたいで、「面白い!」と先生の話ばかりしていたのですが、一月ほどたつと言わなくなり、学校の勉強にも意欲をなくしている様子で、 宿題として毎日自分のペースで進める自主学習の手帳もほとんど進んでいない様子で、 本人に聞いてみると、やるべき内容を自分で決めてすることをどれぐらいすれば先生のサインがもらえるか、理解していなかったようなので、連絡帳では伝わりにくいと思い、先生に電話をしました。 まず、理解していないので、進んでないことを話すと、 先生は「連絡帳に書いてください」とのこと。 しかし、もう中学年になり連絡帳に勉強が分からないようなことを書いても本人が嫌がるので、 電話をしたことを話すと、「嫌がっても連絡帳はそのように活用するものです」との答え。 でも、連絡帳にはその日の連絡を書いたら、同じ班同士がサインをしあうようで、 友達にも内容が見えてしまうのを先生も分かるのに、 何を考えているんだろう?とまず疑問を持ちました。 その他にも、今までも理解が人よりも遅いみたいで、その時も先生が直接話してくれることで、理解が高まりましたと伝えたのですが、次の日子供は先生に言われたことは 「分からない事があったら聞いてください」だったそうです。 聞けないから、お願いしたのに、この対応に疑問。 しかも、今までの先生は相談すると、対応してその後の様子を教えてくださったのに何もなし。 さらに、電話の時には、 他に何か学校で気をつけることありますか?とこちらが聞くと、 うちの子が帰りの会の前にみんなが教室中で出来ることを率先して動いてしている中で うちの子だけが自分の帰り支度を席に着いてしていたので、その光景が異様に思えたとのこと。 その時先生が子供に対して言ったことは、「家で手伝いはしているか?」と聞いたそうで、 子供は「していない」と答えたそうです。 しかし、家では子供には頼むと風呂掃除や玄関掃除など色々してくれるし、 おこずかいも、手伝いをがんばると少し増えるようや、やる気を高める工夫をしていると説明すると、 「頼んでする手伝いは自主的じゃないし、私はお手伝いや成績が良いときにご褒美を与える方法は好ましくないと思う、それは要求がどんどん高くなるからです」 と、言いました。そうでしょうか? 小学校の中学年にもなって、欲しいものがあればお小遣いは欲しいし、自分が家の事をすればご褒美をもらえて喜ぶし、お金を得て、欲しいものを買って、そしてお金はなくなる。という経験は私は必要と思いますと言っても、 先生の考えは手伝いは責任感や自主性のためで、お金を与えてすることではないとのことでした。 その考えは各家庭で違うし、まぁいいのですが、 みんなが動いているときに、自分の事をしていた子供を「家の手伝いをしているか?」と聞くのは違うのでは、その時は「キミも周りを見て動いたらどうか?」と言うことだったのではないでしょうか。 そうすれば、先生が言う「帰りの会の前に片付けよう」というのを自分のことをすればいいと思っていた子供に気づかせるきっかけになったのではと思うのです。 なのに、その後日も気がついていない子供に、「ちゃんと手伝いをするようになったか?」とまた言ったそうです。 でも、子供はまったく先生の言った趣旨を理解していないようでした。 そして、「6年生になったら、下級生を引っ張って行くので、自分から動けるようになっていくためには家での手伝いは大事です」とのことでした。 確かに、忙しい夕方は手伝いよりも自分の宿題を優先して欲しいので、宿題が先!自分の事をちゃんとしよう!といい続けてきました。 毎日宿題があり、始めるのが遅いと眠くなりグズグズ大変になった事が何度もあったので。 そして、いつも間にか、自分の事をすればいい。という思いが根付いたのかもしれません。 でも先生の指導はなにか違う気がします。 そして、その後結局3週間たっても相談した自主学習の手帳の事は子供は依然やる気がない様子で殆ど進んでいません。 他の子はどんどん進んで、週末のお手紙に子供たちの進み具合を実名を挙げて載せているのを配りますが、クラスの殆どの子が何ランクもアップしている中で、たぶん一番進んでいないようです。 同じく、学校の成績も落ちまくり、学力テストの練習も50点も行かない教科があります。 しかし、がんばれないのです。 最近は指摘すると、発狂にも似たように嫌がるので、テスト直しもなんとか機嫌のよいときを見てさせたり、勉強意欲が上がりません。 もう、先生の相談する事が私も出来なくなりました。 ちなみにその先生は男性で40ぐらいですが子供は居ません。 どうにも理想ばかり高い気がします。 他のママに聞くと、「自分が担任になると、最初は親御さんは不満を抱くけど、最後には感謝するんだ」と豪語していたそうです。 1年間に、クラスの殆どの子供が怒られて泣く事があるぐらい恐いそうです。 子供は提出物を紛失したときに、「みんなの前で怒られるー!絶対怒られるー」とパニックになったこともありました。 クラスのみんなが見ている前で、怒られるとみんなの前で泣く子が多いそうです。 いったい親としてどのようにしていけばいいか悩みます。 このような考えの先生とは話をしても無駄なのでしょうか。 これから先、子供の意欲を高めるのにとても悩みます。 アドバイスをお願いします。

  • かつてファンだったスポーツ選手のブログですが

    『この時期・油断大敵 2010/10/09 12:01 (中略) 子供の頃、親は、風邪・熱でも学校を休ませてもらえなかった。 おたふく風邪のときは、担任の先生に「学校法定伝染病だから」 と、言われて強制的に帰らされた。 だから小学校は、九カ年皆勤賞をもらい、 中学校は、三カ年皆勤賞だった。 学校には真面目に行っていたが、学業は‥‥‥想像にまかせます(-.-;)y (中略) しかし今は、風邪を軽くみてはいけません! 元々、カゼは万病の元ですから! これから、季節性のインフルエンザが流行してくる。 俺は、強毒性の鳥フルの対応に照準を合わしていっている。 いつ流行してもおかしくないから。‥‥て、言ってる俺がカゼです。 皆さん、手洗い・うがい・予防接種をちゃんとしましょう!』 これを読んで『厳しい家庭だったね』と思いますか?それとも『登校拒否じゃなくて良かったね』と思いますか? 私は後者の気持ちが強くて、今でも体調崩してはすぐ仕事休む自分に罪悪感を感じてしまいます。 学校時代から既に20年近く経っても『登校拒否』に対するトラウマが抜けず、今でもそれを扱ったマンガやPVも怖くて、作者やアーティストまで拒絶してしまいます。 敏感過ぎますか?

  • 保育園の先生の考え、発言に疑問を感じているのですが・・・。

    3歳3ヶ月の男の子を今年の4月から保育園に行かせてます。 担任の先生は、親身に子供の様子を見てくれていると思いますし、子供も先生のことが好きなようです。 大抵、小さい子は風邪をひきやすく、他の子からもらってきたり、逆にうつしたり、と年がら年中やっていて、お互い様ですし、仕方のないことですよね。 ウチの息子も同様で、よくセキ風邪をひきます。 熱をださない子で、風邪気味であっても、ものすごく元気いっぱいですし、保育園を休ませることなく、行かせます。 先日のことです。 毎日、先生とやりとりする連絡帳に、 「少しセキがでています。昨日の夕方病院に行って処方された薬を飲ませています。」 と書きました。 その日の朝は本当に少ししかセキはでていませんでした。 しかし、その日返ってきた連絡帳には 「『元気』だということでしたが、セキこみがひどくて、ごはんが食べられず、微熱気味でした。薬を飲ませているということですが、効き目がでないようですね。無理をさせず、ゆっくり休ませてあげてはどうでしょうか。 ねっ、とても風邪がはやっていますから、様子をみてあげてください」と書かれていました。 息子が、「先生がね、『せきやめて!』って言うの」とか、「先生が、『本当に病院に行ったの?』って言ってた」と教えてくれました。 私は、はあ!?、とびっくりしました。 次の日、保育園は休ませて、義父母に一日見てもらいました。ちなみに義父母は70歳以上と高齢です。 私は、義父母に、先生が息子に言ったことを伝えました。義父母も同様に、そんなこと言うなんて、おかしい!と言いました。 字数制限で詳しいことが書けないのですが、 先生は、よく遠まわしに「迷惑している」という感じをだしてきます。 保育園とはこんなものでしょうか? 私がおかしいですか? 後で補足したいと思います。 回答お願いします。

  • 蕁麻疹が出てます

    小3の息子が昨夜から蕁麻疹が出ています。昨日、救急で、内科の研修医に診て貰ったところ、べナパスタという塗り薬を貰いました。注意事項等言われなかったのですが、何か蕁麻疹が出ているときに気をつけることはあるのでしょうか? 最近、睡眠不足で風邪気味で体調が悪かったのが原因かなとも思いますが、今朝蕁麻疹も治まってきていたのに、 お昼ご飯、夜ご飯と、何か食べるごとに蕁麻疹が出ています。 子供は、痒み以外はいたって元気です。スイミング等は、控えるべきなの でしょうか?どんな小さなことでも教えていただけると助かります。 それと、蕁麻疹が出る前に顔に赤い発疹が出ており、皮膚科でアクアチム軟膏を貰い、つけた日の夜に蕁麻疹が出ました。それと、関係があるのでしょうか?? 明日、その軟膏を貰った皮膚科をもう一度受信しようとは思っているのですが・・・

  • 生後8ヶ月で、3回目の風邪・・・

    お世話になります。 あと1週間ほどで9ヶ月になる男の子の事です。 数日前から風邪気味です。 生後5ヶ月の時と、7ヶ月の時にも風邪をひいているので すでに3回目の風邪です。 しかも前回の風邪が治ってから1ヶ月もたっていません。 「子供は風邪を引くたびに免疫がついてくる。 むしろ引かないほうが心配」と聞いたこともありますが やはり苦しそうな子供を見るのは辛く、 出来れば風邪は引かせたくないです。 部屋の掃除・加湿器・空気清浄器も万全ですし 厚着には注意してますし、 散歩or買い物には毎日、週一でベビースイミングには行きますが デパートなどの人混みや、車での遠出は月に1~2度です。 ・・なのにまた風邪をひかせてしまって・・・ 生後8ヶ月で3回目ともなると、さすがに凹んでしまいます。 外野からも「また風邪??」などと言われますし。。 ある友達は「うちなんか子供が1~2才の頃は毎月小児科行ってたよ~」 と言っていましたが、 1歳未満の乳児も、こんなに弱いものなのでしょうか? それとも私の息子が体が弱いのでしょうか・・・

  • 彼女から連絡が途絶えてしまいました

    こんにちわ。もしよければ、どなたか意見をお願いします。 僕には遠く離れた彼女がいて、この1年半の間、連絡も途絶える事もなく、毎日、必ずメールでコミュニケーションをとってました。一ヶ月に一度、彼女に会いにあるばる行く付き合いが続いてました。 3月に少し精神的な疲れと体力的な疲れで、「メールする元気がないから、メールが出来るようになったらするから、それまで待っててね」というメールで約1週間ほど連絡が途絶えた事もありました。 でも、それからは、いつもの感じで毎日メールでやりとりをしていました。ホワイトデーのプレゼントであげた香水も「今度会うときにつけていくね」と言ってくれてました。 でもその約10日くらいに、「風邪気味でダウン中です」のメールを最後に1週間何の応答もなくなりました。 どれだけメールをしても何の反応もありません。 約2週間前にはちゃんと、メールする元気がないから少し待っててという事も言ってくれてたのに、今回は何もなく連絡が途絶えました。 この1年半ずっと連絡が途絶える事もありませんでした。 その彼女には8ヶ月になる僕との赤ちゃんがいます。 彼女と赤ちゃんは元気なのか、何故連絡をしてくれないのか。 全く訳がわかりません。 不安で不安でしょうがありません。 どなたか、空想でも予想でも結構です、いい事悪い事なんでもいいです。感じた事、思った事あれば是非聞かせてもらえますでしょうか? 宜しくお願いします。 ちなみに彼女とに付き合いは、4年付き合って、その後約10ヶ月は別れた状態で遠距離でした。その後、子供が出来た事もあり、事情があって遠距離ですがヨリが戻り、将来は必ず一緒になろうという約束で付き合い始め、それで1年半に至る今があります。 喧嘩をしたわけでもなく、何か追い詰めた事があるわけでもなく、なんなのか全くわかりません。 連絡が途絶える前日までは、全くいつも通りの普通のメールをしてましたし、何の前兆もありませんでした。

  • 事故の通院

    子供が昨年末に車に当てられて、全身を打撲して通院中です。腫れや痛みもなくなり、完治したように見えていた2月頃から脊髄損傷の影響で握力がかなり落ちました。自転車のブレーキさえできない握力になりました。しかし、電気を当てたり治療を続けていき回復に向かっています。しかしその後も数回握力が極端に落ちることを繰り返しています。鉄棒やマット運動をするとダメな様で即影響が出ます。一度握力が落ちるとしばらくは戻りません。今は元の握力には戻っていませんが生活に不自由もないし、通院を続けていても意味がないように感じて、通院をおえようかと思っていますが、事故なので保険屋さんと切ってしまうと、今後症状が出た場合の通院費などの心配もあるし、完全に治っていないというか、今も体育は見学しないといけないし、先が不安です。このような場合保険屋さんとはどのように話をすれば、後々心配ないでしょうか。通院を終えましたと連絡して、慰謝料などをもらってしまえば、今後症状が出ても自費で治療するとなると心配で・・・。

  • 息子が深呼吸のような呼吸を頻繁にするように…

    7歳の息子が、ちょっと前からため息のように「ハーッ」と息を吐いていました。 日に数回聞こえてくる程度で、何故か聞いてみると「ちょっと苦しいような気がするから」とのことでしたが、体調は普段と変わりませんでした。 最近、「スーハーッ」と、大きく息を吸って吐くようになり、10分に一度は耳にします。 息がしにくいのか聞いても「うーん?」というような感じで、風邪気味でもなく運動も普通にしても息切れはしません。 ただのクセなのか、本当に苦しいのかよくわからない為、一度病院へ連れて行こうと考え始めました。 ちなみに、1歳の頃に肺炎から小児ぜんそく気味と診断され、2年間通院しましたがここ3年ほどは風邪を引いても気管支拡張剤を処方されるほどの症状はありません。(母の私は出産後成人喘息と診断されました) スイミングに通い、運動も以前から得意ではないですが最近も元気に走り回っています。 この症状が本当であればどのような病気が考えられるでしょうか。 かかりつけの小児内科の医院へ行くより、すぐにちょっと大きな病院へ行ったほうがいいのでしょうか。 よろしくお願いします。