• ベストアンサー

ヒストグラムの傾きを求めたい

方程式が存在しないデータ(今回はヒストグラム)から ある任意の点での傾きを求める手法を教えてください。 微分の原理である lim = f(x+a) - f(x) / (x+a) - (x) x→a これで考えてしまうと今回の最小単位であるa=1として考えるのが正しいのではないかと思うのですが、これでは任意の点の前後関係、ノイズも含めて考えられていないので、これでいいのかと違和感を感じてしまいます。 よい解決方法を教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 隣同士の差を取ればよいです。 たとえば、 横軸が体重、縦軸が人数だとして、5kg刻みで、 0 0 2 3 5 8 12 13 11 12 10 8 4 3 2 1 1 0 0 という階級値のヒストグラムがあるとして、 隣同士の差は、 0 2 1 2 3 4 1 -2 1 -2 -2 -4 -1 -1 -1 0 -1 0 これらを全部5(=階級の刻み)で割れば、単位がkg/人の「傾き」が得られます。 当然、数値の個数が1個減りますから、 ヒストグラムの中に「傾き」の折れ線グラフを描くときは、棒と棒の間にするのが望ましいです。 ノイズを減らすには、階級の刻みを大きくします。 ただし、大きくしすぎると分解能が低下します。 たしか、階級の刻み数の最適な決め方が、昔持っていたQC関係の本に書いてありましたが、忘れました。 以上、ご参考になりましたら。

romu-
質問者

お礼

>sanoriさん ご回答ありがとうございます。 隣同志の差というのは X(n+1)-X(n)という意味でよいでしょうか? この方法は(n-1)の側の隣も考慮できるような方法なのでしょうか? 知識不足の追加質問で申し訳ないのですが お時間ございましたらよろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

そういうことでしたか。 【再掲】 当然、数値の個数が1個減りますから、 ヒストグラムの中に「傾き」の折れ線グラフを描くときは、棒と棒の間にするのが望ましいです。

romu-
質問者

お礼

>>sanoriさん ご回答ありがとうございます。 実は、再掲していただきながらもよく理解することができなかったので sanoriさんに頂いた回答を理解しようと勉強していたら Lagrangianという考え方があることがわかりました。 このような感じのことを質問したかったのですが 私の理解不足のため、質問の仕方があまりに抽象的なものになってしまいすいませんでした。 繰り返しの質問にも答えて頂きありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

>>>ご回答ありがとうございます。 いえいえ。 >>> 隣同志の差というのは X(n+1)-X(n)という意味でよいでしょうか? この方法は(n-1)の側の隣も考慮できるような方法なのでしょうか? 恐れ入りますが、そのご質問の意味がわかりません。 その式におけるnの定義をしていただけますか? そして、「(n-1)の側の隣」を、普通の日本語でも説明していただけないでしょうか?

romu-
質問者

お礼

すいませんでした。 nは階級の任意のn番目のことです。 例) 度数(y)       0  0  2 3 5 8 12 13 11  階級の番号(x) n=1 n=2 n=3 … 改めてになりますが たとえば、度数13(n=8)の点における傾きは (n+1)-(n) つまり 11-13=-2 で求められるということですが 13の左側(n-1)番目の12は考慮できないのでしょうか? という意味です。 私の勉強不足のためにお手数おかけいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 微分方程式から接線の傾き図示

    微分方程式 dx/dt=x+1 を t=0のときx=0という初期条件で考えると。この微分方程式の解をx=f(t)とすると、これはt-x平面でのある曲線をあらわす。 ここからがわからないところです。 この曲線x=f(t)の上の点(t,x)では接線の傾きがx+1になっている。 xがtの関数ということはわかりますが、例えば y=f(x) の接線の傾きはxの多項式であらわされるように、曲線x=f(t)の上の点(t,x)では接線の傾きはtの多項式だとおもいます。f(t)+1では具体的な傾きがわかりません。 本の続きでは、t-x平面の各点に傾きx+1の小線分(青線?)をとりつけた図をかいています。オレンジ線は微分方程式の答え。 横軸がtで傾きはx+1なので図示できないと思うのですが、なぜこのような図になるかわかりません。 どなたか、なぜ接線の傾きx+1は図示できるかおしえてください。お願いします。

  • なぜ積分で面積?

    微分の原理はわかるんです。 例えばf(x)では、f’(x)=lim(b→a) {f(b)-f(a)}/(b-a)ってことで、(a,f(a))における接線の傾きを意味するんですよね。 では、積分するとなぜ面積になるんですか。原理がよくわかりません。

  • 関数f(x)の連続性と微分可能性に関する問題です。

    aを実数とする。次で定義される関数f(x)の連続性と微分可能性を調べよ。 x≦0のときf(x)=0、x>0のときf(x)=x^a*sin1/x という問題について、解いている途中で混乱が生じました。 x≠0のときf(x)は連続かつ微分可能だから、x=0におけるふるまいを調べる。 x>0のとき、f'(x)=a*x^(a-1)*sin(1/x)-x^(a-2)*cos1/xであり、x<0のときf'(x)=0 (i)右からの極限 -1≦sin1/x≦1だから、-x^a≦x^a*sin1/x≦x^a はさみうちの原理より、lim【x→+0】(-x^a)≦lim【x→+0】f(x)≦lim【x→+0】x^a a>0ならばlim【x→+0】f(x)=0 a=0のときはlim【x→+0】f(x)=1 a<0のときはlim【x→+0】f(x)は発散。 よってa>0のとき連続。a≦0のとき不連続。(答) 次に微分可能性を調べる。 (ii)右からの極限 lim【x→+0】f'(x)=lim【x→+0】{a*x^(a-1)*sin(1/x)-x^(a-2)*cos1/x} (i)と同様に考えるとlim【x→+0】a*x^(a-1)*sin(1/x)はa>1のとき0。a=0のときも0。 a=1のときsin∞となり発散で微分不可能。a<1のときも発散で微分不可能。 ゆえにa>1またはa=0に限定してlim【x→+0】f'(x)の極限を調べる。 このときlim【x→+0】f'(x)=lim【x→+0】{-x^(a-2)*cos1/x} -1≦cos1/x≦1であり、同様にはさみうちの原理からlim【x→+0】f'(x)はa>2ならばlim【x→+0】f'(x)=0で微分可能。a<2ならば微分不可能。(答) 問題集には、a>1のとき微分可能。a≦1のとき微分不可能と書いてあります。私の解き方のいけない点を教えてください。

  • 傾きから接線の方程式を求めるには

    こんばんは。 次のような傾きから接線の方程式を求める2つの問いがあるのですが、分かる方いらっしゃいましたら御願いします。どこで微分するのかな・・? (1) y=x^2+4x (2) y=2x^3

  • 接線の傾きの最小値について

    曲線 y=x3乗+5x2乗+6x の接線の傾きの最小値はどのようにして求めたらいいかわかりません。 微分して増減表をかくのでしょうか?

  • 微分係数

    次の文で意味が違うのはどれでしょうか?教えてください! 1.f(x)のx=aにおける微分係数 2.導関数f'(x)のx=aにおける値 3.y=f(x)のグラフの点(a,f(a))における接線の傾き 4.x→aとしたときのf(x)の極限値lim f(x) x→a

  • 微積(微分方程式)

    解き方、考え方、解答を教えてください。 問、曲線y=f(x)上の任意の点P(x,y)における接線の傾きが、その点Pのx座標とy座標の差に 等しいという。この問題を満たす微分方程式をつくれ。 点P(x ,y)における接線の方程式を Y - y = y' (X - x)を立てたのですが、このあと どのように解いていくかがわかりません。

  • 微分可能

    f(x)=ax^2+bx-2 (x>=1),x^3+(1-a)x^2 (x<1) がx=1で微分可能になるようにa,bを定める問題です。 微分して f'(x)=2ax+b (x>1),3x^2+2(1-a)x (x<1) とし、 lim_{x→1-0}f(x)=lim_{x→1+0}f(x) lim_{x→1-0}f'(x)=lim_{x→1+0}f'(x) から連立方程式を導き求めたのですが問題ないでしょうか。解答では定義にしたがってf'(x)の右極限と左極限を計算しているものですから。 よろしくお願いします。

  • 数IIの問題の解き方を教えてください。

    f(x)=x^3+3x^2 とする。曲線 y=f(x) 上の点(a , f(a) ) における接線の方程式は y=(3a^2+6a)x-2a^3-3a^2 である。 接線の傾きが最小になるのはa=(オカ) のときで、このとき、接線の方程式は y=(キク)x-(ケ) である。 答えは オカ:-1 キク:-3 ケ:1 です。 お願いします。

  • 微分可能について

    「f(x)がx=aで微分可能ならば、f(x)はx=aで連続である」・・・(*) ことを証明せよ。という問題があるが、そもそもx=aで微分可能であることは f(x)がx=aで連続なときに定義されることだから、x=a で不連続なら微分を考えること もできないから、意味がないように思うのですが、どうなのでしょうか。 もう一つの疑問点・・・f(x)=x^2 (xが0でないとき),f(x)=1(xが0のとき)の不連続な関数f(x)が あるとき、微分したf'(x)を図形的にみるとf'(x)は接線の傾きをあらわしているから、x->-0 のとき、f'(x)->0,x->+0のとき、f'(x)->0となるのでx->0のとき、f'(x)=0となり、f'(0)が存在し (*)に反するように思うのですが、考え方のどこが間違っているのか、教えてください。 定義にしたがうと、lim[x->-0]{f(x)-f(0)}/(x-0)は無限になり存在しない。x->+0のときも同様。 だから不連続なときは、微分可能でない((*)の対偶)は正しいことが示せるが・・・・。

このQ&Aのポイント
  • HL-L3230CDWのソフトウェアアップデートでパスワードが不一致になる
  • Windows11での無線LAN接続時にソフトウェアアップデートのエラーが発生
  • ソフトウェアアップデートのためのひかり回線の設定方法
回答を見る