• 締切済み

禁止出品物では…?

hirorocchiの回答

  • hirorocchi
  • ベストアンサー率25% (349/1366)
回答No.3

>違反申請などはなかったのか 評価の高いお客様からの申告状況 合計 31件 ですね >違反申請があっても取り消さなければ取引を成立しても良いのか >取引成立(落札)後はオークション側もどうしようもできないのか 別に違法行為な訳でなく 阻止する手段はないでしょ・・・ まさかヤなどを使い暴力的な方法であっても阻止するべきだと? >、同じような出品方法が入り乱れるのではと不安にもなります 不安ってそのような商品に入札(落札)しなければ 質問者に害が及ぶことは無いので不安になる必要は全くありません。 またまた怪しい商品を出品してますが 今後どのような商品を出すのかとても楽しみです^^

taylor382
質問者

補足

違法ではなく…違反出品物にあたらないのかを問いたいです。 オークションのヘルプの中に「人体」とゆうものがあります。 この一緒に過ごすとゆうのは人体にはあたらないのかどうかが疑問なところです。 そのような商品に私自身が参加する気はありません。 しかし今後そのような出品が増えたとして、商品を売るストアや、不用品を売る一般の出品者の方の出品の妨げ、また、商品を探す側としても検索した時にそのような商品が一緒に検索にかかった時の紛らわしさ、わずらわしさを考えると、害が及ばないとは一概に言えないと思います。

関連するQ&A

  • オークション禁止行為の出品者

    オークション禁止行為の出品者 オークションで発売日まであと2週間のCDを相場より安い価格で送料込み即決で落札しました。 しかし出品者からの取引ナビからの連絡がきてからよく商品説明を読んだところ 商品価格(落札価格)+別料金(1000円)をいただきます記載されており 実際の相場より高い値段であることに気づきました。 私は出品の説明をよく読まなかったことをお詫びし、キャンセルしたいことと表示価格より高い金額で取引は禁止ではないのかと取引ナビで出品者に連絡したところ オークション出品料金+即決のヤフーオークション6%料金+レコード会社のキャンセル料金をいただきますがどうしますかと連絡がありました。 この場合オークション出品料金+即決のヤフーオークション6%料金+レコード会社のキャンセル料金を払わなければいけないのでしょうか、それとも払わなくても大丈夫でしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 「オークションへの出品禁止」という記載の法的有効性

    オークションの出品に関する質問です。 ヤフー・オークションで、ある対談CDを購入しました。送られてきたそのCDには「複製・再販売・オークションなどへの出品を禁止します」と書かれてあります。 このように、CDを出版している会社が、その商品のオークションへの出品を禁止するということは可能なのでしょうか? 現実にオークションでは膨大な量のCDや書籍が取引されていますし、古書店・古レコード屋も膨大に存在します。 それらの存在はこれまでにもレコード会社・出版社の商売の機会をかなり狭めてきたはずです。 もしCDや書籍を出版している会社が商品のオークションへの出品・古書店などでの販売を禁止できるのであれば、すでになされているように思います。そうすれば、自社の商品がもっと売れるからです。 要するにお尋ねしたいのは、 1.「複製・再販売・オークションなどへの出品を禁止します」と書かれてあるCDや書籍をオークションに出品することは違法なのか? と 2.もし上記の行為が違法なのなら、なぜレコード会社や出版社も同じような記載を商品に記さないのだろうか? ということです。 お時間のあるときお答えくださると嬉しいです。

  • オークションに出品を禁止しますと書かれた招待状を出品するのは違法?

    某有名ブランドのセールハガキが出品されていて行きたいのですが、「オークションの出品は禁止します」という内容の文言が出品者の写真からわかりました。 このような商品を落札して実際に行ってみたら「あなたは、違法な方法で入手したのでセールに入れません」というような取り扱いを受けたりするのでしょうか? また、出品している人も注意書きを無視して出品しているので、何らかの罰を受けるのでしょうか?

  • 在庫1の商品を複数出品したら違反?

    ヤフーオークションにおいて、一つしか在庫がない商品を終了日をずらして複数のカテゴリーに出品したら、ガイドライン等に違反しますか? もし落札された場合はただちに他の出品を取り消せば、他の出品においては取引が成立しないので問題ないと思うのですが、どうでしょうか?

  • 出品者は繰り上げ拒否しちゃいけないんですか

    例えば、1番目の落札者との取引が成立しなくて、2番目の落札者とも取引が成立しなかったとします。 このときに3番目の落札者を繰り上げると極端に落札額が低くなるので、繰上げを拒否したいと思うことがあります。 でも、「出品者は開始価格以上のいかなる価格での落札も覚悟していたはずだから繰上げ拒否はおかしい」という理由で繰り上げ拒否を非難する回答を見かけました。 そこで質問です。 1番目の落札者がキャンセルした場合のように入札競争がちゃんと行われなかったオークションでも、出品者は繰り上げを拒否しちゃいけないんですか? それから、繰上げ拒否はだめと考える回答者にさらに質問です。 自分が出品したオークションが、システムトラブルとかでちゃんとした入札競争が行われないまま超低額で終了しても、その取引は有効だと考えるんですか?

  • ヤフオクでの禁止事項違反と犯罪について。

    はじめまして。 ヤフーオークションで、自分で出品した物を自分で入札価格を吊り上げました。当然、物を落札者に送ってり、契約を成立させてきました。 ある日、突然、すべての出品物が、停止になり、ヤフーから、禁止事項に 違反したとの事で、停止通告メールがきたのです。 どうやら、IDを二つとり、自分の出品した物を自分で落札する事が、 禁止されていたようで、禁止事項をよく読むと、自分の出品物に自分で 入札または、落札は、駄目だったようです。 私は、落札者が、この値段までなら良いとゆう意思があるから、良いのでは、ないかと思ってましたが、駄目のようです。 この入札の吊り上げは、日本国に法律に違反するのですか? 詐欺罪で、告訴される可能性はありますか? どうか、寛大なご回答をおねがいします。   ※)ご存知の方へ…私は、ヤフーから一生追放になるのでしょうか?          二度とこのような真似は、しないとちかうので、          どうか、再度、オークションの場へもどりたいの          ですが、ご存知の方、ご相談のってください。

  • おまけは禁止品?

     出品料等がかかるようになって以降オークションから離れたのですが、最近またはじめようかな…と、新システムを調べてました。そこに 出品している商品以外の商品やサービスなどを、内容についての説明が不十分なまま「おまけ」などとして付加すること とあったのですが、「おまけ」は説明さえ十分にすればOKなのでしょうか?それとも「おまけ」自体が違法に当たるのでしょうか?昔、小額の切手取引で10円多くもらったとき等、関連する小物をよく「おまけ」として送っていたので、少し気になっています。

  • 契約違反?取引が無効?

    オークションガイドラインには 「成立した売買契約に従って取引きを完了する義務がある。」とされています。 では、以下のような場合はどうなるのですか? W杯のチケットをオークションなどで転売すること(名義変更なし。身分証明書のコピーなどを渡す。)は禁止されているようですが、もし、オークションなどに出品して、オークション運営側から出品自体を取り消される前に入札があり、落札者がいて、取引が成立してしまい、その時点で出品者から一方的に取引中止(=売買契約破棄)になった場合、出品者の売買契約破棄が契約違反として扱われるのか、それ以前に出品自体が違法だから、そもそも取引は無効な物で、この場合の売買契約破棄については契約違反としては扱われないのでしょうか・・・? 前に人に聞いた話に、未成年が飲酒し、更に無免許で運転した場合どぉのこぉのと うるおぼえです...。そんなような話と同じことなのでしょうか? おおざっぱな言葉で乱文申し訳ありませんが、どうか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • オークション出品時のおまけに制限は?

    ヤフオク「おまけ」についての疑問です。興味本位な点もありますし、現状困っている訳でもないのですが、ご存知の方がいらっしゃたらご意見下さい。 私は、ヤフーオークションで出品する際に、出品物とは別に「おまけ」を付ける事があります。高額商品にお礼の意味で「おまけ」を付けるというよりも、あまり小額な取り引きが面倒なのと、いたずら入札防止の意味もあります。 相場4千円程度のものを、開始4千5百円とし、千円程度のものを「おまけ」に付けるという感じです。結果、5千5百円程度の「価値」を見出して頂いた方が入札して下さいます。 当然、落札システム手数料も、落札代金から算出される訳ですから何も問題は無いと思っていましたが、ふとある疑問が湧いてきました。 1.おまけも保障範囲に入れるべきか? 出品物に対する保障は明記して対応していますが、おまけについては保障外とも保障するとも書いていません。使えないものを偽ったりして「おまけ」するような事はありませんが、特に事前質問を受けた事もありません。 2.カテ違い出品で警告を受ける恐れは? 今まで出品物とあまりかけ離れたものはありません。カメラにメモリーとか、プリンターに専用用紙とかいう感じです。 下記質問とも関連するかもしれませんが、あまりにカテゴリーが違うものを「おまけ」にすると違反行為になるのでしょうか。 3.もし「おまけ」の方が高額商品だったら? 海外オークションの話ですが、こんな話を聞きました。 転売禁止のサッカーチケットを、トイレットペーパーを出品して「おまけ」として付けたそうです。当然、高騰して高値で落札された訳ですが、この後、成立したのかは知りません。 こんな例は極端として、おまけの方が高額だったらヤフオクとして問題あり? ヤフオクヘルプで「おまけ」「景品」等で検索しても見当たりません。 以上、知見のある方、ご経験者の方、アドバイス頂ければ幸いです。

  • AUオーク出品者が落札手続きをしない時の落札者は?

    AUオークで、ある商品を落札しましたが、出品者の気に食わない金額での落札価格だったのか、二日経過しようとしている現在も、出品者が落札後の手続きをしようとしてくれません。 (規約では3日以内に手続きを・・・なので、期限まで待ちますが手続きをしてくれる気配がありません) 当サイト・他のサイト共に、今回のようなケースでの質問を読んでいますが、このまま無視された場合 「取引不成立」となり、出品者側に一週間の出品・落札が不可であることと、取引キャンセルしました と言う事になるみたいですが、この場合、落札者側は何も出来ないのでしょうか? 例えば、某オークションならば「評価システム」にて評価をすることが出来ますし、取引をする意思があるのか無いのか、連絡掲示板等を使って呼びかける事も出来ますが、このAUオーク(モバオク)では、いくら落札者であってもオークションが終了したら商品ページから「質問」もできません。 つまり何も出来ない状態なのです。 これって、泣き寝入りするしかないってことですか? もしこのまま、何もせずに無視されて「取引不成立」で終わるならば (私の悔しさもありますが、今後この方とお取引される方の為にも) 何か言ってやりたい!のですが無理なのでしょうか? 一応、AUオーク(モバオク)の規約には違反していますので 違反報告はさせて頂こうと思いますけど、「取引キャンセル」項目に 回数が付くだけで終わりなんでしょうか??? (例えば、取引キャンセルは何回したら退会・・・みたいなのって無いのでしょうか?) 何かご存知の方がいらっしゃれば、教えて頂きたいと思います。 宜しくお願いします。 ちなみに、他の商品も出品されていますので質問から、連絡を取ってみようと思いますけど まだ2日ぐらいなら、もう少し様子を見るだけにしておいた方がいいのでしょうか?