• 締切済み

物騒ですが・・・

毎日新聞に「双子の兄刺殺の弟に実刑判決」という記事が載っていました。 『寝たきりの双子の兄を殺害したとして殺人の罪に問われていた17歳の少年に対し、裁判所は懲役2年以上4年以下の不定期刑を言い渡しました。 これまでの裁判で、弁護側は執行猶予付きの判決を求めていた。』 この記事にはこのように記述されていました。 何か変ではありませんか? 刑法第199条では人を殺した場合、5年以上となっています。 身内だと刑が軽減されるって本当なんですかね? それとも未成年だからですか? それと、殺人罪で執行猶予がつく場合とつかない場合ってどういう判断なのでしょう? もしも執行猶予が改善の見込みがある人間につくのであれば、私はこの事例では当然それがつくのでは・・・と思うのですが。 法律に詳しいわけではないので、知っている方がいましたら回答お願いします。

みんなの回答

  • pmmp
  • ベストアンサー率30% (194/643)
回答No.4

少し前に、京都で息子が認知症の母親の首を絞めて殺害し、自殺を計りましたが死にきれずに、逮捕され起訴されましたが、判決は執行猶予付きの判決でした。 事件の動機、背景が公判にはかなり影響を与え、少年が兄弟を殺害した理由や背景がどうであったかによって判決も変わります。 家庭裁判所から、逆送されて検察官送致されたら、少年法の保護から外されますから、裁判も公開になります。 殺人となれば、未成年者でも死刑はありますから、今回のケースは背景が影響したと思われます。 寝たきりの兄弟から、殺害の依頼を受けた場合には、通常の殺人罪ではなく『嘱託殺人』になります。 その点が、はっきりしない事には、何故、この様な判決になったのかが説明できないですね。

  • Yuhly
  • ベストアンサー率67% (86/127)
回答No.3

No2の方の補足ですが、不定期刑(懲役○年以上△年以下)の場合には執行猶予を付けられないことになっています(少年法52条3項)。 裁判官が情状その他の事情を考慮した結果、刑の軽減をすべきではあるが執行の猶予まですべきではない、と判断したということでしょう。 第五十二条  少年に対して長期三年以上の有期の懲役又は禁錮をもつて処断すべきときは、その刑の範囲内において、長期と短期を定めてこれを言い渡す。但し、短期が五年を越える刑をもつて処断すべきときは、短期を五年に短縮する。 2  前項の規定によつて言い渡すべき刑については、短期は五年、長期は十年を越えることはできない。 3  刑の執行猶予の言渡をする場合には、前二項の規定は、これを適用しない。

  • palsu
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.2

初めまして、参考意見ですが回答させていただきます。 まず刑の軽減ですが、これは恐らく少年法によるものだと思います。 (少年法では未成年者には成人同様の刑事処分を下すのではなく、原則として家庭裁判所により保護更生のための処置を下すことを規定する。ただし、家庭裁判所の判断により検察に逆送し刑事裁判に付さしめることもできるが、その場合においても不定期刑や量刑の緩和など様々な配慮を規定している(51条、52条、58条、59条、60条等。少年保護手続も参照)。なお、少年に対してこのような規定をおくのは、未成年者の人格の可塑性に着目しているためとされている。) 身内だからと言って軽減されるというわけではありません。殺人罪で軽減されるとすれば、情状酌量の余地がある場合、または正当防衛などが適用された場合などになります。 執行猶予がつくかどうかも、情状によって変わってきます(裁判官の判断)。 ただ執行猶予をつけるためには、刑法第25条1項1号2号に掲げる「前に禁固以上の刑に処されたことがないもの又は前に禁固以上の刑に処されたことがあっても、その執行を終わった日又はその執行の免除を得た日から五年以内に禁固以上の刑に処されたことがない者に限り三年以下の懲役若しくは禁固又は五十万円以下の罰金の言い渡しを受けたときは、情状により、裁判が確定した日から一年以上五年以下の期間、その執行を猶予することができる」と規定されていますので、少なくとも「1.懲役3年以下であること、2.情状酌量の余地があるかどうか」がポイントになります。(一応懲役2年以上4年以下とはなっていますが、情状酌量につながるかどうかは別問題です) 基本的には殺人罪に執行猶予をつけないため、規定は5年以上となっているのです。(前は3年以上でしたが) 参考になれば幸いです。

回答No.1

ご存じないかもしれませんが、刑法という法律がありまして、以下のような規定があります。   第十三章 加重減軽の方法 (法律上の減軽の方法) 第六十八条  法律上刑を減軽すべき一個又は二個以上の事由があるときは、次の例による。 一  死刑を減軽するときは、無期の懲役若しくは禁錮又は十年以上の懲役若しくは禁錮とする。 二  無期の懲役又は禁錮を減軽するときは、七年以上の有期の懲役又は禁錮とする。 三  有期の懲役又は禁錮を減軽するときは、その長期及び短期の二分の一を減ずる。 四  罰金を減軽するときは、その多額及び寡額の二分の一を減ずる。 五  拘留を減軽するときは、その長期の二分の一を減ずる。 六  科料を減軽するときは、その多額の二分の一を減ずる。 (法律上の減軽と刑の選択) 第六十九条  法律上刑を減軽すべき場合において、各本条に二個以上の刑名があるときは、まず適用する刑を定めて、その刑を減軽する。 (端数の切捨て) 第七十条  懲役、禁錮又は拘留を減軽することにより一日に満たない端数が生じたときは、これを切り捨てる。 (酌量減軽の方法) 第七十一条  酌量減軽をするときも、第六十八条及び前条の例による。 (加重減軽の順序) 第七十二条  同時に刑を加重し、又は減軽するときは、次の順序による。 一  再犯加重 二  法律上の減軽 三  併合罪の加重 四  酌量減軽 執行猶予については、別途。

関連するQ&A

  • 執行猶予、実刑について

     よく、裁判の報道などで執行猶予や、実刑ということばが使われます。  たとえば、感覚的に、執行猶予つきの実刑判決というのは、(刑の例として)刑務所に入るまでの期間が猶予されていると思っています。執行猶予2年、懲役3年といった場合には、懲役の開始を2年後にすることができると考えています。  実際のところ、執行猶予や実刑というのは、いったいなんなのでしょうか。

  • 指示棒で1回殴っただけでは微罪処分ですか?

    指示棒でおどしただけ・・・・不起訴 1回殴った場合・・・起訴猶予 2回なぐった場合・・・罰金刑 3回殴った場合・・・執行猶予つきの有罪判決 4回殴った場合・・・・実刑1年6か月くらい 5回殴った場合・・・殺人未遂 懲役3年 実刑 6回・・・・傷害致死 7回以上・・・・殺人罪・・・懲役5年 100回殴ったら・・・死体損壊罪も成立する であってますか

  • 前科あるのに執行猶予が確定。猶予は取り消されない?

    法律上、執行猶予を付ける事ができないのに、裁判所・検察のミスで執行猶予の判決が確定してしまった場合、執行猶予は取り消されるのではありませんか? 刑法26条では 「次に掲げる場合においては、刑の執行猶予の言渡しを取り消さなければならない。 (中略) 三  猶予の言渡し前に他の罪について禁錮以上の刑に処せられたことが発覚したとき。 」 となっていますが・・ 実際に、そのような事件が起きてしまいました。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130711-00000074-mai-soci 上記の記事によると、執行猶予の取消や収監に関する言及がない事や、最高検が「被告に不利益はない」と判断している事などから、猶予は維持されたと推察されます。 執行猶予の判決がいつ確定したか不明ですが、確定日から年数が経って時効等が成立したのでしょうか。(だとしたら記事の中で、時効に関する記述がありそうなものですが)

  • 執行猶予中に逮捕された場合について

    さっきネットを見ていてビックリしたのですが、例えば懲役2年、執行猶予3年の判決が出てから2年11ヶ月後(まだギリギリ執行猶予中)に何か犯罪をおこし逮捕されたとしても、その犯罪に対しての裁判で判決が言い渡されるまで1ヶ月以上かかり判決が言い渡された時点では執行猶予期間の3年が経過していた場合には、その判決には前回の懲役2年分はプラスされない(執行猶予終了扱い。前回の判決言い渡しは無効の扱い)になると書かれていましたが本当ですか?だとしたら、再度、執行猶予付き判決が出る(出せる)可能性もあるという事になりますよね?例えば執行猶予3年で、2年11ヶ月後に罰金刑以上の犯罪をおこした場合に、犯罪発覚まで日にちがかかり逮捕、起訴、判決が4年後だとしても、あくまでも執行猶予期間中の犯罪だからダブル執行猶予も付かない(付けられない)し、執行猶予判決の分の懲役2年と、あとからの犯罪の判決の懲役をプラスして実刑になるのだと思っていましたが…実際はどうなのですか?法律に詳しい方、教えてください。

  • 執行猶予中の無免許運転

    知り合いが、過去に飲酒運転で執行猶予付き判決になりました。 実刑18ヶ月、執行猶予2年という内容でした。 まだ執行猶予中ですが、今度は無免許運転で捕まりました。 執行猶予取り消しになる可能性は高いのでしょうか? 実刑になるとすれば、いつから刑は執行されるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 知人が痴漢で捕まりました。今回で3度目です。 1回目、2回目は略式裁判

    知人が痴漢で捕まりました。今回で3度目です。 1回目、2回目は略式裁判で罰金刑でしたが、今回は裁判を受けなければならないみたいです。 裁判は公開ですか、非公開ですか? 非公開にはできるのですか? 公開の場合名前とか、会社名とか他人に知られてしますのですか? また判決は実刑(執行猶予つき)もしくは罰金刑とかですか? 実刑になった場合世間に知られてしまうのですか?

  • 執行猶予の期間完了したら

    NPO促進法では、第20条で役員の欠格事項として ※法第20条の規定 次の各号のいずれかに該当する者は、特定非営利活動法人の役員になることができない。 一 成年被後見人又は被保佐人 二 破産者で復権を得ないもの 三 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わった日又はその執行を受けることがなくなった日 から二年を経過しない者 となっています。 もし、執行猶予付きの有罪判決を受けた場合、執行猶予期間経過後から2年間は役員になれないのか、それとも実刑を猶予され、刑法第27条により刑の効力がなくなったのですから、 (猶予期間経過の効果) 第27条 刑の執行猶予の言渡しを取り消されることなく猶予の期間を経過したときは、刑の言渡しは、効力を失う。 期間満了後は役員の欠格事項とはならないから、役員のなれるのかどうか、 よろしくお願いします。

  • 執行猶予の取り消しについて

    内縁の夫が去年4月、傷害で実刑2年執行猶予3年という判決をもらいました。  それからは、まじめに働いていたのですが、今年のゴールデンウィーク中に、酒気帯び運転で検問でつかまってしまいました。  6/18の初公判では、8ヶ月の求刑でした。判決はまだ出ていないのですが・・・(執行猶予がつく前に、酒気帯び運転で罰金刑になったこともある)  (1)ダブル執行というのは、こういうケースでは期待できないのでしょうか?  (2)実刑判決が出た場合、必ず執行猶予は取り消されるのでしょうか?  (3)執行猶予が取り消されたということは、判決の日にわかるのでしょうか?  (4)前の分と2年+今回の刑で、2年半になった場合、弁護士はちょっと重すぎる・・・と言っていたのですが、早くに出てくるって事はないのでしょうか?  質問ばかりして、すいません。。。 うちには、小学生の子供が2人いて、彼と私の収入で生活していたので、今、とても苦しい状態です。彼も相当反省しているし、一日でも早く出られるようにがんばると言ってくれています。  なにぶん、こういうことに関して無知なので、ご存知の方、教えていただけますか?よろしくお願いいたします★

  • なぜ執行猶予が多いの?

    お世話になります 裁判についての疑問です 執行猶予が多く、実刑が少ないことです 独断的推測ですが9割以上が執行猶予判決 なのではないでしょうか 仮に初犯だとして、何億円の詐欺や受託収賄 などは「できごころや、つい魔がさして」でやるはずが ないのですが、やはり執行猶予が目につきます 実刑ならば新聞にデカデカというのは 実刑判決がいかにめずらしいかを物語っています 1割が執行猶予というのなら理解できますが 現状は異常な状態だと思います こんな状態ならわざわざ裁判する必要など ないと思うのです 警察で説諭をして釈放、となんらかわりません 執行を猶予ばかりするようでは 刑法の存在意義がありません それから別面ですが 裁判長が法廷で 「被告の反省している心情を鑑み、量刑を減ずる」 というニュアンスの発言をよく聞くのですが これもおかしいと思いませんか? 裁判は「被告の過去の罪の重さ」を裁くのであって、 被告の現状や精神状況を評価したり、保護士的人生指導 は裁判官(司法)の役割ではないのだと思いますが。。 なぜこのような状況ができたのでしょうか? 皆様のご見識、よろしくお願い致します

  • 執行猶予中の再犯 仮釈放について

    私の知り合いの件についてなんですが 前々刑に判決で1年執行猶予3年 前刑の判決では1年執行猶予4年 でした どちらの執行猶予も終わっていない内に 再犯で捕まりました 今回の判決で実刑1年 合算で3年の刑期ですが、このような場合 仮釈放の対象はどのくらいの刑期を 過ごした後からでしょうか? 持ち込みでない場合は3分の1の刑期を 過ごした後からと伺いましたが、それは 執行猶予中再犯の持ち込み合算でも一緒 なのでしょうか? ご回答宜しくお願い致します