• 締切済み

職務経歴書への記入内容に困っています

 私は2008年の4月に新社会人になり、現在人材広告代理店に勤めている者です。  去年の12月の下旬に退職勧告があり、1月末で退職することとなりました。  退職勧告の理由は会社の業績の悪化と私個人の成績の悪さでした。    入社しから10ヶ月ほどしか経っておらず、これといった成績も残せていないため、職務経歴書への記入に困っているところです。  来週面接を受ける転職先は、人材ではありませんが広告代理店であり営業職希望として、臨むつもりです。  あえて言うならば、土日などに勉強会・異業種交流会などに頻繁に参加していたくらいです。  見当違いかもしれませんが、学生時の学外活動(インターンシップ・アルバイト・コピーライター養成講座など)の記入も検討しています。  「勉強会に参加しても、それが数字につながっていないのでは、あまり意味がないのでは」という見方も承知はしております。  どなたか、アドバイスをいただけたら幸いです。

みんなの回答

  • horani
  • ベストアンサー率33% (8/24)
回答No.5

1年に満たない方の退職勧告はいくらなんでもという気がします。 法律の専門家でありませんが、会社の業績の悪化と私個人の成績の悪さは少なくともあなたに非があると思えないからです。1年目の新人がこの就職難の時期に業績が出せるはずがありません。 社員を首を切る場合は素行不良とかそれなりの理由が要ります。 それか、退職に関して有利な条件(退職金の上乗せ、転職先の斡旋)などが無い場合は少なくとも、簡単に退職に応じるべきではないと思います。 あなたは不幸にして社会人1年目でつらい目にあいますが、災いを福とする努力も必要だと思います。 今からでも遅くないと思いますので、労働基準監督署や、ハローワーク またはどこかの相談窓口などで相談してみてください。 会社に言われたままでおとなしくする必要はまったく無いです。 いろいろ知恵を絞って会社と交渉してみてください。 転職先には1年で退職した理由が、職務経歴書にうまく書いてもつたわらない可能性が高いです。(同業だとわかってくれる可能性もありますが、、) せめて次の転職先が見つかるまで、うまく会社にとどまることをまず考えてみてください。 転職先を探すにも気分的に全然違いますし、1年未満で退職したか在職中とでは与えるイメージが違います。 さて、来週の面接ですが、勉強会、活動についてはあまり意味があるとは思えませんが、その中であなたが何か具体的に積極的な活動をされた場合、目に留まる可能性があります。 たとえば、あなたが会を盛り上げて宣伝活動とかして、会員数が倍増とか、または、会員の個人個人たくさん知り合いがいる(この場合同世代ではなく、幅広い年代に人脈があると証明できるといい)etc、、、できるだけ具体的にかければ、目に泊まる可能性があります。 そのほうが、数書くより効果があると思いますけど、、 がんばってみてください。

sichiouji
質問者

お礼

会社との交渉とは、全く考えていませんでした。 確かに会社にとどまることで、心理的な負担が相当軽減されるとおもいます。 勉強会においての活動内容を深堀し、経歴書に反映させてみたいと思い思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

職務経歴内容があまりに薄いと思った時のネタとしておすすめは ・前職での具体的なエピソードを盛り込む ・面接したい会社での意気込み、どう働きたいかを具体的に書く ・どんなことが得意かの自己PRを書く というのがおすすめです。 こうすれば、やる気満々の人に見えるし、 職務経歴が薄くてどんな人かわかりにくかった印象を払拭でき、 やる気ある人がほしい会社なら評価してもらえる職務経歴書になります。 前職での具体的なエピソードは前職で仕事をした中で これは自分では評価できるとか周りから評価の言葉を もらえたことがひとつくらいはあると思うのでそれを書いて、 意気込みは会社の求人や新卒向けの採用ページ、 社長メッセージなどからどういう人材を欲しがっているかを なんとなく感じ取ってそういうことをやりたいと書くと印象はUPします。 また、職務経歴書は自分がどんな仕事をしていたか書くものですが、 実績のある人なら飾らない自分を見てくれともいえますが、 そうでない人はただ自分がしてきたことを書くのではなく、 面接しようとしている会社が欲しそうな人材に見えるように 「見せる」書き方を意識してください。 そういう意味でいくと学生時代や交流会の話を書くことは 会社が欲しがっていそうな人材という印象を与えるのに どう役立つと思いますか? 例えばインターンシップや異業種交流会で偉い人と知り合いって すぐ営業につかえる人脈があるとか、 そういう場は得意ですぐ打ちとめられるとか 何かしら仕事で活かせるエピソードに繋げられるなら どこかに書いたほうがいいですが、そうでない場合、 ご自身も認識されているようにあまり意味がないので 書類を読む人事の人を煩わせるだけになってしまいます。 書く場合は、職務経歴ではないので、 自己PR欄に書くといいです。 転職での面接の多くは基本的に職務経歴書を中心に聞かれるので 自己PRなどはできるだけ職務経歴書に書いておいたほうがいいです。 履歴書は職務経歴の内容が不十分な場合に、 書いてある内容について聞かれることが経験上多かったです。 何かの参考にしていただければ幸いです。 今は精神的にきついかもしれませんが、 面接も一種の自分を売り込む営業の場だと思って 客観視すると少し楽になりますよ。頑張ってください。

sichiouji
質問者

お礼

非常に詳細な対処方法、誠にありがとうございます。 自分の中から搾り出すだけでなく、人事担当者の視点を強く意識し、臨んでみようと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rh490820
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.3

大丈夫です! どんな経験も仕事に活かせます! 学生時代の経験が仕事に活かせると思うなら、自信を持って書けばいいんです。 営業成績が悪かったとのことですが、社内でも辛い状況だったと推測します。その中で10ヶ月も頑張ったわけですし、十分に忍耐強いと思いますよ。あと面接では、結果だけを見ません。結果に至るプロセスも重視します。成功体験が少ないのなら、失敗体験から学んだことも忘れずに語りましょう。 ちなみに僕も転職活動中です。自主退職だけど。 お互いに頑張ろう!!!

sichiouji
質問者

お礼

ねぎらいのお言葉、本当に感謝です。 書く内容がないからといって、数行ではまずいと思うので、今後の仕事に活かせるような記入の仕方を検討してみます。 共にがんばりましょう。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#107982
noname#107982
回答No.2

職務経歴書は  即戦力になる可能性を見つけてます。 土日などに勉強会・異業種交流会などに頻繁に参加していたくらいです。  見当違いかもしれませんが、学生時の学外活動(インターンシップ・アルバイト・コピーライター養成講座など)の記入も検討しています。 上記を書けば 無意味です。 実勢は無い場合 仕事をした業務内容を書いて  ◎◎を担当で終わりのが良い。 

sichiouji
質問者

お礼

強引かもしれませんが、即戦力としてつなげられれような、文案を考えてみます。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • murano47
  • ベストアンサー率20% (80/390)
回答No.1

入社1年未満の新入社員に退職勧告とはひどい会社ですね。 「勉強会・異業種交流会などへの参加」は経歴ではなく、 そういうものに参加して、業務に必要な知識・人脈を積極的に吸収、形成していました、と アピールポイントに使いましょう。 ただし、勉強会はどんなものに参加していたのかがわからないので、 何とも言えません。 それと異業種交流会は私も何回か行ったことがありますが、 あんまり役には立ちませんでした。 頑張れ!

sichiouji
質問者

お礼

やはり、「勉強会・異業種交流会などへの参加」は経歴ではないですよね。 がんばります。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 販促広告経験とコピーライター

    コピーライター志望の20代前半の者です。 大学卒業後全く関係のない業界にいましたが、どうしてもコピーライターの道が諦められず養成講座に通い、転職活動もしていましたが中々未経験者には受けるチャンスすらありませんでした。 そのような時化粧品やサプリ中心で商品の企画から広告制作までをするというところに受かりここ数週間ほどそちらで働いています。 しかしそこの広告と言うのは雑誌の後ろの方に載っているようなダイエット商品や精力剤のような内容のものばかりでコピーもダイレクトに(下品ですみませんが増大ペニスとか)と言われます。 養成講座で某大手広告代理店のコピーライターさんが低俗な広告と読んでいたような種類の広告です。 私は中畑さんや秋山晶さんのようなコピーに憧れているので、会社で求められるようなコピーが全く良いとは思えませんし、こんな広告は作りたくありません。 いずれはきちんとした広告が作れるような会社に行きたいと思い、未経験のハンデを無くすためと取り敢えず入社したのですが、こんな会社でも未経験というハンデを無くすためにはしばらく我慢していた方が良いんでしょうか? もしいた方が良いならどれくらいいれば経験として認められるでしょいか? 仕事の帰りも遅く転職活動もままならないような状況なので悩んでいます。 どうかアドバイス下さい。

  • コピーライターの就職

    現在宣伝会議のコピーライター養成講座に通っているものです。 就職前にアルバイトで広告の世界に触れておこうと思い、派遣会社に登録しコピーライター職を紹介してもらったのですが、そこは三ヶ月派遣社員として勤めた後正社員登用があるそうなのです。 ここまでの話ですと特に問題なさそうなのですが、ひとつひっかかっていることがあります。 それはその会社が広告代理店なのか、通販の会社なのかということです。 一番の売れ筋はサプリメントと派遣会社の方がおっしゃっていたので、代理店ではなく通販の会社なのかなとおもうのですが・・・・。 広告を出している媒体は「あらゆる雑誌等」で数名の社員で10億を超える売り上げがあるらしいです。 私は将来的には新聞広告やTVCMをやりたいと思っているのですが、このような通販会社のコピーライターで経験を積んでキャリアアップしていくことは可能なのでしょうか? まずは何でもいいから業界に潜り込めとも思うのですが、宣伝会議の求人票もまだ見ないまま急に就職が決まってしまいそうでパニックになっています。

  • 悩んでます…コピーライターへの転職。

    当方25歳男、社会人1年目です。 現在某金融機関に勤めていますが、コピーライターへの 転職を希望し、宣伝会議のコピーライター養成講座を修了しました。 作品集を作って持ち込んで、ともかく経験をつもうと考えていたのですが、 親や養成講座で知り合った友人は「3年はやめるべきではない」といいます。 しかし3年後は28歳で、 ・未経験の職種への転職がもっと難しくなるのではないか? ・転職できたとしても、金融以外の広告に携わる機会に恵まれなくなってしまうのでは? とかなり悩んでいます。 ここで、ブランド構築をやりたいと質問していた方は、代理店で働いてらしたと思いますが、 わたしの勤め先の金融機関だと、広告とは接点がなかなか見つけられず、 強いて言えば営業現場での観察くらいかもしれません。 長くなってしまいましたが、3年は続けるべきか、 2年ぐらいでよいのか、それとも今すぐがよいのか… アドバイスをお願いします。

  • リスティング広告の代理店のないたいのですが

    オーバーチュア広告、アドワーズ広告をなどを 取り扱う広告代理店になりたいのですが・・・ 代理店向けの説明会に参加し、講習を受けて 認定試験に合格し、代理店契約を結べは、扱えるようになると 聞きました。 ですが、具体的に参加する方法が分かりません。 何か説明会に参加するための応募フォームがあるサイトとかは ないのでしょうか? ご存知の方いれば ぜひお教え下さい。

  • 職務経験としてアピール出来るのは何年からですか?

    4月から新しい仕事が決まっています。 内容は広告代理店での進行管理や校正です。 元々広告代理店での勤務経験はなく、そういった仕事に応募しても(いきなり正社員に応募しても無理だと思ったので派遣に応募していました)書類選考で何社も落とされてきた中、今回はラッキーだったとは言えるのですが、広告代理店にしてはゆったりとしている会社のようで勤務時間も短く生活がギリギリです。 長期派遣ですので正社員の道はなく、いずれは転職活動をしなければならないのですが、同業界で転職を考える時に何年程経験を積めばスキルとして認められて転職時に有利になりますか? 派遣の満期は最長3年ですが、年齢的にも現在30歳で3年後となると職に就くのがさらに厳しくなりますので出来るだけ早く転職したいのですが、やはり3年は働かないと即戦力で働ける人材とは思ってもらえないでしょうか。仕事が決まったのになんとも言えない気持ちです・・

  • 職務経歴について(長文です。)

    みなさんからご意見を頂きたいのは、 私は転職回数が4回。借金を理由として転職しています。この事を "どこまで正直に、それに関する事を話していいものか?"という事です。 実際に、今まで面接を受けた会社からは全て転職理由を聞かれますが、いろいろ適当な理由付けで逃げてきました。ただどうしても、いい嘘も思いつかず、かといって正直に話すのもどうなのかと悩んでいます。 今の私の状況は 別れた妻が子供を手放した為引き取りました。子供の事を考えて水商売(キャバクラのマネージャー)を辞めて日中の仕事を探しています。 年齢:30歳(男)・地方私立大卒で資格は普通自動車のみ。 (職務経歴) 1社目:先物業界に3年半。支店長代理が最終役職。     主に新規開拓。3年目からは既存顧客管理     全国セールスコンテストで受賞二回。     退職理由は、業界に嫌気がさした。     給料が良かった為か妻の浪費癖に拍車がかかり     妻が隠れて借金をしていたのが退職後発覚し整理する      2社目:時計業界の卸業者に就職。親戚の紹介から、よく考えず就職     営業事務から営業に。小売店主催の展示会や、合同展示会を運営     するほか、ルートセールス。特筆する成績はなし。     ここで妻が新たに隠れて借金を重ねていた事が発覚。     勝手に私のクレジットカードでも買い物や借金をしていた     金額で約300万ほど。返済の為、給料の安いこの会社を退職。     (勤務期間:1年) 3社目:中小の消費者金融会社に勤務。     多額の借金を返済するための方法がわかるんじゃないかと考え、     給料面、即採用された事もあって会社を決める。     担当は融資・回収。回収に関しては、裁判も担当し、書類作成     から裁判~判決といったところまでを1人で全て担当     自分の借金の返済も目処がつき、妻との離婚も成立した為退職     (勤務期間:1年半) 4社目:独立して店を作る知人から誘われ、キャバクラのマネージャー     として勤める。     仕入れ・キャスト(女の子)教育を担当。初月からずっと黒字。     ここで、子供を引き取った為、退職。     現在無職となっています。 2・3社目は借金の返済の為に退職・就職し、4社目は一緒に店を作るということに興味をおぼえて働きました。 この内容をすべて、ありのままに借金の事を面接で話したり、キャバクラも職務経歴に書くべきか悩んでいます。自分の考えがあっての転職ですが、やはり面接する側から見れば、転職回数の多さやスキルの無さが目立つと思いますし、なかには借金をしたために、会社にいれなくなっただけじゃないか、会社の金を使い込まれるのでは・・・と思われてしまいそうで話しづらいです。    こういった経歴しかない人間は、どこでもいいから受けて、就職するしか手はないでしょうか?いろいろと希望する業界・会社はあるのですが、えり好みしている場合ではないでしょうか。子供の事を考えると、顔を合わせる事が出来ない夜よりも昼の仕事を、と考えたんですが、休みも無く、深夜帰宅の激務な会社ならばかえって夜の仕事の方が朝に顔を合わせられるので、戻ったほうがいいのではないかとさえ考えています。 どんな意見でも構いませんので、思うところがあれば意見を聞かせていただけると助かります。よろしくおねがいします。

  • 【応募書類】作品集について【コピーライター】

    アラサーの男です。 ● 現在、コピーライターの求人(経験不問)に応募しようとしています。 そして、応募には作品の提出が求められています。 手元には講座で作成した未完成の作品集があります。 しかし、作成時期や作成意図などの細かい部分が抜け落ちていたりします。 病気の影響もあって当時の記憶は余りありません。 抜け落ちた部分はどうすべきでしょうか。 ● 私は数年前までコピーライターを目指していました。 広告代理店でフルタイムのアルバイトをしながら 養成講座に通っていたこともあります。 しかし、病気でコピーライターへの道を断念。 ごく最近まで療養しておりました(現在は回復)。 そして、社会復帰を考えていたところ、この求人をたまたま見かけて 応募をする気になりました。

  • 学内合同企業説明会について

    某大学で院生している者です。 合同企業説明会が学内で3年とM1向けに12月に開催されるのですが、通常の学外で行われる合同企業説明会とどう異なるのでしょうか?学内のほうがやはり重要で、学外は別に行かなくてもよいというレベルですか? 参加する企業も有名、大手が多数あり、学外の説明会に参加する企業が学内でわざわざ説明会を開いてくれている感じです。 大学の違う高校時代の同級生たちの話を聞いてみると、大学によっては合同企業説明会が無いらしく、大阪や東京といった場所で開かれる学外の説明会にわざわざ行くようです。

  • 職務経歴書の記入

    30後半です。恥ずかしい話ですが高卒業後、電気系の専門学校に2年ほど通い、その後就職できずに1が月、2ヶ月のバイト約2年その後もアルバイトとして一つの職場(自営)で15年ぐらい働いてそこは給料がそこそこ良かったのでだらだらとやってきて、さすがにこの年になって社会保障なしの所では不安だったので最近自己都合でやめました。後、前から関心のあった農業就業でしぼって活動してきましたが実際現場での農業の体験ツアーで現実と自分の認識の甘さを知り、改めてハローワークに行きよさそうな求人(此れも異業種)があったので申し込みしたら履歴書と職務経歴書を用意するよう言われました、正確に今までの職務経歴を書かないとゆけないということだつたんですが、専門卒業後のバイト期間、勤務会社名だとかまるで覚えてません、どう書いていいか思案しているとこです

  • 緊急です!職務経歴詐称 源泉徴収票の提出

    初めて質問させて頂きます。 この様な質問は不快になる方もいらっしゃると 思いますが、自分がやった過ちは充分反省し、 二度とこのような事がないようにしたいと 思います。是非回答にご協力頂けたらと思います。 過去の似たようなカテゴリーも見て調べたのですが 不安なので重複致しますが・・・ 今回A社を受け、採用が決まりました。 11月からアルバイト(フル出勤)入社予定です。 以下、本当の職歴です。 前職(B社とします)は2010年の10月で契約満了の為、退職 ※大手の代理店みたいな感じです。 それ以降、今現在の10月まで失業保険をもらいながらニートでした。 以下、経歴詐称です。 B社2011年2月契約満了の為退職 そして今回、源泉徴収票の提示を求められました。 ※今回のA社は中小企業だと思いますがしっかりしている 会社のようにも思えます。 提示しようとも去年でB社は退職しておりますし、 どうして良いかわかりません。 ※年金手帳も渡しましたが、手書きで記入はしていない為、 未記入です。 この3つのどれかでいこうと考えてますが、 最適なのはどれでしょうか・・・。 1:自分で確定申告します、という 2:源泉徴収票もってきた?と言われたら 今年は働いてないのでないですよ→なんで? →去年で退職したので→今年2月退職でしょ? →いえ、去年の10月(もしくは12月)ですよ と、履歴書を書き間違えたことにする。 3:ない、と12月まで逃げ切る。 提出期限がもうすぐで焦っております。 どうしてもこの会社で働きたです。 是非ご回答いただける方、よろしくお願いいたします。 文章が下手ですみません。  

台数を増やすための方法とは?
このQ&Aのポイント
  • 月額サービスで1台をサポートしていて、台数を増やしたいのですか。
  • 台数を増やすための方法をご教示ください。
  • ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズの台数を増やす方法を教えてください。
回答を見る