• ベストアンサー

臼歯に小さな穴が

 物を食べていると、歯に変な感覚を感じたので、口の中を鏡でみたんです。  見てみると、下あごの臼歯のひとつに針で付いたような非常に小さな穴がひとつ開いているようなのです。  これは虫歯なのでしょうか?  舌で触ると痛いといわないまでも、気持ち悪い感覚があります。  歯医者に行ったほうがいいのでしょうか?  それともアパタイト入りの歯磨き粉とかで十分直るのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sizensika
  • ベストアンサー率40% (144/354)
回答No.1

実際に診てみないと何とも言えません。 体が変な感覚を感じると言う事は何か問題が有るのかもしれません。 専門家に診てもらった方が良いかとは思いますが 某国で学校に歯科室を作り子供達の歯をせっせせっせと詰めたら返って虫歯が増えてしまったと言う報告もありますし、某大学の研究結果では歯医者に行けば行くほど歯が駄目になると言う統計が出ています。歯科医療所詮偽物、最小限一度に治療しない事が大切、自然が一番です。 参考: 志村先生の「歯磨き病」 NHKためしてガッテン「自宅で治す虫歯」

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 6才臼歯について

    私は小学6年生です。 最近奥から二番目の歯がグラグラしてきて、永久歯だったらどうしよう・・・と調べてみました。 するとその歯は「6才臼歯」のようでした。 私は凄く焦りました。どうしよう・・・どうしよう・・・と。 ところが、何日か経って、なんとなく歯を引いて、鏡で歯の下を見てみると、下から歯が生えてきていました。 抜けそうな歯の根が残ってしまったようでは無さそうです。 6才臼歯が小学6年生にもなって生えてくる事はあり得るのでしょうか? あり得ないのなら、どうして今更生えてくるのか、推測できる事を教えてください。 あと、歯医者さんの予約は既にしてあります。

  • 初めて質問します。

    初めて質問します。 私は虫歯がとてもひどくてもぅ一年以上歯医者に通っています。 奥歯は全部銀歯(?)詰めもの済み、今年に入って奥歯の神経は5本抜き、今6本目を抜き、まだあと奥歯の虫歯が4本、大きな穴のあいた親知らず一本、上の前歯は6本多分全部虫歯です。 歯医者には一週間に1~2度通っています。 ここ最近一ヶ月くらいは口の中全部が痛くてどの歯が痛いのかもわからず毎日かかさず1日二回痛み止め(ロキソニン)を飲んでいます。 治療済みの歯も痛い気がします。 これは虫歯を全部治せば治るんでしょうか? それとも何か病気でしょうか? 歯磨きは毎日きちんとしています。 ただ歯磨き粉が苦手なので歯磨き粉は使っていません。 毎日痛み止めを飲んでいて大丈夫なのか不安になって… でも飲まないと耐えれないくらい歯や口の中、下顎が痛くて… 口をあけたら痛いとかはなく、食べ物が染みたりもありません。 何もしていないときでもずっとズキズキします。 回答していただけると嬉しいです。

  • 小臼歯の虫歯 保険適用について

    下の第一小臼歯と第二小臼歯の間ができました。 歯と歯の間なので、保険適用だと銀歯で自費だと白い歯にできると言われました。 一本3万円で、歯の間の虫歯なので片側で6万です。 左は自分で見ても虫歯って分かる程に色がついています。 右はほとんどわからず、お医者さんも 「虫歯っぽい」という程度ですが、これも白い歯に治療するなら6万と言われました。 質問は二つです。 ・小臼歯と小臼歯の間の虫歯で保険適用で白い歯は不可能なのか? ほかの歯医者にいけば、できるなら行きたいです。 ・虫歯っぽいという理由だけで削って、治療しますか? 虫歯っぽいだけで6万といわれ、ちょっと不信に思いました。 歯医者さんはお金儲け主義なところもあると言われ、心配になりました。 知っていたらご教示ください。

  • 六歳臼歯の痛み

    こんにちは。 六歳になった子供に文字通り六歳臼歯が生えてきました。 痛みを訴えるので、歯医者に行きましたが「六歳臼歯が生えてくる時の痛みで虫歯ではありません」と言われ、痛み止めの薬を頂きました。最近、頻繁に「痛い、痛い」を繰り返します。あまり酷い時は鎮痛剤を飲ませますが、この時期を乗り越える何か良いアイディアはないでしょうか。皆様の体験談を是非参考にしたいと思っています。 お願いします。

  • 歯のお手入れ

    歯医者に行く以外で歯が白くなりたいのですが、 アパタイト(?)を少しの期間だけ使っていました いまはキシリトール入りの歯磨き粉をしようしています その他にネットショップで購入したのですが、 Tooth Proという緑色の小さい容器に入った、液体のものを買いました ですが味が気持ち悪くて使わなくなりました やはりアパガートでコツコツするしかないでしょうか あと皆さんは歯間ブラシって使用されていますか? 私は糸のもので、これもキシリトール入りというものを使っています (安いのでお財布にも良いとおもったので糸のを使っています) 歯医者に行く以外で、茶渋が取れるような歯磨き粉ってあるのでしょうか 紅茶が好きなのでどうしても歯が汚れてしまいます おススメの歯磨き粉がありましたら教えてください

  • 親知らずの虫歯治療が完了したのに穴が開いています

    治療していただいた先生に聞けばいいのですが(1度ここで質問した)歯医者でのトラブルがあったので、なかなか勇気が出ないのでこちらで質問させていただきます。 親知らずの根元の虫歯なのですが、トラブルのあった歯医者では数回かかると言われたのに今回の歯医者では1回で終わりますと言われ治してもらいました。 舌で触った感じだと3mmは開いているのですが、どちらの歯医者でも小さい虫歯ですと言われました。削る時はかなり痛かったですが。。 今回の歯医者は何度も通っているので安心していたのですが、治療が終わった虫歯が舌の感触だとまったく変わっていません。 終わった直後から穴が埋まっていない感じがありましたが怖くてしっかり確かめられず、ハミガキで詰め物がとれないように気をつけて磨いていました。 1週間たった今、食べ物は相変わらず詰まり、しっかり舌で確認してみるとやはり穴が開いているとしか思えません。 今回の治療は詰め物をするとのことで人が他にいないこともあり、ある程度待ったあと詰め物をしました。 上の1番奥なのでかなり詰めづらいようで時間がかかりました。 穴に何度か液体を流して込んでいましたが、今までみたいにはっきり何かを詰めたという感覚はありませんでした。 でも先生が「詰め終わりました。今回で終わりです。」と言ってくださったのですが、、歯医者不信のせいか本当に治療できたか信用できていません。 自分で調べてもやはり穴が開いていたら埋めるのが普通のようですし、不安です。 詳しい方、同じような方がいれば回答お願いします。

  • 6歳臼歯に樹脂を流し込む治療について

    6才の娘の歯の事で相談します。先日、歯医者で虫歯ではないけど歯全体が白くなってとけかけていると言われました。その治療として6歳臼歯に樹脂をながしこんで歯の表面を平らにして虫歯にならないようにする治療をするといわれました。まだ虫歯になっていない歯をいじるとかえってよくないのでは、と素人考えかもしれませんが思ってしまいました。そのつめたものは、とれたらそこから虫歯になりますよね。ガムやキャラメルが好きなので、とれていなかったとしても、予防のためそうなると定期的に歯医者に通うのでしょうか。樹脂と歯の隙間から虫歯にならないのでしょうか。教えて下さい。

  • 虫歯?

    私はまだ1度も虫歯になったことがありません。 しかし2~3年前から同じ歯がたまに痛むことがあります。舌で触るとざらざらしています。ライトをつけて歯を見てみるとくぼんでいる気がしますが色はかわっていません。 痛みが出たときは念入りに歯磨きをしていると1週間くらいで痛みはおさまります。 虫歯だったら学校の検診でひっかかるだろうと思っていましたが1度もひっかかったことがありません。 今また少し痛みだしたので歯磨きを念入りに、唾液を大切に、ガムを噛む、ということをしています。 あと夜寝る前にフッ素入りの歯磨き粉を口にくわえて30分くらいそのままでいます。これって歯の再生に効果ありますかね?

  • 虫歯予防について

    人より虫歯のできやすい歯質だとおもいます。 フッ素入り歯磨き粉を使ったり 緑茶もよくのんでいます。 なのに虫歯ができます。歯医者さんにも通っているのにできるのは 私がよっぽど歯が弱いのでしょうか?いい予防法があったら教えてください。

  • 穴になってない虫歯は治療しなくていい?

    黒く、虫歯ができてました。 奥歯に、歯と歯茎の間にできてました。 そこで、歯医者さんにいったのですが、「穴になってないから、治療しなくていいよ。 歯磨きしっかりすれば、そのままだから。」と、言うことでした。 そういうものなのでしょうか? 結構広い範囲で虫歯にみえるのですが、穴が開かないなら、 大丈夫なのでしょうか? よければ、ご回答頂けるとうれしいです。

このQ&Aのポイント
  • 掃除や片付けが苦手な人でも、部屋をきれいに保つコツがあります。この記事では、部屋をきれいに保つための簡単なコツをご紹介します。
  • 部屋をきれいに保つためには、まずは定期的な掃除が欠かせません。日常的にゴミを捨てたり、ホコリを拭いたりすることで、部屋が清潔な状態を保つことができます。
  • また、物を片付ける習慣を身につけることも大切です。使用したものはすぐに元の場所に戻すようにすると、部屋が散らかることを防ぐことができます。さらに、必要のないものは捨てるか整理することで、スペースを確保することができます。
回答を見る