• ベストアンサー

食事の支度を30分で済ますには

MIU1203の回答

  • MIU1203
  • ベストアンサー率28% (12/42)
回答No.1

食事の支度を30分で済ませなければならない。。。 どうして、その必要があるのか、私には理解が出来ないのですが 調理するものによって、時間が長くかかるもの、簡単にできるものと色々あると思います。 例えば、蓬蓮草のおひたし・なめこの味噌汁・焼き魚と付け合せくらいだったら、30分もあればすべて終わると思いますよ。 では、手間のかかるものだったらどうですか?ぶり大根と付け合せ、小鉢(煮物)、貝の味噌汁だったら、30分では出来ないでしょう。 私は、あなたのお母様は、「要領よく済ませなさい」ということを言いたいんだと思います。30分という時間にこだわるよりも、無駄な動き・時間をいかに使わずに調理できたか・・・ということが重要なのではないでしょうか。 私は料理をすることが好きなので、調理に2時間かかることなんて当たり前のようにありますよ。煮込み料理などは、時間をかけるほどおいしくなることもありますから。。。

関連するQ&A

  • 食事の支度が辛くなりました。

    もともと、料理は好きな方でした。 毎日4~5品(主菜、重い副菜、軽い副菜、箸休め、汁物)を全部手作りしていました。 タレやソース、ドレッシングも手作りしていました。 それが、ここ最近子供に手がかかるようになって 野菜を切って、レンジでチンする(ドレッシングやタレは市販品)だけの作業が とても難しくて、しんどく感じるようになってきました。 (自分が精神疾患の持病があり、中よりやや高い欝状態にあります) 子供は、今1歳1ヶ月です。 それに毎日の献立も、なにをどうしたらいいやら、わからなくなってしまいました。 Eレシピの1週間献立を見てやっていた時期もありましたが ひとつの料理に使う食材数が多くて、食費がかかるし、中途半端に食材が余ってしまいました。 かつ、我が家の需要に合っていなくて、やめました。 以前は、4~5品手作りしていたのですが、夫が少食で 主菜、副菜、汁物の2品で良いそうです。 それと、晩御飯のおかずから取り置きして、夫のお弁当にできること 完了期の離乳食にもできること、という条件があります。 小さい子供(できれば乳幼児)のいる家庭では、毎日、どのように食事の支度をしているのでしょうか。 献立やつくりかた、台所にたつとき、子供をどうしているか、教えてください。

  • 仕事から帰って、晩ご飯まで30分。

    盛り付けから配膳まで含めて、30分で3品作れる献立例を教えてください。 条件として ・調理だけでなく、盛り付けと配膳、洗い物も含めて30分以内。 ・献立は3品。主菜、副菜、汁物 ・毎日、30分以内であること。 ・事前の下拵えや、野菜を切っておくなどの下処理はなしで、  その作業も含めて30分以内。 ・レトルトや市販の惣菜は、いっさい使わない。  すべて手作り。 ・ご飯だけは、タイマーをしかけてある。 ・料理の傍ら、使った調理器具を洗っていく。 ・料理ができあがる段階で、流し周り、コンロ周りがキレイな状態にする (最終段階で盛り付ける料理に使った鍋やフライパン、おたまやフライ返し、菜箸以外の 全ての調理器具が洗って、所定の位置にしまわれている状態) (コンロ周りは、さっとふく) ・盛り付けもキレイに、見栄良くでき、かつおいしいこと。

  • 食事の支度に時間がかかります。

    晩ご飯の支度や、お弁当作りに時間がかかります。 晩ご飯は3品で、1時間半~2時間かかります。 食事の支度にとりかかりながら、2品はきまったけど後1品どうしよう とか、食材が重なって栄養のバランスが・・・どうしよう?とか、煮物にするつもりでいたのに鍋がふさがっていて炒め物に変更とか、料理の途中途中に何度もまな板や包丁を洗ったり、調理器具を洗ったり、手を洗ったり。そういうことで、かなり効率が悪くなっているような気がします。 みなさんは食事の支度(とくに晩ご飯)にどれくらい時間がかかりますか?おかずは何品つくりますか?食事の支度を手早くするにはどうしたらいいですか? (たとえば、野菜炒めとスープと和え物なら15~20分くらいで作れるようになりたいです。今は40分はかかっています。泥のついた根菜とお肉の煮付け、玉子焼き、サラダで1時間半~2時間かかります)

  • 乳児育児中(旦那さんの食事の支度についてコツを教えてください)

    5ヶ月の男の子のママです。 お恥ずかしい話ながら、私は料理が苦手なうえ手際が悪く、赤ちゃんを産んで5ヶ月も経つのに、夫にきちんと手作りしたものを満足に食べさせてあげられません・・・。(メインも副菜もきちんと作りました!という状態じゃないということです。) 今は、生協の半調理済みのものなどをよく利用してしまいます。 経験者の皆様は、乳児を育児中、食事の支度はどうしていましたか?私と同じような方もいらっしゃいますか?経験談とともに何かコツとかありましたら教えてください。調理法、市販品の活用法、時間の活用法など何でも結構ですのでお願いします。

  • 簡単でおいしい副菜のレシピ

    もともと料理が苦手な私なのですが、大好きな彼のために奮闘中です。 彼もわかってくれていて、不出来でも「おいしいよ、ありがとう」といってくれています。 が、唯一ツッコミを浴びてしまうことがあります。 それは、単品しか作れないということです。 肉or魚料理+汁物、生野菜サラダ…くらいならなんとか出来るのですが 彼は定食屋さんの小鉢?的なものを求めているらしく、 例を挙げてもらうと「なるほど~」と思うのですが 自分ではなかなか思い浮かばず結局、“主菜+主菜”みたいになったりして、料理下手な私はやたらと時間がかかってしまいます。 男の人が好む、しかもささっと作れる副菜を教えてください。 それから、料理下手な私へのアドバイスも頂けると幸いです。

  • 食事の支度について

    母が亡くなり、父と二人暮らしになりました。 今後父の食事の支度は私がすることになります。父は料理が全く出来ず、自分では作れません。 私は会社員なので、その都度支度をするのは難しいです。 現在は、会社から帰宅したあと、翌日の昼食と夕食を作り、ラップをかけて冷蔵庫で保管、父が自分で電子レンジで温めて食べるようにしています。 なるべく手のかからない献立を考えているつもりですが、洗い物までやるとやはり1時間半~2時間程度かかります。毎日これを続けるのは負担になりそうです。 残業もほぼ出来ませんので、忙しい期間はどうしようか?と心配になります。 嫁いだ妹が、時々来てくれるようになっていて、とても助かるのですが、彼女にも家庭があるので、そうそう頼るわけにもいきません。 母が亡くなってまだ1ヶ月なので、これからの生活リズムを考えている所です。 同じような境遇の方がいらしたら、どのようになさっているのかを教えていただけると助かります。 ミールキットなどは利用されていますか?食材を買うより高いですか? ご意見お待ちしております。

  • 野菜たっぷりとれる主菜教えてください

    最近また節約熱、美容熱が沸いてきたので とりあえず食費を浮かせて栄養のある料理を食べたいと思います。 最近冷凍食品や惣菜を買ったり、安い食材を選んで自炊したりしたのですが やはり自炊の方が安いかなと思い自炊しようと考えています。 主菜、副菜、汁物など何品も作って胃も舌もお肌も満足させたいのですが 時間もお金も節約したいので当分、主菜1品とご飯で行こうと思います。 野菜がたくさんとれてバリエーションやアレンジがあって 1品で満足できる経済的な主菜を教えてください。 今私が考えているのは、 お鍋(鮭・豚・鶏・ミンチなど)、カレー、ちらしずし、HM料理(パンケーキや 調理パン)、納豆料理、卵料理(オムライスや目玉焼きご飯)などです。 ご飯に合うものでまとめて作っておけるもので 安い野菜や旬の野菜なんでも使える料理がよいです。 因みに今週はひき肉をたくさん買って ずっと冷凍ハンバーグアレンジでした。 全然飽きないしアレンジ豊富だしハンバーグは最高です。 何か良いアイデアがあれば頂きたいと思います。 回答よろしくお願いします。

  • 配膳の基本を教えてください。

    配膳の基本を教えてください。 1汁3菜(主菜、副菜、副々菜、漬物、汁物)と計4品のおかずがあるばあい、 その位置関係?はどうなるのでしょうか? 配膳の基本として 手前・・・右に汁物、左にごはん 奥 ・・・右にメインや主菜、左に副菜 全体の真ん中に、漬物、香の物だと思うのですが 副菜が2種(副菜、副々菜)とある場合位置はどうなるのでしょうか。 また副々菜は、普通どういった料理や食事を言いますか? わたしは 主菜=肉、魚、卵、豆腐などタンパク質類、 副菜=野菜、芋、きのこ、海草、豆などビタミン、ミネラル。 この副菜を野菜&芋と、その他(きのこ、海草、豆など)に2別して前者を副菜、後者を副々菜 というのだと思っていました。 でも別の人は、漬物や香の物が副々菜だと言っています。

  • 食事の支度にかかる時間を短くしたいです

    こんばんは、co101-79ocです。 我が家は両親、姉、私の4人家族です。 母は専業主婦ですが、数年前に統合失調症を発症し家事のほとんどを こなせなくなった為、現在は残りの構成員が担当しています。 私は食事作りを担当させてもらっています。以前は父がやってくれて いたのですが、父は料理が不得手で仕事との両立が難しいことと、私個人に ダイエット願望があり少しでも栄養豊かなものを食べたいということから 食事作りを引き受けることにしました。 食事作りを引き受けて2年ほど経ちますが、私には悩みがあります。 それは、食事の支度にかかる時間が長時間に及ぶことです。 例えば今朝の朝食の場合、一汁一菜(冷凍食品不使用)と白飯の米研ぎだけで2時間以上かかりました。朝にすべてを0から作ると効率が悪いと考えて できるかぎり前日に準備をしていますが、それにしても時間がかかり過ぎて いると思います。 更に悪い時には、前の晩におかずを作り置きしているにもかかわらず炊飯 (米炊きだけは朝にしています)と汁物作りだけで1時間もかかります。 因みに、メニューは冷蔵庫の在庫とレシピサイトの料理とを毎日照らし合わせて決めています。 なぜこんなにも時間がかかるのか分かりません。私自身も料理が得意という わけではありませんが、他の家族は更に苦手のようで助言を求めることが できません。また、母に料理のコツを教えてもらえないため近所に住む祖母に頼もうと考えましたが、祖母はそういったことを教えることに抵抗がある ようで祖母の料理指南は一度も実行されず現在に至ります。 資格試験の勉強やアルバイトに集中したいのにそれができない現状を変えたいです。 できれば、前日夜の仕込みにかける時間を1時間、翌朝の調理時間を30分に抑えたいです。 食事の支度にかかる時間を短くするためにはどういったことをすればよい でしょうか。

  • 副菜1つに使う食品の数は? よく使う食材は?

    日常的に家庭で料理をなさっている方にお伺いします。 副菜1つに使う食品の数と、副菜によく使う食品5つを教えてください。 現在、慣れない料理に苦戦しています(夕食の献立を決めるのに、最長3時間という有様です)。 一汁三菜 (二菜) でなるべく品数を多くしようと頑張ってはいるのですが、副菜1つに使用する食材は平均的に3つになります。 口にする食品の数は多ければ多いように思えますが(もう言われなくなった「1日30品目」の名残)、多くしようとすると1つの食品の摂取量がその分 減ってしまいます。 食品の数をとって一品の量を減らすか、一品で食べやすい量を使い切ることにより食品の数がまちまちになるか。 皆様のご家庭の副菜に使われる食品数を参考にさせて頂きたいと思います。 また、よければよく使う食材を教えてください。