• ベストアンサー

建設業許可が必要ない150m2未満の木造住宅で店舗併用の場合はどうなりますか?

建設業許可が必要ない150m2未満の木造住宅で店舗併用の場合はどうなりますか? 住宅部分が150m2未満なら良いのでしょうか。店舗、住宅部分合計で150m2未満でなければだめなのでしょうか。 友人の大工さんが建設業を持っていないのでこの様な質問になりました。 宜しく御願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#78261
noname#78261
回答No.3

書いてあるとおり、金額条件か、面積+用途条件かどちらか満たせばいいとあるので今回は分離の必要はありません。分離してもその内容が分離にふさわしくないと一括とみなされますし。 それより確認申請の時、法では良くても業登録したところしか受け付けしないなんてところもあるようなので万一だめなら役所へ持ってってくださいね。 さらに、10月までの引き渡しでないと瑕疵保証担保が必要でしょ。 工期をバッチり引き締めてくださいね。 業登録のない大工さんにはさらに仕事のしにくい状態になりますね。

beetleturb
質問者

お礼

さらに詳しく大変参考になりました。 大工さん、設計屋さんの方とよく相談してみます。 有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • jkowt3lfe
  • ベストアンサー率54% (32/59)
回答No.4

一般的に個人の大工さんは建設業の許可をとってない場合が多いと思います。 なぜか? 大工さんに直接工事を依頼する場合、施主は主に大工さんと建物に対する打合せをするため、大工さんが元請と考える方が多いと思います。しかし実質は例えば基礎部分は基礎工事屋さんと、屋根は屋根工事屋さんと直接施主が工事の契約?をするようなスタイルになります。大工さんは木工事部分だけです。 大工さんは元請ではなく、それぞれの業種の施工者を施主に紹介する立場が一般的なのです。大工さんが使用する材料も、大工さんが手配するだけで施主が購入するようなスタイルになる事が一般的です。 そうなると施主が大工さんへ支払う金額はとても小さくなります。ですから、建設業の許可が要らないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dekacho
  • ベストアンサー率38% (89/229)
回答No.2

建設業法は「発注者の保護」が趣旨であり、罰を受けるのも業者のほうなので、合意の上ならそれほど気をもむ必要は無いとも考えます。 規定金額以下に分割又は分離発注にするほか、材料は支給という形にすれば良いんじゃないでしょうか。

beetleturb
質問者

お礼

大工さん、設計屋さんの方とよく相談してみます。 有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#78261
noname#78261
回答No.1

http://www.cgr.mlit.go.jp/chiki/kensei/kyoka/1/1-1.html これで解決になりますか?

beetleturb
質問者

補足

早速の回答有り難うございます。 住宅部分で2分の1以上と言うことは、住宅部分140m2、店舗50m2で契約金額3000万円は問題ないと言うことでしょうか? 店舗部分は別見積にて500万未満で出して貰わなければならないのでしょうか? 度々すいませんが宜しく御願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 店舗併用住宅について

    店舗(美容室)併用住宅を設計しているのですが、数点疑問な点がありますので教えてください。 店舗(美容室)面積30m2、住宅部100m2 新築 木造2階建て 都市計画区域内で、用途地域・防火地域等は指定なし (1)上記店舗併用住宅は特殊建築物へ該当するか? (2)排煙窓の設置について  店舗部の無窓条件はクリアしているのですが、(1)の特殊建築物に該当した場合は排煙窓が必要か? (3)確認申請の際には、建築士の設計による4号建築としての特例が適用されるのか? よろしくお願いします。

  • 北陸で店舗併用住宅を建設予定です。

    北陸で20坪20坪の店舗併用住宅を建設予定です。 一階が22席のパスタ屋です。都市ガスが通っていないのでプロパンになるのですが、プロパンはガス代が高額とききます。この際オール電化に店舗部分もしたほうが使用料金の面でお安くなるのでしょうか?ランチ営業もあるので一概には言えないかとも思いますが、この場合住宅部分のみオール電化にするのは可能でしょうか?

  • 店舗併用住宅

    この度、店舗併用住宅を建てることになりました。そこで いくつかの金融機関に行ってみたのですが、住居部分は 住宅ローンで借りれるが、店舗部分は無理、との回答でした。 当然の結果ではありますが、どこかに店舗部分と住居部分を まとめて融資してくれる金融機関はないでしょうか? また、店舗併用だと申告しないで(全部住居だと嘘をついて) 融資を受けるなんて事は可能ですか? ちなみに自分は普通のサラリーマンで起業を考えているのは 妻です。

  • 店舗併用住宅の建て替えについて

    都内在住の者です。 現在、両親が自営業をしており、店舗併用住宅に住んでいますが、 建物の老朽化が激しく、家の建て替えを行う必要が出てきています。 立地が駅から徒歩8分程度の商業地域にあるため、知り合いの設計士からは賃貸併用住宅にすることを推められています。 建坪20坪程度で1階を貸店舗、2階3階部分を分離型2世帯住宅として建設する場合、どの程度の資金を考えておけばよいのでしょうか。

  • 店舗併用住宅の火災保険について

    お世話になります。 築20年、木造2階建て、総建坪76坪(内居住部分48坪、自営店舗7坪、店舗として貸し出している部分21坪)です。 併用住宅としての火災保険加入になるのですが、前の保険が切れたので少しでも安い方法を検討中です。火災共済は随分安いなあと思っています。そこで、 1、居住部分のみ火災共済、店舗部分は火災保険という方法は可能でしょうか。 2、併用住宅用火災保険で安くお勧めのところがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 店舗併用住宅の費用計上について

    店舗併用住宅を費用として計上する場合、 住宅全体の費用から店舗部分の割合で費用を計算するらしいのですが、 店舗部分の面積などの割合を示す為の書類など必要なのでしょうか? それとも、自己申告でAboutでの申告でも通るものなのでしょうか?

  • 店舗併用住宅の増築の制限

    10年前に建てられた店舗併用住宅(動物病院)の店舗部分を5平方メートルほど増築しようと思います。市街化調整区域です。これって確認申請必要ですか?

  • 建設業許可

    友人が工務店を作りたいと相談されましたが、 建設業許可を調べると、 (1) 1件の請負金額が1,500万円未満の工事(消費税を含んだ金額)   (2) 請負代金の額にかかわらず木造住宅で延面積が150m2未満の工事     (主要部分が木造で、延面積の1/2以上を居住の用に供すること)とあります。 上記より 150m2未満であれば、許可がなくても1500万を超える住宅は建築できるということでしょうか?また銀行融資の面では免許がなくても問題ないのでしょうか?

  • 店舗併用住宅を売る時にかかる税金

    母名義の土地と家屋(店舗併用住宅)を売る時の税金について質問します。 この店舗併用住宅を売る場合、店舗の部分だけは特別控除が受けられなくて、税金がかかってくると聞きます。 家屋は築40年以上の古い家で、23坪くらいです。現在の家屋の評価額は53万円です。 この家屋付きで土地を2000万円で売ったとしたら、 どんな税金が概算でどれだけかかるのか、教えてください。 23坪のうち約半分が店舗になっています。現在は店舗として使用していません。 例えば、こちらで業者に頼んで、家屋を解体してもらい、 更地にし、土地のみを売った場合、税金はどうなってくるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 店舗併用住宅の住宅ローンについて

    日本料理の調理師17年目になり、そろそろ独立を考えている者です。これから土地を購入して店舗併用住宅を建築したいと思っているのですが、その借り入れ方法について教えてください。予定では、開業資金、運転資金1200万えん、土地・建物・諸経費で4300万円(土地は検討中のものがあり、建物・諸経費も詳細な見積もりを出していただいています。建物=店舗部分約20坪、住宅部分約30坪)自己資金が2000万円あります。不足分3500万円を借り入れしたいと考えています。私の現在の年収が530万円(上場企業日本料理店に4年勤務、その前は個人料理店に13年)、住宅ローンで借りれるところだと3500万円位まで可能だといわれたので、出来れば住宅ローンで全額借りたいのですが、その場合、店舗併用住宅の申請だと住宅ローン扱いにならず審査がとおらないのでしょうか。住宅ローンで全額借り入れ出来る方法、確認申請の通し方、最適な金融機関などなんでもいいのでどなたかお教えください。尚、現在他借り入れは一切ありません。現在の住居は持ち家(抵当権設定などもありません)ですが、今後は賃貸にする予定です。よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • brother DCP-J962Nの印刷履歴を消したいですが、どの方法が効果的でしょうか?
  • WindowsやiOSなどの環境でbrother DCP-J962Nを使用していますが、印刷履歴の削除方法を教えてください。
  • brother DCP-J962Nで過去に印刷したデータや履歴を完全に削除したいのですが、手順を教えてください。
回答を見る