• ベストアンサー

何度もすみません : 派遣切りについての単純な質問です

DDRSDRAMの回答

  • DDRSDRAM
  • ベストアンサー率36% (115/314)
回答No.4

 工場には、昔から「期間工」という臨時従業員がいました。 そういう意味では昔から変わっていませんね。  但し、もともとの期間工は正社員より給与が高いとか、終了時に慰労金(退職一時金相当)が出ていました。派遣が広がった結果、正社員より低い給与で働く事例が増えた上に解雇の責任を派遣会社に押し付けて関係なしを決め込む会社が増えたのが問題の本質だと思います。派遣会社がリスクを引き受けて「派遣会社の正社員」として派遣先解雇後も雇用を続けるなら意味があるでしょうが、派遣先解雇と同時に派遣会社も解雇では、派遣会社はただのピンはね屋でしかなく意味があるとは思えません。  それから、派遣が増えた結果l、正社員との間の給与格差が広がって「正社員」と「派遣」の階層が出来上がったことも問題を複雑にしている一因だと思います。いざとなれば派遣をきればいいという安易な経営者も増えているように思います。  派遣がこれからも増えるのであれば、格差の是正は必要でしょう。 放置すれば正社員が代官、派遣が小作人のようになるでしょう。

net-server
質問者

お礼

有難うございました。 製造業への派遣についての問題点は、おっしゃるとおりだと思います。 ただ、だからと言って、野党が主張するように「昔のように製造業への派遣は一切禁止」 になれば、今の問題は一挙に解決するのか疑問に思うわけです。 正社員を解雇するのはとてもハードルが高いし、製造業としてはもっと門戸を閉ざすのではないでしょうか? つまり派遣でメシを食っている人たちに逆効果にならないかという事なんです。

関連するQ&A

  • 派遣労働廃止によって何が改善するのか?

    仮に法律が改正され、派遣労働が禁止された場合、 製造業を例に取ってみると、 企業は (1)派遣労働者を正社員雇用に切り替える (2)生産を海外移転する (3)事業規模を縮小する の3つから1つを選択することになると思います。 恐らく廃止派は(1)になることを期待している のだと思いますが、法改正があったとしても、 企業が使える人件費が増えるわけでは無いですし、 そもそも労働者を正社員雇用できる資力が無いので、 派遣雇用していたわけですから、 (1)が選択されるケースはかなり少数だと思います。 法改正が(2)に大きく弾みを付けてしまうことは明らかですし、 その資力すら無い場合には(3)が選択され、 周辺事業も含め更に大量の雇用が失われるだけではないでしょうか? 結局、法改正によって派遣労働が廃止されたとしても、 派遣労働者の大半が失職して終わるか、 最悪それ以上に雇用が失われることになるかと思います。 「正社員雇用が増える」 「生産の海外移転は起こらず、産業の縮小もあり得ない」 あるいはその他雇用問題に良い影響がある という方がいたら、是非その理由を教えて下さい。

  • 派遣労働者が法律改正で雇い止めにあって人殺しと言っ

    派遣労働者が法律改正で雇い止めにあって人殺しと言っているが、この法改正で非正規労働から正社員になれるチャンスでもあるわけですよね? いま労働者不足で誰でも正社員になれる。この絶好の非正規労働から正社員に鞍替え出来るチャンスを自民党の安倍首相は作ってくれたわけです。 要するに国民が貧しいのは派遣労働者という非正規労働者を餌にする企業がいっぱいいて搾取されていたから救済処置なわけでアベノミクスの唯一の成功とも言える法改正だと思っています。 非正規労働者はまた解雇されて非正規労働をしようとしている。 こんな馬鹿は政治も助けられない。 非正規労働だから貧しいと言ってたのだから解雇された機会を良い機会と思って正社員になればいい。 そういう道を政府が作ってくれてるのにまた非正規雇用に応募してる。 派遣労働者の派遣という日本語すら理解出来ない馬鹿に驚く。派遣先が無くなったら解雇されるに決まってる。 有効求人倍率が1倍を越えているいま正社員になって非正規労働者を搾取している派遣会社に登録する非正規労働者が減ってみんな正社員になって豊かな日本にしようと悪を倒そうとして政治が頑張っているのに、非正規雇用解雇されたまたバイト探さないとって発想がもう日本の経済成長の足かせになっている。 みんな正社員になってGDPを上げていく。一丸となって取り組んでいるのにまた非正規労働者となろうとしている。馬鹿すぎて救いようがないと思います。 【まるで虐殺 非正規雇い止め】4月から有期契約労働者が通算5年を超え契約更新した場合、無期雇用へ転換を求められるように。だが無期転換逃れとみられる雇い止めが続き、「非正規労働者へのジェノサイド」との声が。 yahoo.jp/g4kMhj

  • 製造業に特定派遣

    平成16年の法改正で製造業にも労働者派遣ができるようになりましたがそれ以前には一般派遣、特定派遣いずれでも製造業には労働者派遣できなかったのでしょうか?法改正前に特定派遣で製造業に派遣されていた場合はそれは違法派遣でしょうか?できれば根拠となる法律のサイトなどありましたら教えて下さい。

  • 小泉改革(派遣法緩和)について

    所謂、小泉改革について、世間では派遣法規制緩和について 「派遣労働者を増やし、貧困を助長した」 とやり玉に挙げられています。 今回は上記の様な意見をお持ちの方に質問したいと思います。 仮に法律が改正され派遣労働が禁止された場合、 製造業を例に取ってみると、 企業は (1)派遣労働者を正社員雇用に切り替える (2)生産を海外移転する (3)事業規模を縮小する の3つから1つを選択することになると思います。 恐らく小泉改革反対派の方は(1)になることを期待している のだと思いますが、法改正があったとしても、 企業が使える人件費が増えるわけでは無いですし、 そもそも労働者を正社員雇用できる資力が無いので、 派遣雇用していたわけですから、 (1)が選択されるケースはかなり少数だと思います。 法改正が(2)に大きく弾みを付けてしまうことは明らかですし、 その資力すら無い場合には(3)が選択され、 周辺事業も含め更に大量の雇用が失われるだけではないでしょうか? 結局、法改正によって派遣労働が廃止されたとしても、 派遣労働者の大半が失職して終わるか、 最悪それ以上に雇用が失われることになるかと思います。 「正社員雇用が増える」 「生産の海外移転は起こらず、産業の縮小もあり得ない」 あるいはその他雇用問題に良い影響がある という方がいらっしゃったら是非理由を経済的な観点からご教授いただければと思います。

  • 【改正派遣法と経団連企業に派遣社員を正社員にしろと

    【改正派遣法と経団連企業に派遣社員を正社員にしろと真逆の指導を自民党が行なっていますが】自民党が中心となって改正派遣法を作って、非正規労働者を正社員にしろって真逆の政策の本意って何ですか?

  • 派遣制度はなくせない?

    いつだったか忘れましたが、派遣制度が改正されて製造業へも派遣できるようになりました。ですが、それ以前にも製造現場には派遣社員が存在していました。現状に合わせるため法が変わったとしか思えません。 企業は足並みを揃えるように、コストがかからない派遣社員と登用し、正社員の採用を控えたため格差が生じたと思います。派遣社員は、実績を上げても昇給はおろか評価もないので、労働意欲もなくなります。そして、不良品の増加、品質低下を招き、業績悪化へつながり、派遣会社はコスト削減を迫られて派遣社員にはね返るという悪循環で、また格差が生じる。 派遣という制度をなくし、終身雇用から契約雇用へ転換し、実績に応じて終身雇用契約を終結する、そんな制度にできないものでしょうか?格差も縮まらないかな?

  • 労働者派遣法改正は誰のためでしょうか

    今回の労働者派遣法改正が誰の得になるのかがわかりません。 建前にしろ、本音にしろ、誰かの得になるから法律を改正するのだと思いますが・・・ ・派遣労働者を受け入れている企業 ・派遣業者 ・派遣労働者 誰のための改正なんでしょうか。 派遣労働者の固定化が進むとか、雇いやめを助長するなど、派遣労働者の不利になると言われていますが、改正によって、企業が柔軟な雇用を行うことができるようになるため、収益力の向上につながり、その結果、労働市場の安定につながる、だから、労働者のためにもなるんだ、ということでしょうか・・・?? もし、これが正だとした場合、今後 会社がつぶれたら働くとこがなくなるだろ?企業をもうけさせるのが、結局はてめーらのためになるんだよ! という理屈で、労働環境の悪化を強いる法改正が行われるようになるとしたら、どう対抗すればいいですか?

  • 小泉改革後に派遣がやっているとされる仕事について

     選挙において各政党は、「小泉改革によって派遣切りが起きた」という趣旨のことを主張しています。  これは04年の労働者派遣法改正(物の製造業務の派遣解禁)を指していると思います。実際、自動車メーカーで契約を解除された人達は、この改正を根拠に雇用されていたのだと思っています。    そこで質問です。  (1) 現在(もしくは1~2年前まで)自動車メーカーで派遣労働者がしている仕事は、法改正以前にはどのような地位にある人がやっていたのでしょうか?(正社員?期間工?パート・アルバイト?)  (2) (1)の人は派遣労働者よりも雇用は安定していたのでしょうか?  (3) (1)の人は派遣労働者よりも給料はよかったのでしょうか?  単なる推測でなく、できるだけ事実に近い実態を知りたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 何故、派遣で働きますか?

    昨今、問題になっています、派遣の労働ですが、何故、派遣という道を選択されたのでしょうか? 派遣は身分保障をされないのは、よくご存知の事。正社員はまったくの逆です。実は私が勤務している会社で2名、派遣で働いている方がおられました。1年経過して会社側から正社員になりませんか?という誘いをしたら、正社員になるのであれば辞めます。と言って辞めてしまいました。そんなに派遣の方がいいのでしょうか?

  • 派遣の法律は変わったのでしょうか

    派遣社員です。業務の内容は書籍の校正です。 派遣先の会社で、数年前に 「3年務めたら、正社員として登用します」という主旨のことを言われました。 実際に当時、多くの人が3年をめどに派遣社員から正社員になっていました。 しかし、3年たったときに、正社員にしてくださいと言いましたら、 「それはなくなりました。法律が変わったので」と言われ、 正社員にはなれませんでした。 私だけではなく、同じ頃に派遣されて3年勤めた人も正社員になれませんでした。 二人とも特に業務上での失敗や能力不足はないと思います。 これまで正社員になっている人とも能力や成果は同等だと思います。 どう、法律が変わったのでしょうか。 法律が、派遣労働者に不利になるように改悪されたのでしょうか。