• 締切済み

糖尿病の母(75歳)が捻挫し足がむくんでいます。

yonkunの回答

  • yonkun
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.1

こんにちはmonalisa327さん! おそらく足のむくみは糖尿病の合併症のせいではないでしょうか? また、近くのお医者さんや総合病院っていうよりやっぱり専門医さんの 方が絶対いいいかと思いますよ! でも、お父さんのことがあるからなかなか難しいんですよね。。。 それに失礼ですが今の治療って薬ばかりですよね。 わたしが知る限りですが糖尿病でそんなに 薬を貰っているってことは正直、初めて聞きました汗 確かに何らかの薬が必要な方もおられるかとは思いますが 糖尿病で大事なのは原因である糖質を絶った食生活だと わたしは色々と学んで知りました。 糖尿病は完治のしないやっかいな病気です。 現代の食生活にて糖質の過剰摂取をし また、消費できず体脂肪となって蓄積され これが、メタボリックシンドロームであり糖尿病の原因といわれています。 ですのでやはり、糖質をおさえた食事療法が必要であり大事かと思います。 ではどうか、お母さんの食生活改善ができ 糖尿病対策ができますことを祈っております。 絶対に食事改善された方がいいですよ! すでにされていましたらすみません汗 同じ悩みを持つもの同士、やはり気になってしまって…

関連するQ&A

  • 糖尿病の母

    実家の母が2年前に糖尿病と診断されました。 今、食事療法・運動・薬で治療しているみたいです。 (インスリン注射などは行っていません。) ここ最近、急に「足が痛い」と言っています。 特に左足が相当痛いようで・・・。 ふくらはぎが何だか少し腫れているような気もしました。 2日間ぐらいはまともに歩けていませんでした。 立ち上がるのがやっとっていう感じです。 3~4日すると少し痛みもおさまるような感じです。 かなり心配になったのでかかりつけの病院に行ったのですが、そこでの診断は、「筋肉痛ですね」といわれたみたいです。 同時に血糖値も調べたみたいで、空腹時の血糖値が100?ぐらいだったみたいです。 お医者さん言うことに疑問を持つわけではないんですが、かなり足を痛そうにしてる母をみると「本当に筋肉痛?」とおもってしまいました。 足の壊疽などもあるから心配で心配で・・・。 やっぱり筋肉痛ですか?

  • ねんざによる痛み止め

    お世話になっております。 今日、仕事中に階段で足をねんざしてしまって、病院から痛み止めを頂きました。痛み止めの成分に麻酔効果のある薬をもらったのですが、ねんざをしてしまった足に薬をつけて痛みを和らげるのはわかるのですが、例えば、足が完治したあとに麻酔効果のある薬を使い続けると、痛みの感覚は鈍くなり、そのうち感覚が無くなってしまうのでしょうか? すごく疑問に思ってしまい、薬を使い続けるのが大丈夫なのか心配になりました。 宜しく御願いします。

  • 糖尿病と足の冷え

     私の父が糖尿病で毎日インシュリンを打っています。 今年になってから足の冷えと頭痛がひどくなりました。 毎日自分で野菜ジュースを作る等して糖を管理していますので糖尿病は落ち着いているのですが、足の冷えと頭痛が治りません。頭痛はCTもやりましたが異常ありませんでした。  本人はきちんと病院に通っていますし薬も飲んでいますのでどうしたらいいかわかりません。足の冷えや頭痛はもうどうにもならないのでしょうか?  少しでも軽くしてあげるにはどのようにしたらいいのでしょうか?  どなたかお分かりの方宜しくお願いします。  

  • 糖尿病の食事と母について。

    父(68歳)が糖尿病です。 2型で、今までは飲み薬だけだったのですが 今年の春に腎臓癌で手術をしたことをきっかけに インシュリンを打つようになりました。(1日3回血糖値を測り、インシュリンは朝夜2回) 腎臓癌の手術ですが、父は変わった腎臓の形をしていて(馬蹄型という1つに繋がっている) それを半分切りとったため、出血が止まらず、一時は容態が悪かったのです。 奇跡的に一命を取りとめ、無事に意識も戻り、退院し、 体力は落ちたものの、今では元気になりました。のんびり仕事もしています。 癌も今のところ転移はせず、定期的に検査に通っています。 そんな父を看病し、父以上に母が父の体調を気遣っています。 ですが、糖尿病は食事療法が大事とのことで 食事メニューに気をつけているのですが どうしても昔からの癖が抜けないのか、母の作る料理は品数が多いのです。 作るのも大変だし、減らしても大丈夫だよ?無理したらダメだと言うのですが… 父も食べ物を残すことが嫌いな人なので、出されたらすべて食べてしまいます。 (最近では私が口うるさく言って、父も母もだいぶマシになりましたが) ふたりとも食べることが大好きな人なので、可哀想だとは思うのですが。。 体力も落ち、血糖値が下がれば危険になるので 長距離の運転をさせない、遠出(外食)もなかなか難しい…となり 母のストレスが溜まっているのか、少し欝っぽくなっています(病院で軽めのお薬を処方されています) 母を休ませるために、母の姉と2人でどこか旅行でも出かけたら?と言っても 「そうだねー」と言うのですが、どうしても父を置いていけないようです。 (私もいますし、父も日常生活にそんなに気を張らなくてもいいようなのですが) 私も遠距離の彼に会うのに月1で家を空けるので、それも寂しいのかもしれません。 2泊3日くらいなら、糖尿病食のレトルトも家にありますし ご飯も少量のカロリー控えめの白米(レトルト)もあります。 私も簡単な料理ならできますし、逆に母のようにたくさん作ってあげられないので カロリー多量摂取にはならないと思うのです。 こんな考えでは糖尿病の人への食事はダメなのでしょうか?

  • 父の糖尿治療薬について

    父(63歳・165cm)が糖尿病で1月半ほど入院して退院してから半月ほどでまた悪化し始めています。 平常時体重が40キロぐらいなのですが、 腎機能障害により入院前66キロありました。 それが退院時43キロだったのですが、 現在52キロになっており浮腫みもでてきています。 退院後は近所の総合病院に通院しているのですが、本人曰くその病院の薬を飲み始めてから下痢が続き体重も増え始めたとのことです。 以前「ベイスン」という薬を処方されていたのがなくなり、その代わりに「セイブル」と「グリコラン」という薬が処方されているようです。 気になって少し調べてみると、「グリコランは腎臓病などの人には適さない」とありました。 この薬が原因で腎臓機能が低下しているという可能性はあるのでしょうか? ご存知の方教えてくださいよろしくお願いいたします。

  • 糖尿病性腎不全 足の甲の壊疽について

    58歳の父が糖尿病性腎不全で片目も10年前から見えず、 ただ今シャント手術をしていて透析前の保存期の状態です。 それでしばらく前から左足の甲の茶色い痣のような火傷、かさぶたのようなものが広がっていて、これは壊疽なんじゃないか、放っておいたらマズいんじゃないかととても気になっているのですが、父はあまり気にせず、 掛かり付けの病院でも一応見せたみたいなのですがふーんみたいな反応で全然相手にしてもらえなかったようです。 正直あの病院とか医者大丈夫なのかな、この壊疽放っておいたら足切り落とす事になってすごくヤバいんじゃないかなと一人で心配しています。 やっぱり足の壊死の可能性のが高いんでしょうか。 相手にされなくてもついて行って医者に食い下がったほうがいいんでしょうか。こういう場合治療などはしてくれないものなのでしょうか。

  • 糖尿薬アマリールについて

    現在、糖尿病として毎朝、「アマリール1m」を1錠を飲んでいます。 最近、医学文献で、この「尿素剤」を飲み続けると、「ほぼ数年後にはすい臓が機能しなくなる」と書かれています。 それゆえ、その後は「インシュリン注射」に移行すると書かれています。 これはそれなりの裏のデータから書かれているのではないかと思いますが、実際、それが事実なら、何ゆえ医師はこんな薬の処方箋をだすのでしょうか? また、この糖尿薬に関して、「アマリール」と言う言葉は昔からよく聞きますが、実際、飲まれている方はありますか?調子はいかがですか? ちなみに、昔は糖尿専門医に診察をうけていたのですが、高齢でやめられて、現在は循環器専門医に薬をだしてもらっていますが、こと、糖尿に関しては矢張り、専門の医院なり病院のほうへ行った方が良いでしょうか? ぜひ、アドバイス願います。

  • 糖尿病からの人工透析を防ぐには。

    現在、父(69歳)が糖尿病治療中です。 ずっと投薬のみでしたが、腎臓癌を患い、入院と共にインスリン注射に変更になりました。 片方の腎臓を摘出して、今は自宅にいます。 定期的に病院に通っています。 退院後はインスリン注射から再び投薬に戻ったのですが(医師の判断です) やはり腎臓の機能が落ちているとのことで(血液検査等で) またインスリン注射をすることになりました。 もっと酷く症状が進むと人工透析の可能性があると言われました。 人工透析になると日々の生活も大変になりますし、本人ももっと辛いと思います。 今以上に腎臓の機能が良くなることはないと医師に言われ、落ち込んでいます。 なんとかこれ以上は酷くならないようにしたいのですが どういった点に気をつければ良いのでしょうか? 今は朝食は食パン1枚のみ(何もつけていません) 昼食はお弁当(量、油物は少なめです) 夕食は糖尿病食です。(白米も少なめ) 朝食後に1時間強ほど散歩をしています。

  • 健康診断で糖尿病と言われました・・・・

    今年の健康診断で糖尿と診断され、受診するように言われました。空腹時の血糖値が127です。心配ですので病院にかかりたいと思うのですが、どこの病院に行ったらいいのかわかりません。病院によっては薬だけだしてだんだん強い薬になっていってやがてはインスリンをうたなくてはだめになるから病院選びは慎重に探さなければ駄目だと人に言われた事があります。岐阜県ですが、どこか糖尿に良い病院を教えていただけないでしょうか?お願いします。

  • 糖尿病治療薬のメトホルミンについて

    現在2型糖尿病で治療中です。内服薬はDPP-4阻害薬のエクアを使っています。 インシュリンは、ヒューマログMIX50一日20単位で、そこそこ血糖コントロール良好です食前血糖100~150程度) 主治医にインシュリンを減らして内服薬を使えないかと聞いてみたところ、メトホルミンが良いのではないかという返事が返ってきました。 急性膵炎後糖尿病であり、既に膵臓の機能が大分低下しているため、SU剤などは逆効果になる可能性が高いとのことです。 ただし、現在肝機能値が高い(γ-GTP60、LDH450、ALP310程度)ため、肝臓にある程度の負担をかけるメトホルミンは、肝機能値が回復するまで使いにくいとのことでした。 質問ですが、二つあります。 1.メトホルミンとは具体的にどのような作用でもって血糖値を下げる薬なのでしょうか。 2.私は飲酒を一切しませんが、それでも肝機能値が高いというのはどのような理由が考えられるでしょうか。 躁うつ病で精神科にかかっており、精神科の薬も飲んでいますが、精神科の主治医曰く、それほど肝臓に負担をかけるような薬は使っていないとのことでした。それでも、精神科の薬によって多少なりとも肝臓に負担をかけることはありえますでしょうか。