• 締切済み

娘が交通事故にあい 家庭崩壊の危機に陥っています。

娘が交通事故にあい 家庭崩壊の危機に陥っています。相手の保険会社は間接費用は保険では出せないの 一点張りです。 昨年、12月22日に娘が信号のない横断歩道を渡っていて、車にひかれ足首を複雑骨折で手術して入院しています。娘は25歳で 昨年2月に女の子を出産して それを機会に離婚して実家である私の所に帰ってきて折り 私の経営する宅配弁当店を手伝いながら、介護の必要な87歳の祖母の介護と 自分の娘の保育と 弁当店の調理の手伝い、弁当の配達と頑張ってくれておりました。私しの妻は1年前に他界しております。その交通事故により、母を老人ホームに 娘を保育所に預けようと思い加害者の加入している保険会社に相談しましたら、保険では直接費用は払うけど、間接費用は払わなくていい と言う判例があるので 払えない と言われました。私が娘の病院に行くタクシー代も出せない と言います。被害者本人の治療代は出せる、慰謝料は出せるけど、事故の割合で 額も変動する と言います。横断歩道での事故だから100対0の割合だろうと私が言っても、警察の事故調査を見ないと わからないと言い、100対0はほとんどない と言います。被害者である娘の給料も 小遣い程度しか払っていませんでしたので、給料の補償も あまり期待できないそうです。本当に困っています。保険会社は所得証明書を出せ とか 納税証明書を出せとか 言ってきています。母の介護の費用とか 孫娘の保育園の費用とか 本当に出ないのでしょうか?どなたか教えてください。お願いします。

みんなの回答

  • oshiete-q
  • ベストアンサー率33% (813/2428)
回答No.5

 直接損害・間接損害という言葉が踊っていますが、一般の人にはその区別なんて着きませんよね。何か損害があれば「事故があったから」ですし、全て「直接損害」ですよね。そんな区別はつける必要はありません。  ただ損害賠償請求する際は、請求する側にその根拠や損害額を立証する責任があります。つまり質問者さんが「損害を被った」と思われる事柄について、その根拠を作ればいいのです。そうすれば今度は賠償する側が、その根拠を覆さなければならなくなります。  それにしても「見舞いに行く費用を出せ」というのはいただけませんね。お金をもらっていくようなのは見舞いではないですね。もう少しうまい方法も考えられたかもしれませんね。  大切なのは請求に根拠を持たせることと、保険会社がお金を払いやすいようにしてあげることです。現段階になっては後者のほうは難しそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • unco-man
  • ベストアンサー率10% (2/19)
回答No.4

再度回答します。 >>私が娘の病院に行くタクシー代も出せない と言います。 これがマズイ。完璧にマズイ。非常にマズイ。 常識で考えても見舞いのタクシー代など普通の感覚の持ち主なら請求しません。 保険会社はこの1件で質問者さんをクレーマーと認定しているでしょう。あることないこと言ってお金を引き出そうとしている輩と思われている可能性大です。 厳しい回答ですがお許しください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kappa1zoku
  • ベストアンサー率29% (334/1137)
回答No.3

被害者を労わるべきなのに、損害賠償と言う金銭面の問題が絡むので保険会社は必要以上にそっけないのはどうしようもありません。 ただ、横断歩道で轢かれたのであれば、相手に対して謝罪を要求するのは当然です。 警察の事故調査なんて、お互いの言いっぱなしですから、基本的には保険会社との詰めになります。 問題は、損害賠償を支払う側の保険会社に相談をしても、「それは出せません」と言うのは当然です。 人身事故の場合の損害賠償には、(1)積極損害、(2)消極損害、(3)慰謝料の3つがあり、(1)の積極損害の中には、弁護士費用も含まれます。つまり、事故に逢わなければ弁護士に相談する事にはならなかった訳ですから当然その費用も相手に請求できます。 まず、30分~1時間で1万円程度で済みますから、交通事故専門の弁護士を弁護士会に紹介してもらって、相談をしてみてください。その領収書は相手の保険会社に見せれば代金は請求出来ます。いや、それ以上に、弁護士が仲介に入るぞと思わせることが大事です。 次に娘さんの休業補償ですが、正直それほどは期待できません。家事従事者としての位置づけになるでしょうから、1日5千円~6千円と言うのが自賠責保険の値段です。(家庭の専業主婦もその程度はもらえます) あと、複雑骨折の場合は、後遺障害の問題があり、これは保険会社とは別組織の「自動車保険料率算定会」と言う機関が設置している調査事務所に後遺障害の認定を申し立てます。 ひどい後遺障害でもなくても、14等級の「局部に神経症状を残すもの」でも数10万円の逸失利益が補償されます。ですから、ちょっとぐらいなら我慢しようと思わないでください。 あと、慰謝料ですが自賠責保険のレベルと弁護士が仲介する場合とでは金額が全然違います。ただ、120万円を超える慰謝料が想定できないと弁護士費用の支払いで損をした感覚になります。 自賠責の場合、入院・通院1日につき4千円強ですね。 で、あなたが主張する母の介護費用や孫の保育園費用の問題は、一時的なものでしたら請求可能かも知れませんが、それ以上は無理でしょうね。 また、あなたが見舞いに行くタクシー代はでません。介護や付添のためにタクシーが必要だという場合は認められますが、見舞いはだめですね。 とにかく、あなたが落ち着いて冷静に対処してください。法律は物言わぬものには味方しません。弁護士などに相談をして、主張できるものはきちんと保険会社に主張してください。 保険会社は相手を見て値段を変えるあくどい商売屋です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

間接費用だから出せないというのは、保険会社の担当者が時折使う間違った説明ですね。間接費用は払わないという判例などありません。 間接費用だから出せないのではなく、あなたがお書きのような費用は、そもそも事故との法律的な因果関係がないからなのです。事故が原因で損害は発生します。しかし、それはどこまでも広がるものではありません。風が吹けば桶屋が儲かってしまうかもしれませんが、法律的には桶屋が儲かったのは風が吹いたからではないのです。 お気の毒ですが、事故との法律的な評価を経た因果関係のある損害について、その損害額を証明しなければならないということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • unco-man
  • ベストアンサー率10% (2/19)
回答No.1

辛い気持ちは察するが保険会社の対応は問題ない。 見舞いのタクシー代、介護の費用、幼稚園の費用まで請求したらクレーマーである。 納得できないなら民事で加害者を訴えるべき。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 交通事故について

    交通事故について 信号のない横断歩道で事故がおきました。 私が横断中に自動車が強引に直進してきて私が自動車の側面に衝突しました。 過失割合割合はどんな感じですか? 病院に行きたいけど治療費建て替えるお金ないんですがどうしたらよいですか?

  • 交通事故について

    交通事故について 信号のない横断歩道で事故がおきました。 私が自転車で横断中に自動車が強引に直進してきて私が自動車の側面(ドア)に衝突しました。 過失割合割合はどんな感じですか? 病院に行きたいけど治療費建て替えるお金ないんですがどうしたらよいですか?

  • 交通事故について

    交通事故について 信号のない横断歩道ですか自転車が自動車の横にぶつかったらどちらが悪いですか? 過失割合は?

  • 保険会社から交通事故での保険証使用を求められたのですが。

    小学生の娘(歩行者)が横断歩道上で車との接触事故に遭いました。 骨折で入院中です。 今のところ歩行者の娘の過失を認めるのは難しいと相手の保険会社から言われてはいますが『飛び出しなどの有無がはっきりしていないので今後の調査で過失が認められる可能性もある』とも言われました。 そこで、支払いについて保険会社から『病院に保険証使用を申し入れてほしい』と言われました。 インターネットなどで調べた結果、交通事故で保険証を使えないというのは本来不当だともわかり病院に申し入れました。 ところが病院側は保険証は使えないし、請求は直接保険会社にするので被害者は何も気にする必要はないと言われました。 そのことを保険会社に伝えると『わかりました、ご面倒おかけしましたが、こちらで処理いたします』とのことでした。 そこで気になるのが、今回のパターンの場合保険証を使わないことによって被害者側に損になることはありますか? また、このことがきっかけで娘の過失割合が認められる方向に動いてしまうことはないのでしょうか? 『事故と保険証』の話題はよくあるとは思いますが、自分なりに調べた結果わからないこともありましたので質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 交通事故で入院中

    一人暮らしの父が横断歩道のない県道を歩行中車に轢かれ3ヶ月たちます。入院費は病院が相手の保険会社に請求書を送っている様で今のところ支払っていません。まだ示談の話はされないのですがもし過失割合が9対1となると今までの入院費の一割を支払わなければいけないのでしょうか?(交通事故は健康保険が効かないので物凄い金額だと思うのですが)また父は一人暮らしなのでもし示談の前に亡くなってしまうと本人死亡で慰謝料は支払われないのでしょうか? それと示談後は健康保険が効くのでしょうか? 分からないことだらけで不安な日々を送っています。宜しくお願い致します。

  • 交通事故の罰金について教えてください。

    交通事故の罰金について教えてください。 前回、保険について質問しましたが、罰金についても教えてください。 主人が6日に人身事故を起こしました。 相手は、老人80歳。横断歩道のない道を、自転車で横断。 対向車の影に隠れて見えず、姿が見えたときにブレーキを踏んだが間に合わず。 自転車に少し当たってしまい、そのまま老人は転倒されたそうです。 (運転中にスピード違反などの交通違反はありません。) 保険会社の方が言うには、過失の割合は8対2ではないか。。。とのこと。 当初、左足が腫れている程度ということでしたが、 よく調べると骨にヒビが入っていたと、保険会社から連絡がありました。 もともと、左足に持病があったようで、事故後すぐ入院されましたが さらに入院は長引きそうです。 (1)このような場合、罰金はどれくらい発生しますか? (2)相手が老人なので入院となりましたが 事故自体は、少し自転車に当たった程度の、軽いものです。 このような場合でも、入院日数だけで、罰金額が決められてしますのでしょうか。。。 無知で申し訳ありません。 ご教示ください。お願いします。

  • 交通事故の質問です。

    先日65歳の親が交通事故に合いました。 夜間歩道の無い片側一車線の車道を横断し終わる位に自動車と接触し骨折しました。 車道は横断禁止でわありません。 加害者は前方不注意を認めています。 このような時の過失割合を教えていただきたいです。 保険も労災保険、自賠責(任意保険)、 どちらを使用したらいいのかよろしくお願いします。

  • 交通事故の加害者の刑罰を知る方法を教えてください

    交通事故の被害者です。事故の時以外、加害者が出てきません。保険会社がすべて対応するとのことです。保険会社は過失割合は10対0と言っていますが、警察の事故証明を取り寄せても過失割合は記載されていません。今後、治療終了後、補償の話になるのですが、被害者として知っておきたい事として、加害者の受けた刑罰はどこに聞けば知ることができるのか?また、過失割合は誰が決めるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 横断歩道上の交通事故の被害者なのに賠償責任?

    身内が交通事故に遭いました。 こちらが自転車で横断歩道を横断中 (青で点滅中) 車に接触され負傷しました。 横断歩道上の事故の場合、完全に車に事故の責任があると思っていました。 ところが、相手方および保険会社から 「青で点滅中の横断は渡ってはならない。 事故の責任が7:3でそちらにもあるので 車の修理代を責任分支払ってほしい」 と請求がありました。 保険会社によると、信号の変わり目の事故の場合 たとえ車の前方不注意だとしても こちらに過失責任割合が生じ 加害者にも車両修理代金の請求権があるとのこと。 たとえ交通法規上、過失責任が 被害者にもあるのだとしても 人道的に考えて、 自分が怪我をさせてしまった人に 車の修理代金を請求するものでしょうか? かなり家族一同驚いているのですが そのようなケースはあるのでしょうか。 また、この請求は正当な訴えなのでしょうか。 だとしたら、怪我をして精神的にもつらい思いをして さらにお金を支払わなければならない。 どうも納得いかないのですが。 そういうものなんでしょうか。

  • 交通事故に合い弁護士を探しています

    交通事故に合い、よくある話ですが両者の意見が合わなかったので両方の保険会社が共同でリサーチ会社を雇い事故状況が判明したのが5月初めでした。 凡例タイムズの状況と照らし合わせ基本の過失割合で話したところ相手がそこから1割引いたら示談すると言い、私がそのままを主張して2週間経ち、、、(私の)保険会社が状況を投げました。 (過失は9対1か8対2と言った細かい物で私が被害者側です) 私の保険会社が私に向かって「こちらの任意保険には弁護士費用特約が付いているのでこれを使い弁護士を雇い話を進めたらいいじゃないか」と言いました。 おかしな話です、何の為の保険だ?と思いつつもこれ以上この保険会社では話が進まないので保険会社に「弁護士費用特約は使っても等級の変化が無い」「弁護士はこちらで選んでも大丈夫」という事を確認し、まずは弁護士に相談することにしました。 交通事故専門の弁護士を選ぶにあたり私はあまり詳しくは無い為、インターネットで調べたのですが「日弁連交通事故相談センター」という所で弁護士を紹介してもらうのかもしくは直接弁護士事務所に電話すべきか迷っています。 調べている時に弁護士にも良し悪しがあり話が進まないという事もありうるという事も考えてしまい踏ん切りがつきません。 当方事故直後から右手に痺れが出ており治療費などにおいても相談したいのですが、どういったところに連絡をすべきでしょうか? また、おすすめな弁護士さんはいませんか?

40代後半女性の退職理由とは?
このQ&Aのポイント
  • 40代後半の女性が退職を考える理由としては、上司との関係の修復不可能性やプライベートの影響が挙げられます。
  • 高給で激務な仕事に就いているものの、人との交流が欲しいと感じており、新たな環境やコミュニケーションの取れる仕事を考えています。
  • 面接では良い理由を伝えることが重要であり、「新しい環境で自分の可能性を広げたい」という希望を提示すると良いでしょう。
回答を見る