• 締切済み

住宅借入金等特別控除申告について

19年に自分で住宅特別等特別控除申告をした際は、全額3月に戻ってきたのですが、今年職場を介して手続きをしたら、税務署より送られてきた書類に記入されている金額より、5万円も少ない金額の戻りしか、ありませんでした、そのからくりはなんでしょうか? 事務の人に聞けばいいのですが、怖くて聴けません、どなたか教えてください。

みんなの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>税務署より送られてきた書類に記入されている金額… その金額より多い税金を前払いしていますか。 前払いとは、月々の源泉徴収のことです。 住宅ローン控除は「税額控除」 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1200.htm の一種であって、本来納めるべき税額より控除してくれるだけですので、前払いした額が限度となります。 国や自治体がお金を恵んでくれるわけでは決してありませんので、お間違いないように。 >事務の人に聞けばいいのですが、怖くて聴けません… 年末調整後の「源泉徴収票」にかかれている内容を全部転記していただくと、誰でも答えられます。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

sasahika
質問者

お礼

mukaiyama様 率直な回答ありがとうございました。 支払った税金に対してということで納得できました。 無知とは、恥ずかしい限りです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年末調整・住宅借入金特別控除申告書について・・・

    住宅借入金特別控除申告書についてご質問です。 私は会社勤めの一般サラリーマンです。 H16年に新築しその年は税務署で何かの手続きを行いました。 翌年からは年末調整でできるということを聞いたので、書き方が全く分からない為、必要書類を用意し会社に記入を依頼していました。 しかし小さい会社で事務員がだらしなく、しょちゅう書類等をなくしている人なので本当に会社で手続きをしているのかも分からないので今年は自分で税務署に行こうと思っています。 確か最初税務署に行ったときは還付金を受けられるようなことを聞いた気がするのですが新築した年から年末調整で1円も戻ってこなくなってしまいました。 会社で住宅借入金特別控除申告書を作成していなかった場合還付金が受けられないということもあるんですか?? また年末調整が0円ということもありえるのでしょうか?? 私にはこの手の話は全く分からない為、分かりやすいように教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 住宅借入金等特別控除申告書について

    平成14年に住宅を購入して、当時税務署から郵送された「給与所得者の住宅借入金等特別控除申告書」(10年分)を毎年記入して、職場に提出してきましたが、平成22年度と23年度分の申告書を紛失してしまいました。紛失した場合は、税務署にて再発行してもらえるものでしょうか。ご教示ください。

  • 住宅借入金等特別控除申告書について

    今回、税務署より住宅借入金等特別控除申告書が届きました。 昨年12月に自宅を増改築しました。 旦那の父と旦那の親子リレーで借り入れています。 義父と旦那で別々で申告書は届きました。 ちなみに建物の持ち分は5分の4が旦那になっています。 今年の確定申告?は義母がしたので よくわかりません。 お聞きしたいことは下記の通りです。 (1)この控除は給料から引かれている税金分ですか? (2)記入と提出ともになんの書類が必要ですか? (3)金融機関の残高証明書は旦那と義父で分けて送付してもらうことは可能ですか? (4)いつまでにこれは提出すればいいですか? こういったものは初めてなのでさっぱり何もわからず 困っています…… ご回答よろしくお願いいたします!!

  • 給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書

    自営業で自宅で仕事をしています。一昨年に家を建て、昨年青色申告で(特定増改築等)住宅借入金等特別控除を計上しました。昨年は「住居用部分の床面積」の所を90%で計算して申告しました。今年は70%にしたいのですが昨年90%で申告してしまったため税務署より送付された「給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書」と「年末調整のための(特定増改築等)住宅借入金等特別控除証明書」が一緒になっている書類の中で「証明書」の方はすでに印字されてしまっています。(昨年申告した90%の金額)「申告書」の方を記入する際、70%で計算すると控除額が一致しなくなってしまうのですがどう記入すればいいか教えて頂けますでしょうか?よろしくお願いします。

  • 転職した際の住宅借入金等特別控除申告書について

    主人は今年7月に転職して、現在の会社から年末調整の書類をもらってきました。 記入の仕方が添付されており、住宅借入金等特別控除申告書の所に ”転職による入社の方は、前年と給与支払者が異なるため、移住地の税務署より再度『控除証明書』の交付を受け、新たな申告書を添付して下さい。” とありました。 今回をのぞいて過去に2回転職しましたが、わざわざ税務署に出向いて書類を交付してもらった事がありません。 この控除証明書って何の事なんでしょう? また、この交付をうけるために、必要な書類等はありますでしょうか? 主人の代わりに妻の私が税務署に行く予定です。

  • 年末調整でできなかった住宅借入金控除について

    住宅借入金控除についてです。 一昨年の9月に家を購入しました。年末調整で職場に提出する、税務署からの書類を待っていたのですが、職場の提出期限に間に合いませんでした。それで、税務署で確定申告しようと思うのですが、手続きは具体的にどのような感じになるのでしょうか?

  • 住宅借入金等特別控除申告書の書き方

    平成19年度に現在の家を購入しました。 いわゆる住宅ローン減税があると言うことですので、平成20年度の2月に税務署で確定申告をし、所得税が戻ってきました。以降今年からは会社の年末調整で所得税の還付の手続きができると言うことで、税務署からも書類が来ました。年末調整用として14年分の書類です。 現在記載の準備をしているのですが、以下分からないところがありまして投稿させていただきます。 1)書類の説明に基づいて「住宅借入金等特別控除額」を計算しますと187000円になりました。片や、この書類の右下の太字の括弧の中には150000円が住入金等特別控除額とタイプされています。この場合どちらの数字を住入金等特別控除額として書けばよろしいのでしょうか。 2)所得税が国から地方に一部移管されたと言うことは知っているのですが、そのことは私の場合影響するのでしょうか。つまり戻ってくるのであればありがたいなあと思うのです。 何らかのアドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 23年度 住宅借入金等特別控除申告書記入例の備考欄

    平成23年度 住宅借入金等特別控除申告書記入例の備考の所に、「住宅資金の贈与の特例を受けた金額」とありますが、どういう場合に書けばいいのでしょうか…。 申告書を提出するのは会社員の夫です。 私はパートで年間100万以下の収入です。 家を購入する際、私は両親から1千万の贈与(住宅取得など資金の非課税の適用を受けています)をもらっています。 贈与については今年の2月に税務署に申告しており、10月に税務署住宅借入金等特別控除申告書が届き、現在夫の会社から年末調整の書類をもらい、書いているところです。 家を購入するにあたり、夫は誰からの贈与も受けていません。 備考の「住宅資金の贈与の特例を受けた金額」には、私が両親からの贈与を受けた額である1千万と書けばよいのでしょうか? でも何処にも私の名前を記入するところはないので、書いていいものかどうかも分かりません。 それとも夫が(私の両親から)贈与を受けたわけではないので書く必要はないのでしょうか?

  • 住宅借入金等特別控除

    私は、平成16年に住宅を購入したものです。 今年10月に地方銀行から借換をする予定です。 住宅借入金等特別控除を受けるには、銀行の「借入金残高証明書」が必要ですが、借換後の銀行は、10月の借換だと「借入金残高証明書」の発行が来年の1月になるとのことでした。昨年までは、既に税務署から発行されている「給与所得者の住宅借入金等特別控除申告書」に記入し、勤務先に11末までに提出すれば受けられたのですが、今年は直接確定申告をしなければならないと思います。どの書類を揃えればいいのかわかりません。借換申し込みの期日の関係で情報が知りたく、また、今回の大型連休で税務署への問い合わせも出来ない為、どうぞ御教授お願い申し上げます。

  • 住宅借入金等特別控除について

    住宅借入金等特別控除について質問があります。 サラリーマンの場合、2年目以降については税務署から送られてきた「給与所得者の住宅借入金等特別控除申告書」と残高証明書を用いて年末調整で控除を行います。 1.年末調整で控除を行わず、確定申告で行う場合、「給与所得者の住宅借入金等特別控除申告書」を使うのでしょうか?それとも他の書類が必要でしょうか? 2.自営業の場合は、確定申告に使うために、「給与所得者の住宅借入金等特別控除申告書」に代わるようなものが税務署から送られてくるのでしょうか?