• ベストアンサー

09年NHK大河ドラマ「天地人」主演の妻夫木聡(直江兼続)の髪型ってどうなんですか?

09年のNHK大河ドラマ「天地人」がスタートしますが、予告編を見ていて疑問を感じたことがあります(というか予告編を見て視聴へのモチベーションが一気に消滅してしまいました)。 それは主演の妻夫木聡(直江兼続役)の髪型のことなのですが、当時、前髪を後頭部の髷の方に持って行かずに、前方に垂らす(しかも前髪の長さも髷には届かない程度の短さ)という現代的な髪型というのは、普通だったのでしょうか? これまでに見た戦国時代を描いた映画やドラマなどで初めて見る髪型なので、時代考証的にどうなのかな?と疑問に思いました。 しょうもないと思われるかも…ですが、気になって仕方がないので、当時の風俗に詳しいかたいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。 ※「ドラマだからいいじゃん」的なご回答はご遠慮願います。

noname#122871
noname#122871

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#77646
noname#77646
回答No.1

そんなに詳しい訳ではありませんが 戦国時代の武士は平時でも月代にしていたはずなので 総髪であること自体がおかしいと思います。 平時は総髪で戦時に月代にしていた場合もありますが それでも前髪を下ろすことは無いはずです。 茶筅髷という形も流行していたようですが HPの写真を見る限りそれでもないようです。

noname#122871
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 全く、同感です。 室町時代までは総髪が普通だった様なので、戦国時代だと、総髪であっても不自然ではないのですが、前髪はおかしいですよね? ※結局、来週からは見ないことにしました。 第一回の内容も、次回以降、違和感を持ったまま無理に見るほどのものでもなかったので(キャストは良いけど演出が酷すぎ…)。 男性主役で楽しみにしてたのですが残念です。

その他の回答 (2)

回答No.3

髪型は「義」と「利」の対立をわかりやすくするために工夫してあるそうです。「義」を大切にする上杉勢が「総髪」(長髪を後ろで束ねて結った髪型)であるのに対し、上方勢は「中ぞり」(頭の真ん中をそって髪を結い上げる髪型)をしているそうです。服装も分かりやすく工夫しているそうですよ。

noname#122871
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 なるほど、そういう意図があったのですね。 でも、やっぱり前髪は変ですよね?? 大げさに言えば歴史の改ざんに通じることでもあり、 第一回の演出も酷いものだったこともあり今年の大河は 見ないことにしました。 残念ですが…。

noname#74405
noname#74405
回答No.2

小姓のイメージを強く押し出してるのではないでしょうか? 本能寺のシーンがあるドラマなどでは結構な確立で森蘭丸(織田信長の小姓)が出てきますが 何度か短い前髪をした姿をみてます。 (参考URLは大河ドラマ「前田利家」のウエンツが演じた森蘭丸です) 私は前髪よりもなぜ月代がないのかが疑問なのですが それは分かりません…すみません。

参考URL:
http://hanako.hp.infoseek.co.jp/ranmaru/sample/eisi.jpeg
noname#122871
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 第一回の放送を見たのですが、冒頭、秀吉とのやりとりのシーンも小姓時代だったのでしょうか? 小姓にしても御指摘のように月代がない点、また側頭部側ではなく、真正面に前髪を大きく垂らすのは変ですよね?? ※結局、来週からは見ないことにしました。 第一回の内容も、次回以降、違和感を持ったまま無理に見るほどのものでもなかったので(キャストは良いけど演出が酷すぎ…)。

関連するQ&A

  • 妻夫木 聡のNHK出演

    来年の大河ドラマ「天地人」の主人公直江兼続役を俳優の妻夫木聡がやるそうです。 しかし、妻夫木聡は、NHKドラマ初出演とのこと。 今まで、妻夫木聡が、NHKドラマに何か理由があったのでしょうか。

  • 大河ドラマの直江兼継って面白いですか。

    今年の大河ドラマ直江兼継って面白いと思われますか。(僕自身、きれい過ぎて面白いと思えない。興味をもっていた戦国時代の人物だけに残念です。) 後、疑問なのですが、どうして最近の時代劇の登場人物の会話は「です。ます。」調なのでしょうか。 ケーブルテレビで昔の昭和の時代劇をみると、「です。ます。」調が少ないように見受けられるし、そのほうが迫力もあって良いように思うのですが・・・。 無論、歴史学の視点で見れば、戦国時代の言葉が現代にそのまま通用し、理解できるものではないのだとは思いますがどうも引っかかります。

  • 直江さんと前田さんの仲って・・・

    私は、歴史小説は少しは読みますがあまり詳しくありません。 まだ読みかけですが、前田慶次郎が主役の一夢庵風流記を読んでいます。 この中では前田さんと直江さんはけっこうな仲良しに思えます。 去年、大河ドラマで直江兼続が主役の天地人がやっていましたが、直江さんが主役なのに前田慶次郎が出てこないのが疑問でした。 また、童門冬二さんの『直江兼続』でも前田さんはちょこっとしか出てきませんでした。 このお二人、実際はそんなに仲はよくなかったのでしょうか?

  • 戦国時代に「愛」とはどんな意味を持っていたか?

    今NHK「天地人」で、上杉景勝の家臣直江兼続が、「愛」の一文字をあしらった兜を着用して豊臣秀吉に拝謁するために上杉軍とともに上洛し、都で物珍しさからか大変な評判になっていますが、当時はやはり質実剛健を旨とする時代ですから、武士階級の間で「愛」というのはヤワな印象をぬぐい切れなかったと思うのです。 一説には、直江兼続の兜の「愛」は「愛染明王」から取ったとのことですが・・・ 1)実際の所、直江兼続はどんな気持で「愛」の一文字を選んだのでしょうか?  2)又、兼続や当時の武士階級にとって、「愛」とはどんな概念だったのでしょうか? 現代の「愛」との意味の違いについては如何でしょうか?

  • 天地人縁の地、与板

    私はドラマなどはあまり見ないのですが天地人のドラマだけは勧められて見ています。 直江兼続と言えば花●慶次ぐらいしか知りませんでしたが。 最終回も近くなり天地人のドラマが終われば天地人の縁の地、与板城に行こう友人に誘われています。 どうせ行くなら思いっきり楽しみたいので与板周辺で天地人関係ならここが良いとか、天地人とはちょっと関係が薄いけど与板ならこんな楽しみ方があるよ、とか、 天地人も与板城も関係ないけど与板ならここが凄いっていう場所があればお願いします。

  • 【時代劇第2弾】大河ドラマで取り上げてほしい人、時代

    おい、おまいら、元気か! 俺だ、tango-dogだ。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4241983.html 前回の時代劇質問第1弾、なかなか盛り上がって楽しかったぞ! 俺もおまいらも、この質問の参加者はおそらく平均年齢40歳は越えていたと思うぞ! さて、時代劇シリーズ第2弾だ! おまいらをNHKのプロデューサーに任命する。 視聴率にとらわれず、夢のある大河ドラマを考えてくれ! ちなみに、2009年は「天地人」(直江兼続=妻夫木聡、信長は吉川晃司だとか。モニカ~♪)、2010年「龍馬伝」(配役未定)、スペシャル大河(2009~11年)「坂の上の雲」(本木雅弘、阿部寛、渡哲也)だ。 俺なら、楠木正成を主役にした南北朝時代かな。そうなれば足利高氏が悪役。楠木は河内の土着の人で赤井英和、高氏は渡辺謙かな。 以上、宜しく!

  • なぜ女の人はジャニーズ系の髪型が好きなの?

    例えば妻夫木聡は前髪を垂らしてジャニーズ系にしたほうがモテるだろうし、逆に冬のソナタの主役の男はあのジャニーズ系の髪型をせずに前髪を上に上げればここまで人気でなかったと思います。 どんなに顔の良くない男でも前髪を垂らしてジャニーズ系の髪型にした方がモテるようになりますよね。 なぜ女の人はそんなにジャニーズ系の髪型が好きなのでしょうか?

  • 直江兼続はなぜ上洛した?

    大河ドラマ、天地人からの質問です。 関ヶ原の戦い後、徳川家康は上杉景勝と直江兼続に上洛を命じます。 上洛とは京都に行く事ですよね? 私の知識が正しければ、家康は京都にはいないはずです。 それなのでどうしてわざわざ京都に行くよう指示をしたのですか? なぜ家康がいる場所に来るよう命じなかったのですか?

  • 大河ドラマの主人公直江兼続

    上杉謙信が死去する頃以前の直江兼続についての詳しい経緯を記している史料があまり無いと聞いたのですが、それでは今回の大河ドラマの直江兼続の幼少期や若年期のストーリーは全くの空想ということになるのでしょうか。

  • 豊臣秀吉が直江兼続を引き抜こうとしたが、他にも引き抜きをしていたのですか。

    天地人で、豊臣秀吉が直江兼続を直接の家臣にしようと砂金をばらまいたり、刀を振りかざしたシーンがありました。あのシーンはドラマの演出としても、実際、一代の成り上がりで譜代の家臣を持たないので引き抜きはあったのだと思います。 さて、同様な引き抜きは他にどんなのがあったんでしょうか。おしえてください。 ・徳川家康の石川数正のそうでしょうか。「出奔」というくらいだから引き抜きというより、ケンカわかれしたのを拾ったという印象ですが。 ・毛利は、本家輝元のほか、安国寺えけいや毛利秀包、小早川隆景を別家でとりたてていますが、これも直江兼続同様に引き抜きで成功した例ですか。  逆に引き抜きできなかったほかに例はありますか。 ・伊達政宗の片倉小十郎も引き抜こうとしたのですか。