• ベストアンサー

咳払いを止めたいのですが。

gonchan08の回答

  • gonchan08
  • ベストアンサー率60% (41/68)
回答No.2

たばこは吸われますか?とくに病気ではなくても喫煙者の中にはよく痰や咳の出る人はいますね。 それから、鼻は悪くありませんか?鼻炎や副鼻腔炎などがあると、鼻の奥から喉へ鼻汁が落ちて痰のようにからんだりします。 咳ではなく、「咳払い」だというのなら、呼吸器内科よりも耳鼻科で診てもらっては如何でしょう。 それから、その咳払いをしなかった場合、痰がからんでうまく声が出せないような感じなのでしょうか。無意識に咳払いをすると書かれてありますが、咳や咳払いは出る瞬間は自分でわかるはずですから、出そうになったらつばを飲むとか、水を飲むとかして意識的に我慢すればいいのではないでしょうか。若干、癖のようになっているのかもしれませんから。

teinennsan
質問者

お礼

回答有り難うございます。 たばこは吸いません。 特に鼻炎があるとは自覚していないのですが。(但し鼻炎に罹ったことがないので自覚していないだけかもしれません)   >その咳払いをしなかった場合、痰がからんでうまく声が出せないような感じなのでしょうか。 時々そのような感じがします。その為意識して咳払いをするときもあります。 自分ではそんなに咳払いをやっているつもりはないのですが、家族からの指摘があります。確かに、癖になっているかもしれません。

teinennsan
質問者

補足

1月26日に耳鼻科の病院にいってきました。 後鼻漏と診断されました。 アレルギー性の鼻炎かもしれないとのことで、アレルギーが有るかどうか後日血液検査をして調べましょうとのことでした。 (鼻炎なんて考えたこともなかったので驚きました) 腰痛のあと風邪をひてしまったのでネブライザーで吸入を行い、抗生剤を戴いてきました。 後鼻漏は仲なか完治しにくいが、症状はある程度良くなるそうです。 気長に治療してくださいとのことでした。

関連するQ&A

  • 咳払いがひどいんです

    質問させてください。 ここ1年ぐらい咳払いがひどく、今こうして文章を書いてるときも咳払いをしてしまうんです。 いつも小さな痰が絡んでる感覚で、大きな咳払いはするまでも無いんですが小さく「ウン」と咳払いをしなくては日常気がすまなくなってきました。 無意識にやってることも多く友人は静かな場所で私と近くにいると気になるとのことです。 体調は今までとなんら変わりなくノドが痛いなどもありません。 我慢すると少しだけノドが詰まった感覚になります。 これは何かの病気なのでしょうか? 病院に行ったほうがいいのでしょうか。病院に行くとしたら何科にいけばいいのでしょうか。 こんな症状聞いたことがないので対処に困ってます。 宜しく御願いします。

  • 咳払い

    閲覧ありがとうございます。 中2女です。 喘息や気管支炎などは持っていないはずなのに、何故か小さい頃からよく痰が絡まり、咳払いをします。(ん゛、ん゛んって感じに) 特に緊張しているときなど多い気がするんですが… ほとんど常にしています。 人と話しているとき、歌っているときなどにもしょっちゅうなるので、恥ずかしいし嫌です。 痰は小さいのが喉のもっと奥などにある感じです。 いいかげん治したいのですが、 私と同じような方は居ますか? できれば、治しかたを教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします

  • 長く続く咳(咳払い)

    3ヶ月ほど咳というか咳払いが続いてます。 痰が絡んだような感じと、声がかすれたような感じになるので、 何とかしようとして咳払いをして、かえって喉が痛くなってしまい咳が出ます。 これを日中、強弱ありますが絶えずしています。 痰は水のようにさらさらしていることが多いです。 ただ寝るときには治まるので、朝まで熟睡してます。 だいぶ前に病院にも行きました。 喉をカメラで見てもらい、レントゲンも取りました。その時には問題はありませんでした。 いろいろ検索や過去の質問も見てみましたが、どれも私のとは逆な感じ(寝入りばなに咳が出るなど、私の場合夜は治まります)なので質問してみました。 同じような症状の方、いますか? 何が原因なのかヒントになる様な事をご存知ありませんか? また、このような時、どのように対処すればよいのかアドバイスをお願いします。

  • 小さな咳払いをずっとしています。

    主人、男性30歳です。 ここ1年くらい前から、寝る時以外はずっと1秒に1回くらい すごく小さな咳払い?みたいなものをしています。 その音がすごく気になります。 「んん・・んん・・」みたいな感じでずっとです。 本人いわく、自分が咳払いをしているのに気付いてないときもあります。 これは精神的なものでしょうか? 内科で胸のレントゲン、痰の検査をしましたが異常はありませんでした。 とても深刻に悩んでいます。 アドバイス、お願いします。

  • 咳払いが多く、困ってます

    私ではないのですが、知人が咳払いが多い為困っています。 感じ的にはタンが詰まったような感じの咳払いです。 実際、それを聞いていると、タンが切れにくい音だったり喉を頻繁に「んっんっ」言ってます。 本人はなんか喉に引っかかるのでやってしまうと言っています。 あと、乾燥した季節やたくさん話をした日は特に酷いです。 夏の暑い日もやってます。 回数的には日常は10秒に一回、多いと3秒~5秒に一回やってます。 3年位前に病院に行ったのですが、異常なしを言われ今は行くつもりありません。 こんな感じで改善方法が分かる方、同じ感じで困っている方良いアドバイスを教えてください。

  • せきばらい

    主人のせきばらいがひどく、悩んでいます。 つきあってる頃は、オヤジくさくてヤだなくらいでしたが、 結婚して一緒に生活するようになってからは、耳障りになってきました。 きっかけは夜寝入りばなにされた時で、 びっくりして、目が覚めるということがたびたびあってからです。 今は子供が生まれたこともあり、別で寝ているのでましですが、 それでも結構離れている部屋で、 ふすまも締め切っているのに十分聞こえてきます。 もちろん、普段も常に咳払いしています。 起きている時も最近耳につくようになって来ました。 私が神経過敏になっているせいかとも思いましたが、何分かに一回という割合でしている様子を見ていると、ちょっと頻繁すぎるのではないかと思います。 主人に我慢できない物なのか聞くと 「タバコを吸ってるからだ。無意識にしてしまう」という答え。 でも私も子供を生む前は、12,3年もの結構なヘビースモーカーでしたが、咳払いなんて出ませんでした。そう考えるとおかしいなと思い出し、なにかのどの病気??と疑うようになりました。とても風邪を引きやすいのも関係あるでしょうか? どなたか同じような悩みをされている方いらっしゃいませんか? 病院に相談したほうがいいのでしょうか?それともこれは直りませんか? なにか方法があれば直して欲しいです。 はっきり言ってうるさいからやめて欲しいんですが、本人のことも気になります。 ノドの病気とか、癌じゃないかとか・・? せきばらいが直る手術とか、なにか方法あるんでしょうか?

  • 父親の咳払いがとてもきついです

    咳払いは、家にいる間は無限にしています。例えば休日で家にいる場合、ほぼ一日中「ゴホンッ、カーッ」と、咳払いと一緒に痰を出そうとしています。本人いわく、「ずっと何か引っかかっている感じがする」との事ですが、 昔医者に行った時に検査してもらったところ、何も異常がなかったそうです。 医者の話自体は大分前(3,4年前?)の話で、それ以降、自分には異常が無いとずっと思っているみたいです。 正直な話、同じ家にいるほうとしては、テレビもまともに見れないくらいうるさい音が、永遠に続くので、非常にストレスが溜まります。 親はいつも苦労しているし、世話にもなっているので、家ぐらいは自由にしてほしいし、ずっと我慢して、口を出していません。 しかし、もうこんな状況が3,4年ほど続いていて、本当に我慢の限界です。 今日は、8時に起きてそのあと外出の予定だったのですが、6時半に父親の咳払いで起こされました。 祖母が父親ののどの事心配しても、「医者に何もないと言われたし、きっと何もない」の一点張りです。 なにか良い対処法は無いでしょうか? 私自身あまりストレスがたまらないほうなのですが、半端ないストレスです。 回答よろしくお願いします。

  • 咳払いが多く、痰が絡みやすい体質を改善したい。

    46歳の男です。自分小さい頃から咳払いが多くて、親からよく「咳払いするのは偉くなってからだよ!」と、わけ分からない事を言われておりました。最近歯医者に通っているんですが治療中、咳払いしたくなってしまい大変苦痛です。煙草をやめて3年になりますが、全く変わりません。他人に不快感を与えているのではないかと感じます。咳払いが多くて一度怒られたことあります。自分自身周りの人に咳払いばかりされたら不快に感じてしまいます。電車の中や人混みの中ではハンカチをあてて咳払いするようにしているんですが、これも意識していないと忘れてしまいます。これって体質なんでしょうか?改善できる良い方法があったら教えていただきたいのですが・・宜しくお願いします。

  • 喘息のヒューヒューって音

    30代の男です。 小学校1年生の時、ある日突然呼吸が苦しいと思い、総合病院に母と行ったら小児喘息と診断されました。 以来2ヶ月に1回の発作に悩まされ、中学に入るといつの間にか発作はしなくなりました。 あの発作の苦しさは本当に耐えがたいものでした。 さて小学校のとき発作になって病院(町の診療所)に行くと、毎回悔しい思いをしました。 医者が聴診器で私の呼吸を聞いて、 「ぜんそく特有のヒューヒューという音が聞こえません。発作じゃないのでは?」「休んでないで学校行かないと。。」さらには「学校行きたくないからウソついてるのでは?」って言うんです。 その先生は「ヒューヒューの音」と「苦しさ・症状」が比例していると思い込んでいるみたいです。 私の場合ほとんど音が出ないんです。 でも呼吸は少ししか吸うことできないし、横たわったら苦しい。寝られない。そうそう!息が多く吸えないから呼吸が速くなります。 だから聴診器をあてながら「走ってきたのですか?」と聞かれたのを今でもはっきり覚えています。 く、くやしい!! 確かに音が出るときあります。その時は痰が出るときです。 痰が出るからと言って苦しいとは限りません。痰が出てくれた方が楽な場合もありました。 私は医者じゃありませんが、音はあくまで痰がのどに引っかかっていて、そこに息を吸ったり吐いたりすると、笛の原理で音がなります。 だから音が出る時が苦しいかと言えば、決してそうじゃありません。 音が出た時はその医者は「薬出しますね。吸入もしましょう。」といたわってくれました。 大きくなった今「あの医者絶対ヤブ!!」って思います。 音と苦しさは比例するのでしょうか?それとも私のように、音が無くても苦しい喘息ってあるのでしょうか?

  • 喘息発作が治まらず苦しいです

    今日だけで五回ほど 喘息発作が起きました 最初のうちはメプチンで楽になっていたのですが   だんだん 効かなくなってきたので 病院にかかった頃には 咳のし過ぎで 喉が潰れていました。     ただ 酸素も問題ないと 仕方なしに 吸入してくれたのですが   呼吸が楽にならず   布団に入っても 苦しいし 咳と痰は 出るし   胸もかなりの激痛で息が苦しいです。   吸入後 ナースに 『まだ苦しい』と伝えたのですが   『ゆっくり休んでいけば大丈夫』と言われ 15ふんほど 休んだのですが 改善しませんでした   現在 苦しくて 眠れそうにないのですが   どうしたら良いでしょうか?   頭がクラクラします