• ベストアンサー

rideは自動詞・他動詞で意味は変わりますか?

KappNetsの回答

  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.1

"ride the bus" の方が普通に使われます。バスに乗ってどこかに行くという意味ですね。 "ride on the bus" でもよいのですが、"ride on the bus" の方は「バスに乗るという動作」のイメージがつきまといます。そのため There is no charge for a parent to ride on the bus とか Take a ride on the bus. という言い方があります。

marimmo-
質問者

お礼

ありがとうございます. イメージが違うのですね. これからもよろしくお願いします.

関連するQ&A

  • 自動詞と他動詞

    辞書で意味調べをしていてわからないことがありました。 自動詞と他動詞の違いがよくわかりません。 同じ動詞で意味が違うだけかとおもっていたら、 名詞にも他動詞になるものがあるようでびっくりしました。 「文化の特質を揶揄したものと考えられる。」 この中の揶揄を辞書で引いたら 名詞・他サ変と書いてありました。 上の文の場合、揶揄は他動詞ですか? 僕は、「~を」がつくのは他動詞だと思ってました。 違いますか?

  • rideとride onの意味

    教科書のひとつの文章の中に、「not to ride the buses on the day」という表現と「rehused to ride on the city buses」という表現の2つがあります。「ride」の自動詞バージョンがrideで他動詞バージョンがride onと辞書に載っていますが、教科書でわざわざrideとride on という別々の表現がされているのは何か意味があるのでしょうか?検討がつくかたいらっしゃったら教えてください。お願いします。説明下手ですみませんでした・・・

  • 自動詞と他動詞の区別について

    「教わる」「授かる」「恐れる」「怖がる」などをヲ格を取る自動詞とする辞書や文法書が少なくありません。 ・英語を教わる。・文化勲章を授かる。・彼を恐れる。・彼を怖がる。 たとえば、「文化勲章を授かる」は意味的には「文化勲章をもらう」と同じだと思いますが、どうして「授かる」-自動詞、「もらう」-他動詞となるのでしょうか。 その理由が分かりません。分かる方がいましたらお教えください。

  • 他動詞と自動詞

    “contact”や“marry”などといった単語は他動詞、と教わったのですが、 辞書で引いてみると自動詞と他動詞の両方が記載されていました。 自動詞ではほとんど使用しないため他動詞だと教えているのかもしれませんが、 だとしたら何故辞書には記載されているのでしょうか? 辞書にあるということは、少なからず利用例があるということではないのでしょうか? それを他動詞、と固定して教えていることに疑問を感じました。 “marry”は他動詞、と覚えても問題はないのでしょうか? ぜひ回答の方お願いいたします。

  • 自動詞と他動詞の違い!

    どなたか自動詞と他動詞の違いをわかりやすく解説していただけないでしょうか?

  • 自動詞と他動詞

    すごく初歩的な質問かもしれないんですが、、他動詞プラスに副詞イコール自動詞のようなものですよね。それで、自動詞に前置詞が着くと他動詞のように目的語をとれると。 それでは自動詞たす前置詞と他動詞、自動詞と他動詞たす副詞の違いってなんですか?意味でしょうか。 そしたらルールなど特になく一つ一つおぼえるしかないんでしょうか?こういう時はこういうのが慣用句、みたいな、、 言い換えも特に出来ない感じでしょうか

  • 他動詞 と 自動詞 について

    タイトルの通りなんですが gnaw という動詞を辞書でみたら gnaw 【自動】 1. ガリガリかじる、かみ切る 2. 苦しめる、悩ます 【他動】 1. かじる、かみ切る 2. 消耗{しょうもう}させる、浸食{しんしょく}する、腐食{ふしょく}する 3. ~を苦しめる、~を悩ます とかいてありました。 そして例文として # gnaw a carrot ニンジンをかじる # gnaw at an apple リンゴをかじる とありました。 この gnaw というのは 他動詞として gnaw a carrot と使ってもいいし、 gnaw at an apple と 前置詞つき自動詞としてつかってもいいということでしょうか? 意味の違いみたいのはあるのでしょうか? こういう自由などうしはいっぱりあるものなのですか? お分かりになるかたがいたらお願いします!

  • ドイツ語 自動詞と他動詞

    辞書でひくと「自動詞」は「目的語がなくても意味が完結する。例)走る、咲く」 「他動詞」は「目的語がないと意味が完結しない。例)読む、待つ」とあります。 たしかに辞書で見ても日本語では「走る」「咲く」は自動詞のみ、「読む」「待つ」 は他動詞のみです。 しかしドイツ語のwartenは自動詞です。auf+4格で「(4格)を待つ」という意味が 書かれています。 wartenに他動詞もありますが「待つ」とは違う意味を持つようです。 erwartemは他動詞でwartenと同様に「(4格)を待つ」という意味が書かれています。 日本語とドイツ語では「自動詞」「他動詞」の定義が異なるのでしょうか。 どなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 自動詞と他動詞を母音の違いで区別

    某文法書で、 母音変化による自動詞一他動詞: 自動詞と他動詞が母音の違いで区別されるものがある。 The baby is sitting on its mother's knees.   〔自動詞〕  (赤ちゃんは母親のひざに座っている) I set the baby on my shoulders.  (私は赤ん坊に肩ぐるまをしてやった)  [他動詞] * setの代わりにsatも川いられる。  rise (上がる)-raise (上げる)  fall(倒れる)- fell 倒す) lie 横たわる)- lay (横たえる) とあったのですが、よく分かりません。 iが使われたら自動詞、aなら他動詞 と言う感じでもなさそうですね?

  • 他動詞と自動詞について

    はじめまして。TOEIC試験に向けて勉強しているところですが、 主に自動詞として使われる動詞と、主に他動詞として使われる動詞がよくわかりません。辞書をひくと、両方の使い方(他動詞と自動詞)が載っていたりします。 TOEICによく出てくるような動詞で、主に他動詞として使われる動詞と主に自動詞として使われる動詞を、箇条書きのような感じで、もしどなたか教えていただけたらと思います。何卒よろしくお願いします。