• ベストアンサー

引き続きサンスイのアンプを教えてください。

iBook 2001(@iBook-2001)の回答

回答No.4

iBook-2001です♪ デジタルアンプ基盤キット 私も所有しております。(型番は違いますが) D級アンプのおかしなところが 数字的には出ない 聴感音質的な点でどれだけ良質な電源が得られるかって事です。  自動車用のバッテリーに接続した基盤で すごく良い感じだったのですが、車載したらガッカリな音質だった経験が有りますよ(苦笑) フライングモールのスゴイ一面は パワーアンプ基盤に電源(の一部)込みってことで 音質が安定して評価が高い様です。  さすが! ICチップ設計もプロ音響も手がけたYAMAHA技術者が立ち上げた企業ですね♪  オーディオブランドのSANSUIは見なくなってしまいましたが、トランス供給してた部品メーカーも独自ブランドでまだ生き残っているそうです。   ご質問者様の A-10もNECの製品で すぐに オーセンテック(あってるかなぁ?)と言う別集団会社になった様に記憶してます。 アンプで有名なアキュはトリオ(ケンウッド)からの派生ですし、マニアックな製品は大企業から派生組が多いのでしょうかね。 デジタルアンプと初代A-10は 「駆動力は高いが、表情が冷たい」と言う評価が似てますね。 あ、すみません 諸先輩方々に対して勝手な書き込み発言で、他の回答者様にも ほんとにごめんなさい。

ascari
質問者

お礼

この度はどうもありがとうございました。もう少し情報が欲しいこともあり一旦締め切ります。どうもありがとうございました。

ascari
質問者

補足

お世話になります。文中  デジタルアンプと初代A-10は 「駆動力は高いが、表情が冷たい」と言う評価が似てますね。   とのことで私の求める音に期待がもてます。実現すればA-10も処分して楽になります(笑 後あるとして値段となってくると・・・。

関連するQ&A

  • サンスイのプリメインアンプについて教えてください。

    先日サンスイのAU-α707DRを入手し聞いています。ネットでいいようにかかれていて安直に買ってしまいました。音を言葉で表現するのは難しいのですが、印象として、低域がならない パワーを感じない 鮮度がよくない いいとすればシンバルなんかの音は好みとしてはあります。そこで教えていただきたいのですが、経年劣化などで相当音質は変わるものでしょうか?パーツ交換や調整で違ってくるものでしょうか?よろしくお願いします。

  • サンスイのアンプ

    現在、入門機としてDENONのPMA-390AEのアンプとKEFのiQ3のスピーカーを使用して音楽を聴いています。 そろそろ、アンプのグレードアップを検討しているのですが、素直にDENONの1500AEにするか、中古のサンスイにするかで迷っています。 1500AEは視聴しましたが、サンスイはもちろん聴いたことがありません。 ただ、良い音がでるという話は聞いたことがあります。 サンスイにするなら607のXR、MRあたりか、707のDR、XRあたりです。 発売から15年近く経過していますが、1500AEあたりと比べても音質は良いのでしょうか?(古い機種なので、良品があるか不明ですし、すぐ故障の恐れもありますが聴いてみたい気持ちがあります。) それとも、現行モデルの方が性能は上でしょうか? サンスイはどのような音質でしょうか?DENONとは全く違う味付けなのでしょうか?(607と707では倍ぐらいの価格差がありますがかなり違うのでしょうか?) また、サンスイにするならスピーカーもグレードアップしたほうが良いですか? サンスイ・DENON共にご存知のかたがいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。

  • サンスイアンプの不具合について。サンスイAU-D907F EXTRAを

    サンスイアンプの不具合について。サンスイAU-D907F EXTRAを所有しております。ボリュームの不具合についてですが、左スピーカーから音が出ない事が多く、ボリュームを一瞬大きくしてやると左も音が出て、普通に聴けます。この音が出ない症状は、ボリュームのガリに該当するのでしょうか?ボリュームを回す際は特にジリジリビリビリ音等のガリは出ません。古いアンプは、このような症状が良くありますよね!昔所有していたマランツのPM-4も同じ症状でした。この音が出ない症状は簡単に治せますでしょうか?又、どこが悪いのでしょうか?お詳しい方、教えて下さい。

  • サンスイのAU-D607F extraのフォノで

    先日、サンスイのAU-D607F extraのメンテナンスをして、音出しをしたところ、AUXなどでは綺麗な音で鳴ってるのですが、フォノ、MM.MCにセレクターを切り替えるとLチャンネルから「プーン」という信号音のような音が出てしまってます。ボリュームを下げれば小さくなり上げれば大きくなるといった感じで、ミューテングを押すとそのプーンという音も小さくなります。R側は MM.MC共に正常なのですがL側のみ、このような状態になってしまい困っております。 音から判断し、憶測では部品劣化では無いように思います。わかりずらい説明で申し訳ありませんが、どなたかお解りの方宜しくお願いします。

  • 古いアンプの購入を考えています。

    現在、私はサンスイ製のAU-α707L Extraを使用しています。 若い頃にお金を貯めて購入し現在も大切に使っています。 スピーカーはS-99twinXで少し前にネットオークションで落札しました。 このスピーカーは気に入っておりますが、このアンプとの音質的な マッチングが少し気になっています。 少し高音がキツめでもう少しまろやかな感じになればと考えています。 綺麗な高音が好きですが好みが変わってきたのかもう少し聴き疲れが無い様な 音にならないかと思っています。 そこで気になっているのがマランツのPM-90シリーズです。 中古相場金額的にもギリギリ手が届くかな? っというところです。 そこでお聞きしたいのがPM-90とPM-90Fってのですが Fが付く、付かないで内容的(音質、設計、金額など)に何が違うのでしょうか? また、何かお薦めのアンプがあれば教えて下さい。 中古で無ければならないと言う訳ではありませんが、新品でこのあたりの ランクのアンプは金銭的に無理がある事と、昔の憧れのオーディオを 入手する楽しみも兼ねて現在は中古品の購入を考えています。 実際に店頭で聴き比べてという訳にはいかないのでお詳しい方よろしくお願い致します。

  • サンスイAU-D907 買い替えるべきか

    こんにちは、オーディオ初心者です。 現在、縁会って知人から譲り受けた サンスイAU-D907 DECADEを大切に使っています。 しかし最近このアンプが調子悪く、 Lチャンネルの音が出なくなったり、 電源が勝手に落ちて、再度入ったりを繰り返しています。 そこで 1)アクアオーディオラボで修理をし、このアンプを使い続ける。 2)買い替える の選択を迫られているのですが、買い換えの場合、 同クラスのアンプにはとても手が出ず、 実売で4~5万のアンプを選ばざるを得ません。 現在の4~5万のアンプの実力がわからないので、 どちらの選択肢をとるか決めかねています。 どうかアドバイスをお願いいたします。 ちなみにスピーカーはJBLの4312M、 主にCDでジャズやロック、クラシックを聞きますが、 いわゆるオーディオマニアではありません。 それなりに良い音で聞ければ満足です。 現在の音はとても気に入ってます。

  • アキュフェーズかサンスイか…アンプ選びで悩んでいます。

    自分の聴く音楽の傾向(ヴォーカル中心のジャズ、ボサノバ、アコースティックギターインスト)と、 試聴した結果と馴染みがあることからスピーカーはJBL 4312Dにしようかと思っています。 そしてアンプ選びで試聴に行った際 「4312Dと合わせて使う予定なので、スピーカーは4312Dにつないでください。」とお願いしたら、 「JBLはどのアンプつないでもあんま変わらないですけど(笑)」と一笑に付されてしまいました。 でも4312Dを買おうと考えているわけですから、お願いして試聴したのですが… DENON PMA-2000AE…感動がない。楽器等のバランスはいいけど、低音が丸っこい、高音が薄い。 LUXMAN L-505f…ちょっと荒い。ボーカルの伸びが無い。 LUXMAN L-550A…ちょっと丸すぎる。温かい雰囲気で嫌いではないが輪郭が感じられない。 AUDIO ANALOGUE PRIMO CENTO VT…店員さんに「JBLに合わせるアンプじゃないですよ。まあ聴けたもんじゃないですよ。JBLに合わせても。」と言われ試聴する気が失せてしまいました。 PRIMO CENTO VT以外偉そうに書き連ねましたが、こんな感じでピンとくるものがありませんでした。 あと思いつくのはアキュフェーズです。 予算の範囲ですとE-213になってしまいますが、組み合わせとしてはどうでしょう? アンプは限界出せて20万円程なので正直E-213は予算ぎりぎりです。 もしくはサンスイのAU-α907辺りの程度の良いものを探していく方が良いのでしょうか…。 最近様々な雑誌や店員さんや音を聴きすぎて、客観視(聴)できない気がして不安です。 10万~20万円のインテグレーティッドアンプは意外に出色のものはないのでしょうか。 (一般的にはPMA-2000AEが出色かもしれませんが…) 好みとしてはヴォーカルが伸びやかに聴こえ、かつ弦楽器も繊細に聴こえるような…20万円まででは無理なのでしょうか。

  • アンプが鳴らなくなる

    SANSUI AU-α607Extra にBOSEの101を接続して、ボリュームダイヤルを12時の方向まで回して、音を出し続けるとそのうち音が鳴らなくなります。 ミキサーにつないでいて、ミキサーのインジケーターはレッドゾーンにたまに入るくらい。何台もの楽器をつないでいるので、音は普通の音楽までミックスされています。耳で聞いた音も許容範囲内の大音量かな?と言う感じです。 安全装置が働いてるのかな?と言う気もしますが、古いアンプなので何か異常でも?とも思います。 どうなのでしょうか?ご意見をお聞かせください。

  • サンスイのアンプ 修理完了と思ったら、ヒューズが飛びます

    サンスイの古いプリメインアンプAU-D607Extraについてです。 25年くらい前に祖父から買ってもらったもので大切に使ってきました。 久しぶりにレコードを聴こうとしましたら、 フォノイコ部から盛大なノイズが出るようになったため、 思い切って電解コンデンサーとトランジスタを 交換してみることにしました。 そして、ついでだからと、その他部分の電解コンデンサーも 全て交換。ハンダはうまくつけました。(けっこうな手間でしたが) 一応、極性は全てチェックし、一部無極性のものも確認し、 ハラハラしながら電源投入!(機器は接続していません) 一度目は、主電源を入れると、いままで同じく電源ランプが点滅し、 数秒おいてカチッという音と共にランプが点灯。 正常に作動するかに見えました。 ところが、一度コンセントを抜いての2度目の電源投入からは、 電源ランプが0.5秒くらいは点灯するのですが、 すぐにヒューズが飛んでランプも消えてしまいます。 3回挑戦しましたが、結果は一緒です。 私、電気については、まったくの素人で、そもそも手を出したのが 間違いというご指摘もあろうかとは思いますが、 どうか、何かお心当たりの方は 「このへんが怪しい」「こうすれば良いかも」など、 ヒントをいただけないでしょうか。 よろしくお願いします!

  • サンスイAU-α607MRは前期型と後期型がある?

    サンスイのプリメインアンプAU-α607MRを2台持っていますが、よく見るとボリュームのちょうど真ん中あたりの-dB表示がそれぞれ16○14と、22○18となっており微妙に違います。 また、前者はパネルやツマミが白っぽいシャンパンゴールドで、後者はそれよりも少し濃いめの色です。 音質も前者が薄化粧の淡い感じの音で、後者は幾分濃い目の音といった印象です。 このアンプが生産されていたのは1996年頃だと思いますが、自動車のように同じ車種でも生産時期により前期型と後期型とに分かれ、肝心な音も回路や使用パーツなどの違いにより(改良型?)、変わっているのでしょうか? お分かりの方がいらっしゃったらどうぞ御教示ください。

専門家に質問してみよう