• ベストアンサー

サンスイのプリメインアンプについて教えてください。

先日サンスイのAU-α707DRを入手し聞いています。ネットでいいようにかかれていて安直に買ってしまいました。音を言葉で表現するのは難しいのですが、印象として、低域がならない パワーを感じない 鮮度がよくない いいとすればシンバルなんかの音は好みとしてはあります。そこで教えていただきたいのですが、経年劣化などで相当音質は変わるものでしょうか?パーツ交換や調整で違ってくるものでしょうか?よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

はじめまして♪  製品発売時期からですと 17歳ですね。 http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha707dr.html 当然 経年劣化は有ると思います。   しかし、当時の山水はJBLスピーカーの輸入代理店を経てアンプ系に回帰して絶大な信頼が有ったブランドです。 じゃじゃ馬の様な個性的スピーカを押さえ込む力量(駆動力)と 繊細な音色表現が特色でした。 具体的には ボンボン響きすぎるスピーカーや、脚色されすぎた音色を高い駆動力で抑え、しっかりコントロールして 深みの有る低音再現力と、浸透性の有る中音が魅力で高度なレベルで質感が高いと言う 製品群を販売していたと記憶しています。 アンプとスピーカーは一対です。 スピーカーの個性を生かすも殺すもアンプ次第ですが、アンプの個性もスピーカー次第で評価が反転しますので、メリハリ感、ダイナミック感を求めておられるのでしたら、スピーカーにもよりますが 機種の選択ミスかもしれません。 1970年代のJBLやタンノイ、等では とても評価が良かった山水ですので、スピーカー 何を使われているのか? そして ソース(音楽ジャンル等)にもよりますね。  以前のアンプと比較して、更に テレビやラジカセよりも「低域がならない パワーを感じない 鮮度がよくない」となれば 故障の可能性もおおいに有りますので、よろしければ もう少し詳しい状況を補足いただけたら幸いですぅ~♪

ascari
質問者

お礼

この度はどうもありがとうございました。せっかく買ってもったいないので、このアンプに会うジャンルを聞くなりして、ソウルノート?ですか。チェックしてみます。

ascari
質問者

補足

選択ミスですか・・・。このアンプも悪くはないのですが、先日より質問しているNEC プリメインアンプ A-10初代モデルがあまりにもインパクトが強かったかもしれません。このアンプも銘機といわれているだけで知識もないのに買いましたW まず聞くジャンルですが70年代80年代のブリティッシュロック(主にプログレッシブロック)です。向こうものがほとんどです。 今組み合わせているスピーカーですがサンスイのXV-500Cというモデルで小型ブックシェルフ3WAY 90dB インピーダンス4Ωのものです。音質ですがまさにそちら様にあるメリハリがありダイナニックな音が好みです。またアドバイスお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

再び iBook-2001 です♪ あ! A-10 でしたかぁ!!!  そりゃぁ方向性からは、役不足のアンプになってしまいますね。 かなり 輪郭のはっきりした音色で、賛否が別れたA-10でしたので、、、 そうですねぇ そっちの方向でしたら フライングモールもオススメですが、ソウルノートなんてブランドも良いかもしれませんね。 あれあれ? スピーカーは、、、  ちなみに ↓ http://speaker.kir.jp/sansui/xv-500c.htm で 合ってます??

ascari
質問者

補足

即答ありがとうございます。そのリンク先ではインピーダンスが6Ωとありますが、スピーカーの背面には4Ωとあります。しかしA-10もトランスさえあれば修理できるのですが・・・。ご存知ありませんよね?♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 777oichan
  • ベストアンサー率28% (1059/3688)
回答No.1

お聞きになる音楽により、またはスピーカーとの相性の影響が大きいと思います、高能率のウーファーやバックローディングフォーンだったら低音は唸るほど出ますよ。パーツ交換より違うアンプを購入した方が良いですよ。かえって高い物につきます。

ascari
質問者

お礼

この度はありがとうございました。このアンプの駆動力を引き出せてくれるスピーカーを聞いてみます。

ascari
質問者

補足

後先逆になってすみません。スピーカーといってしまうとオーディオにはまってしまいますね。私の好みは簡単にいいますと、タイトで引き締まったアタックの強い音です。こういうのを満たしてくれるスピーカーとしましてはどういったモデルがありますか?引き続きアドバイスお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 引き続きサンスイのアンプを教えてください。

    質問番号:4589304 引き続き教えてください。先日はAU-α707DRでは音の方向性が違う。との回答をお受けしました。改めて私の音質の好みとしまして タイトで引き締まったメリハリがあってアタックの強い音です。そこで教えていただきたいのですが、ロックであれば 同じサンスイのAU-α707L EXTRAの方がいいと聞きました。裏切られるかが心配なので教えてください。よろしくお願いします。

  • サンスイのアンプ

    現在、入門機としてDENONのPMA-390AEのアンプとKEFのiQ3のスピーカーを使用して音楽を聴いています。 そろそろ、アンプのグレードアップを検討しているのですが、素直にDENONの1500AEにするか、中古のサンスイにするかで迷っています。 1500AEは視聴しましたが、サンスイはもちろん聴いたことがありません。 ただ、良い音がでるという話は聞いたことがあります。 サンスイにするなら607のXR、MRあたりか、707のDR、XRあたりです。 発売から15年近く経過していますが、1500AEあたりと比べても音質は良いのでしょうか?(古い機種なので、良品があるか不明ですし、すぐ故障の恐れもありますが聴いてみたい気持ちがあります。) それとも、現行モデルの方が性能は上でしょうか? サンスイはどのような音質でしょうか?DENONとは全く違う味付けなのでしょうか?(607と707では倍ぐらいの価格差がありますがかなり違うのでしょうか?) また、サンスイにするならスピーカーもグレードアップしたほうが良いですか? サンスイ・DENON共にご存知のかたがいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。

  • サンスイAU-α907NRAのノイズでお伺いします

    実家にサンスイAU-α907NRAがあり、5年くらい前に引っ越してしまったので、年に2回位実家に戻ったときにしか電源を入れられません。先日電源を入れて音楽ソース無入力の状態でボリュームをmin位置から12時くらいまでの位置に速い動作で上げ下げしてみた所、ザザッーとうい感じのノイズが出ることに気がつきました。やはり、電源を入れられないことや経年劣化が原因でノイズが出てくるのでしょうか?宜しくお願いします。

  • サンスイAU-α607MRは前期型と後期型がある?

    サンスイのプリメインアンプAU-α607MRを2台持っていますが、よく見るとボリュームのちょうど真ん中あたりの-dB表示がそれぞれ16○14と、22○18となっており微妙に違います。 また、前者はパネルやツマミが白っぽいシャンパンゴールドで、後者はそれよりも少し濃いめの色です。 音質も前者が薄化粧の淡い感じの音で、後者は幾分濃い目の音といった印象です。 このアンプが生産されていたのは1996年頃だと思いますが、自動車のように同じ車種でも生産時期により前期型と後期型とに分かれ、肝心な音も回路や使用パーツなどの違いにより(改良型?)、変わっているのでしょうか? お分かりの方がいらっしゃったらどうぞ御教示ください。

  • プリメインアンプの買い換え

    15-20年前のオーディオシステムを今も使っています。構成はプリメインアンプ:サンスイAU-α707XR、CD:デンオンDCD-3500RG、SP:ウイーンアコースティックS1などです。 アンプの老朽化(使い始めに右チャンネルの音が出にくくなるんので、パワーアンプダイレクトで使用)に伴い、デンオン:PMA-2000SE-SP、ラックスマン:L-505Uなどの購入を検討しています。サンスイファンだったのですが、今は手に入らず上記の次第です。音の傾向は如何でしょうか(ジャズのピアノトリオ、女性ボーカル、バロックなど聴きます)?

  • プリメインアンプとavアンプとスピーカーの接続方法

    現在denonのAVアンプAVC-3500と7台のスピーカーを接続してDVDや音楽CDを楽しんでいますが、CDの再生に関してどうも不満があります。そこで家にはサンスイのアンプAU-D907が有るので、これを接続して2ch(CD 等)だけで良いので音質、パワーUPを図ることは出来ないでしょうか、出来るのであればその接続方法を教えて下さい、宜しくお願いします。

  • サンスイのAU-D607F extraのフォノで

    先日、サンスイのAU-D607F extraのメンテナンスをして、音出しをしたところ、AUXなどでは綺麗な音で鳴ってるのですが、フォノ、MM.MCにセレクターを切り替えるとLチャンネルから「プーン」という信号音のような音が出てしまってます。ボリュームを下げれば小さくなり上げれば大きくなるといった感じで、ミューテングを押すとそのプーンという音も小さくなります。R側は MM.MC共に正常なのですがL側のみ、このような状態になってしまい困っております。 音から判断し、憶測では部品劣化では無いように思います。わかりずらい説明で申し訳ありませんが、どなたかお解りの方宜しくお願いします。

  • メーカー別パワーアンプの音色について。

    お尋ねします。 ロックを熱く楽しめるアンプを探しています。 今現在のシステムは、以下。 プリ&パワーアンプ マークレビンソン(現行商品) スピーカー     JBL S-9800 です。 勿論、電源周り、ケーブル等なども変えてあります。 ですが、いまひとつ熱気やキレ感がなく、ある意味、普通の音なのです。好みの音色としては、シンバルの金属音がシッカリと出て、輪郭がシッカリして、中域の芯のシッカリでるもの、低域もタイトで筋肉質な音です。 今現在の音は、何か全体に線が細く中域辺りが芯の弱い音です。低域に関しては、締まってはいますが、やはり線の細い音です。 パワーアンプの問題か、それとも全体の問題もあるとは思いますが、何か良い方法がないでしょうか? レビンソン自体の問題であれば、アンプ等の交換も検討したいです。 例えば、ORPHEUS THREE Mとか、コード、JObとかです。 皆さんの意見聞かして下さい。

  • サンスイのプリメインアンプについて

    このコーナーで以前お世話になった者です。サンスイのプリメインアンプの音質が好きで、AU-D907X、AUα707XRと使い続けてきましたが(現在のその他の構成はスピーカーがウイーンアコースティックS-1、CDプレーヤーがDENON DCD-3500RGなど)、最近アンプの電源スイッチが不調で2度押さないとONしないことがあります(ONすれば普通に使えます)。 サンスイの新製品は出ていないようですが、同じ傾向のプリメインアンプとしてどのような機種があるでしょうか?日本製が希望で、購入価格で25万円以内を想定しています。音楽のジャンルは、ジャズのピアノトリオ、女性ボーカル、バロック音楽などです。

  • このパーツの名称を教えてください

    ベランダの支柱にベランダからの排水パイプを固定しているパーツ(写真)が樹脂製のため経年劣化で壊れそうです。 自分で交換したいと思ってますが、パーツの名称が分かりませんので教えてください。排水パイプ(写真右側)の大きさは約5cm×3.5cm程度です。 また、このパーツって市販されて一般でも簡単に入手できる物なのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • Windowsパソコンを使用している方向けに、ブラザー製品MFC-J6983CDWのADFスキャン時に発生する黒線印刷の対策方法を解説します。
  • MFC-J6983CDWを使用してADFでコピーやスキャンをする際に、不要な縦線が3本印刷されてしまう問題についてお困りの方へ、改善方法をご紹介します。
  • ブラザー製品MFC-J6983CDWのADFスキャン時に、縦線印刷のトラブルに遭遇した場合の対処法についてご紹介します。原因や改善策、注意点などを詳しく解説します。
回答を見る

専門家に質問してみよう