• 締切済み

地方公務員(技術職)についての質問です。

joyfulllllの回答

回答No.5

お金のことを考えるなら一流企業に行った方がいいよ。今 公務員は給料減る傾向。平均給料が高いのはお察しの通り歳いってる人が多いから。 調査しても手当てなんてないよ。

関連するQ&A

  • 国家公務員より地方公務員のほうがお給料が高いようで

    http://nensyu-labo.com/2nd_koumu.htm をみると、 国家公務員より地方公務員のほうがお給料が高いようですが何故なのでしょうか?

  • 地方公務員の技術職の仕事の忙しさについて

    地方公務員の技術職の仕事の忙しさについて よく地方公務員でも財政にかかわる仕事の場合、土日も休めないくらい忙しくて、平日も夜遅くまで残業があると聞きますが、技術職の場合、忙しいところはどのくらい忙しいものなのでしょうか? できれば具体的な技術職の職種と部署、またもしよろしかったら自治体の場所や地域などについても教えてもらえたらありがたいです。

  • 地方公務員上級(技術職)

    技術系の地方公務員について聞きたいことがあります 色々と調べている内に技術系の公務員はポスト自体が少ないため、出世がしにくいと聞きました 前からそこまで出世にこだわっていたわけではないのですが、そういうのを聞いてしまうと行政職にしようかと迷いが出てきてしまいました 大学の専攻が電気工学ということもあり、やはり魅力を感じるのは技術系の公務員なのですが現実的なこともあるので揺れています しかし改めて考えていると、行政職はポストが多くてもその分、人も多いので競争率も高くどちらにせよ出世出来る人はその中の一部なだけではないのかとも思いました そこで質問なのですが出世の可能性として、その人数の多さゆえの競争率の高さを差し引いても行政職のほうが有利なのでしょうか?

  • 地方公務員 技術職 環境

    現在高校3年卒業したての者です。高校受験に失敗し、専門学校に入ろうと思ってます。大原の地方公務員の技術コースに行こうと思ってるんですが、倍率をみるとすごい高かったのでびっくりしました。それでもやる気はあります。 そこで質問なんですが、公務員の地方上級を受けようと考えていて、受験資格が21歳以上で30歳未満って書いてるんですが、今僕が18歳で2年制の専門卒業後の20歳の時はまだ受けられないんですよね?誕生日が遅くて1月なんです。あと技術職の環境と言う仕事が具体的にどのような仕事をするのかも知りたいです。それと大原では公務員1次試験の合格率が97パーセントだったんですが、1次試験より2次試験の面接のほうが受かりにくいんですか? いろいろ質問してすいませんが、教えてください。

  • 公務員 技術職について 

    地方国立大学院1年の女です。 学部時代は農学部でそのまま院へ進学しました。専攻は応用生命化学で遺伝子系の研究室に属しています。 公務員の技術職を志望しています。 第一志望は植物検疫所ですが、他にも地方公務員を受験しようと考えています。地方の技術職となると、私の専攻だと農芸化学が一番適しているのではないかと思うのですが、この職種は募集がかなり少ないみたいです。 そのため、農学か化学のどちらかで迷っています。 農学部ですが、農学の試験出題分野についてあまり習っておらず化学系の方がまだ習っている分野が若干多いです。 しかし、どちらかというと生化学以外の化学は苦手な一方で、農学の出題分野の方が習っていないものも、まだ興味を持って勉強できそうと考えています。 農学は独学でもある程度試験で成果を出せますでしょうか? また、生命化学系の方で技術職になった方がいらっしゃいましたら、何系の技術職になったのか教えていただきたいです。 よろしければ、回答お願いいたします。

  • 地方公務員における土木職の仕事内容について

    地方公務員における土木職の仕事内容をWebで調べても具体的な内容がよくわかりません。 地方公務員技術系土木職の県庁、市役所における仕事内容が分かる方教えてください。また、県庁、市役所の違いがわかる方は教えて頂けたらと思います。 よろしく、お願い致します。

  • 地方公務員建築職のやりがい

    地方公務員技術系建築職のやりがいについて…。ぼくは建築学部新3年生のものです。そろそろ公務員試験に本腰を入れようかどうしようか悩んでいます。ですが、はっきりいって建築系技術職に面白みのようなものを感じないのです。ぼくの勉強不足かも知れませんが、建築職は確認業務がほとんど、常に建築法規の本と申請書類のにらめっこというイメージしか湧いてこず、うーん…というのが正直な気持ちです。ですが、もともと建築、家具が漫然とですが好きで入った建築学部でも、夜も眠らず制作制作とやっていてはさすがにまいってしまい、自分はストイックに好きな物に全てを捧げるといったような生き方は向いてなくて、仕事は多少面白みに欠けてても安定していて休日もある程度は確保されている仕事が向いていると考えるにいたりました。たしかに技術職は公務員といえどきついとは聞きますが、あくまで民間に比べれば安定していて余裕もあるというのは事実だと思います。 そこで、なかなか数は少ないとは思いますが地方公務員、国家公務員技術職建築系のみなさま、この仕事のやりがいを語ってください。ぼくのやる気に少しでも火をつける言葉を拝聴させてください!と同時に、裏側というか嫌な部分も教えてください。少し失礼な文章だったかもしれませんが申し訳ございません。よろしくおねがいします。

  • 公務員の技術職と事務職について

    公務員の技術職と事務職について 現在高1で農学、生物学系の技術系公務員になりたいと思っているのですが、 技術職と事務職で待遇の差があると聞きました。 実際どのくらいあるのでしょうか? やはり公務員を目指すなら文系で事務職にいったほうがいいのでしょうか? 又、双方の職の就きやすさについても教えて頂きたいです。

  • 地方公務員(技術職)の採用について

    今回地方公務員試験の技術職を受験いたします。 受験者が4人、採用枠が若干名となっていました。 この場合、4人とも高得点だった場合全員合格はありえるのでしょうか? また、逆に全員不合格もありえるのでしょうか? 何か具体的なボーダーラインはあるのでしょうか?

  • 地方公務員(研究職)の方にいくつか質問です。

    地方公務員(研究職)の方にいくつか質問です。 (先日、ビジネス&キャリア-その他-で質問しましたが、回答が得られなかったのでここで質問させて頂いた次第です) 私はこの度地方公務員技術職に合格できたものです。公務員になってからも研究は続けたいと考えており、論文投稿やセミナーの企画、外部資金の獲得も行ってゆきたいと考えています。 そこで、現在または過去に地方公務員の研究職に就かれていた方々に下記の点について伺いたいです。ご回答が可能なものだけで結構ですので、色々とお教え頂きたいと考えております。何卒よろしくお願い申し上げます。 1.論文投稿は自由にできますか? 2.与えられた仕事以外に研究を進めることはできますか? (この質問は、自分の研究が好き勝手にできるか?という意味ではなく、配属された地方の研究機関の研究テーマとして新規分野を自分で開拓できるか?加えて、その新規研究のために配属先の機器等を利用することは可能か?という意味合いです。) 3.公務員になってから学会運営等に携わった経験のある方は、どの様に携わったか教えて頂けますか? (公務員としての一般業務ではない学会運営等の仕事を、どの様に時間を使って行ったか?等) 4.地方の研究機関の発行する研究技術報告は、他のアカデミックポストに就職する際に、有効な論文数としてカウントされますか?また査読はあるのですか? 5.公務員研究職経験者の方で、大学教官(准教授等のパーマネント職)に転職された方は、どの程度の業績レベルが基準だとお考えですか?また、大学教官への転職した感想等あれば教えてください(例えば、大学に来てから教育に割く時間が多くて公務員の時の方が良かった、とか、予算は大学の方が多くて良いとかです。)。 宜しくお願い申し上げます。