• ベストアンサー

一人暮らしの家賃について

noname#245936の回答

  • ベストアンサー
noname#245936
noname#245936
回答No.2

然るに。 質問者様は女性ですので、無難な相場ではないかと思います。 たぶん、 手取り(15) - (家賃8 + 食費4 + 光熱 1 + 通信 1.5)に奨学金で 月次はトントンの収支。 ボーナス分+残業代が娯楽という感じじゃないでしょうか? 削るところは食費ですが、ずっと変なものを食べると病気になります ので、自炊前提なら +1。 家賃は…女性なのである程度は…と思いますが、人気のなさそうな 所に行って +1。そんなもんかと。 ま、最初は何にも貯まらないのが世の常だと思いますが。

onion55
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 そうですね…貯金はほとんど出来ない覚悟でいます。 自炊は慣れているので、節約すればなんとか生活できそうですね。 少し安心しました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 一人暮らしの家賃について

    4月から社会人として働いている22歳です。 一人暮らしを考えているのですが、家賃設定に悩んでいます。 給料はおよそ21万円で、手取りだと18万円ほどになるでしょうか。 会社から住居手当は2万5千円ほど出ます。 ちなみに神奈川県の大和市、藤沢市周辺で探しています。 家賃6万2千円の新築マンションは贅沢でしょうか? 生活は苦しくなるのか、もう少し安い物件にした方が無難なのか、 教えていただきたいです。

  • 東京で、この手取りで家賃の相場は?

    東京に住むのに、この手取りで家賃の相場は? 4月から社会人として東京で就職します。 部屋を探しているのですが、家賃の給与との関係で悩んでいます。 給与は19.5万くらいで、手取りになると16,17万くらいでしょうか。 ・住居手当なし ・職務手当あり ・交通費は出るが上限あり ・ボーナス年2回 ・代々木駅への通勤は、長くても45分以内 ・女なので防犯上オートロックで2階以上 ・治安は悪くない程度で人通りはある ・駅からは10分以内が理想。残業もそれなりにありそうなので。 6万~7万(共益費も含め)で収まればと思っていたのですが、 上記に加え、私の細かい希望条件では厳しいようです。 自炊は今もしているので、食費は~2万円台で頑張りたいと思ってます。 寝るだけの部屋と割りきるにしろ、仕事から疲れても帰りたくないなと思う部屋にはしたくありません。 ちなみに、今いいなと思っている物件は練馬区で家賃+管理費で7.7万という結構な額ですが、駅からも近いです。 練馬周辺や中央線沿線(三鷹、小金井あたりまで)を見たりしていますが。 他のエリアに広げた方がいいでしょうか。 おすすめの沿線、駅などあれば教えてください。 この手取りで7万超えると厳しいでしょうか。

  • 一人暮らしの家賃の目安について

    一人暮らしを考えております。 23歳、OLです。 現在の手取りは18万円ほどです。 物件探しを始めたのですが 気になった家の家賃が共益費込みで58,000円でした。 この家賃は、妥当でしょうか? それとも高いでしょうか? 初めての一人暮らしなので、破綻しないか不安です。 今は18万のうち毎月10万弱を貯金し、2万を実家に渡して、 残りは昼食や書籍、交際費に使っています。 アドバイスいただければ幸いです。

  • 新社会人の家賃の理想は?

    新年度から社会人になります。一人暮らしをするつもりです。 そこで家賃の相場についてお伺いします。 初任給19万円で社会保険料を天引きされて手取りが15~16万円ほどになると思われます。 借り上げ社宅制度があり家賃のうち4万円を会社が負担してくれます。 居住地域は3大都市です(ぼかしてすみません)。現在は7万円までに家賃、共益費が含まれる物件を不動産屋に紹介してもらっています。 一般に家賃は手取りの3割が理想であると言われていますが、私の場合はいくらが理想でしょうか? また光熱費や通信費など生活に関わるの理想の支出割合をご教授ください。

  • 給与と家賃についてお聞きします。

    4月から新社会人(男)になります。現在、私が住んでいるのは関西で勤務先が東京なのですが 千葉に引っ越そうと思っています。 住む場所は、千葉にいい物件があったのでそこを考えています。 家賃は共益費込みで7万です。 物件から通勤時間までは40分程です。 そこで質問です。 給与はおよそ手取り20万程なのですが、この家賃で生活するのは厳しいですか? 東京や千葉などは物価が高いと聞きましたが。。 私は住を重点的に考えているのですが、この考えは間違いでしょうか。 周りからは家賃5万ぐらいのほうがいいと言われています。 できれば、関東で一人暮らししている方の意見を参考にしたいです。

  • 春から社会人、家賃について

    春から社会人になります、都内勤務です。 初任給が22万ということで、手取りはおそらく18万ぐらいです。 しかし月2万ほど奨学金を返済するため、手取りは16万と見て家賃を考えようと思っております。 そうなると、6万以上の物件は厳しいでしょうか。 会社は家賃補助は出ませんが通勤手当が出ます。 また、賞与は6月と12月の年2回です。 ちなみに一人暮らしは初めてのため、家賃以外にかかる生活費が最低どのくらいあれば生活できるのかいまいち把握できておりません。 一人暮らしを経験している方で、そちらも合わせて教えていただけたら幸いです。

  • 家賃の目安

     よく聞く目安がマチマチです。 ・収入の3分の1 ・収入の4分の1 ・手取りの3分の1 ・手取りの3割(3分の1とは微妙に違うと思うのですが) どれが正しいのでしょうか。 また 手取りとは、具体的に何を指すのでしょうか? A 基本給から、各種控除を差し引いた額 B A+固定手当て(扶養手当や、住居手当、職務手当) C B+変動手当て(残業代や、歩合など) Cはさすがにないと思うのですが・・・ ************************************************************** そして、この家賃というのは、具体的になにを指しているのでしょうか 単純に「月々の家賃」でしょうか。 その他、管理費や共益費、駐車場代などは含めるのでしょうか ※あくまで「家賃の目安は、収入の△△」での意味です。 ********************************************************** うちの場合、彼の収入が基本給25万で、各種控除を引かれたら20万弱くらいです。(残業代がつけば、もう少しいきますが・・・) この場合、「家賃=収入(手取り)の3割」と考えれば 20万の3割で、6万になります。 家賃、管理費、共益費、駐車場代込みで、6万に抑えるということでしょうか? (余裕ですね)

  • 家賃について

    私の同僚に相談されて困っておりました。 勤務先が横浜にあり、現在お互い社宅に家賃3万5千円で住んでいます。 ただ会社まで1時間程度かかってしまうというデメリットもあります。 なので、会社から15~20分以内(東急東横線沿線)のところに引越ししたいけど、家賃が7万2千円(管理費・インターネット料金(使い放題)込)らしいのです。 ちなみに手取りは残業なしで18万、残業ありで23~25万くらい、あと1年社宅には住むことができます。彼は奨学金も払ってると言っています。(金額までは分かりませんが...) 確かに新築で設備面でもいい物件でしたが、家賃が倍になってしまうため、どっちがいいとも言えずにいます。 気に入った物件なんてそんなにないと思いますし、来年にまた同じようなものがあるとも限りませんので、引越しを薦めたい気持ちもありますが。 引っ越すことでのメリット・デメリットがあるので回答にちょっと困ってしまいました。 皆さんなら社宅に残るべきか、気に入った物件に今移るべきかどう答えますか?

  • 一人暮らしの家賃

    はじめまして。私は今、一人暮らしを検討しています。 手取りは16万円ちょっとあります。ただ、毎月会社の方で自動的に積み立て貯金をしてもらっており、実質的に自由になるお金は13万円ちょっとです。 申請すると家賃補助が会社の方から出るので、それを合わせると1ヶ月16万円程で生活することになりそうです。 家賃の相場としては1Kで5万5000円~8000円ぐらいです。 住宅を探すに当たっての絶対条件は、  「2階以上」「南向き」「駅から10分圏内」です。 防犯上の観点から、できればオートロック付きのマンションがよいとも思っています。 そこで、不動産屋やインターネットで探してみました。自分の希望する条件をすべて満たし、かつ新築、バス・トイレ別、部屋も少し広めで8帖、今ならまだどの部屋も空いているという物件を見つけました。職場にも非常に通いやすく、治安も悪そうではないところです。 しかし、問題は家賃です。6万1000円もするのです。今の手取りじゃ厳しいのかなと思っています。よく、家賃は多くても収入の3分の1以下にと聞くのですが、そうなると予算オーバーですよね。この3分の1というのは、家賃補助も含めてと考えてよいのでしょうか。 一人暮らしとなると何かと出費もかさむので、家賃を抑えた方がいいとも思うのですが、周りに物件自体が少なくなかなか条件を満たすものが見つからない中どうしたらよいものか悩んでいます。 この物件のことも含め、家賃はこれぐらいがいいなど、一人暮らしに当たっていろいろアドバスをいただけるとありがたいです。

  • 新卒の家賃について

    春から新社会人、田舎での一人暮らしが始まります。 会社の借り上げ社宅制度を利用し、上限2.5万円として家賃の半分を補助してもらえます。 現在、家賃(管理費、駐車場代込み)5万円のアパート (A)と、7.33万円のアパート(B)のどちらを借りるか迷っています。 会社の給料は交通費込みの21万円です。 大学も同じ地域に住み、生活費は家賃光熱費通信料抜きで月4~5万円でした。ただ、バイト先の賄いがあったこと、祖父母が農家だったことから、食費が大幅に抑えられています。光熱費は水道代を抜き、月1万円ほどでした。(平日は大学、休日はバイトで家にほとんどいなかったため) 約230万円(利子込み)の奨学金を借りており、月2~3万円の返済を計画しています。 この状況で、皆さんならAとBどちらを借りますか? 私としては最低条件(2階以上、鉄筋鉄骨造り)の上に、二口コンロ、通信料無料、駅近のAがとても魅力的なのですが、如何せん値段が補助を用いても4.9万円と高いのが気になります。 どちらもオール電化なのですが、Bは二口コンロではないので、料理大好き人間の私には少し辛いです。 ただ、繰上返済で少しでも早く奨学金を返済したいのと、若いうちから貯金をしていきたいので、やはり少しでも家賃を抑えたい気持ちも強いです。 皆さんのアドバイスをお聞かせください。