• ベストアンサー

エコキュートのフルオート・セミオートについて+メーカー選択について

ultra1longの回答

回答No.10

蓄熱暖房機で有名なスティーベルも今はヒートポンプに力を入れています(蓄熱暖房機は省エネに反します)。 http://nisi93.exblog.jp/7752249/ >パネルヒーターは電気代が高くつくというイメージがあるのですが、 どのような暖房方法かで電気代が決まるのではありません。 熱をどのような方法で発生させるかに依存します。 電熱ヒーターは消費電力だけの熱しか発生しませんから、電気代はばか高くなりますが、ヒートポンプは消費電力の数倍の熱を発生しますから、電気代は数分の1で済みます。 電気温水器とヒートポンプであるエコキュートの電気代の違いと同じです。 >温暖な地での、BESTな暖房 最重要なのは、家の断熱気密性能です。 温暖な地でも暖房期間は、一年のうち6ヶ月(10月下旬~4月下旬)と、何と一年の半分を占めます。 断熱がプアーな家だと床暖房と他の暖房機との組合せでしょうが、断熱がある程度良くなると、パネルヒーターによる全館暖房がベストです。 http://blog.smatch.jp/dannetu/archive/153 http://www.osiete-reform.com/clm/clm_2526.html http://myhome.askit-bp.com/20050507233018.html http://www.h-nikken.co.jp/salon/chill/25.html 拙宅は全館空調(Q値1.3)ですが、お金にゆとりがあれば是非付けたいくらいです。 次のようなメーカーやシステムです。 http://nisi93.exblog.jp/7370940/ http://www.ps-group.co.jp/pscompany/products/index.html https://www.mitsubishielectric.co.jp/works/nakatsugawa/econucool/systemplan/index_b2.html ただ、温暖地で難しいのは、冷房をどうするかです。 コストを無視して、快適さなら パネルヒーター暖房+全館空調冷房 となりますが、暖房重視なら パネルヒータ暖房ー+個別エアコン冷房 となるのでしょう。 なお、温暖地でもQ値1.5W/m2Kくらいの断熱性能を確保するのが望まれるでしょう(次世代省エネ基準の2.7W/m2Kの2倍くらい高性能=北海道並み)。 これくらいで、温度変化や温度差が少なく快適、かつ、全室暖房がリーズナブルなコストで可能になります(楽にそのコストは取り返せます)。 http://t-ohshita.com/2007/08/20070801-1900.html

hi-yokota
質問者

お礼

非常に貴重なコメント誠にありがとうございます。 棚から牡丹餅というか、夜間蓄熱暖房導入を迷っていた私にとって 眼から鱗のご助言を頂き、びっくりしています。   初期には、西方さんの提唱される床下暖房なども 検討したのですが、2階リビング・キッチン・風呂場etcとなって やめにしました。  当方の断熱は、一応こだわりまして、 外壁 セルローズファイバー 100mm 最上天井 セルローズファイバー 150mm 床下 セルローズファイバー 90mm 窓 トステムデュオPG  で、次世代基準はクリアできていると思います。 どちらにしても、ランニングコストが夜間蓄熱暖房が良いという 理解が間違っていたと解り、普通のエアコンのみにするのが、 導入コスト・ランニングコストから考えて、 もっとも経済的か・・・と思いました。 エコヌクールとかは、魅力的な気がしますが、 導入コストがかなりかかりますよね? また、温暖な大阪の地で必要かどうか、という問題もあります。 ちなみに、一般的に市販されているデロンギなどのパネルヒーター は、あれは電気代がかかると考えてよろしいですね? エコキュートで床下暖房もできる、マルチタイプを考えるのも よいでしょうか? しかし、これも導入コストが気になります。 後付は出来ないでしょうし・・・。 それから、最後に、もう一度、 エコキュートのフルオートとセミオートのどちらにするか、 については、念のためフルオートにしておいて、 省エネな使い方を工夫するというのが良いか、 セミオートで、高温足し湯で追い焚きに代えるほうが安上がりか、 導入コストの差は5万程度だろうとは思うのですが、 オート洗浄なども不必要と考えると、ランニングコストも 故障の可能性も低くなる・・・と考えてよいか、 ご意見頂ければ幸いです。 とても専門的なご助言ありがとうございました。 これからもよろしくお願い致します。m(。。)m

関連するQ&A

  • エコキュートはフルオート?セミオート?

    新築一戸建てでエコキュートに使用と思っているのですが、フルオートタイプかセミオートタイプかで迷っています。 現在4才の娘を入れて3人家族です。将来的にはもう1人増えるかもしれませんが最大でも4人です。 お風呂に入る時間はほぼ2~3時間以内に全員が入り終えます。 370Lでセミオートタイプでも十分な気がするのですが、万が一湯切れを起こした場合は、フルオートでもセミオートでもその時点からまたお湯を沸かすので時間がかかり一緒ですよね? フルオートは追い炊きが出来ると言っても、ぬるくなったら差し湯で温度を上げれば一緒ですよね?それに使用する電気代を重視するか差し湯に使う水道代を重視するかの違いだけでしょうか?

  • エコキュートを使った効率のよいフロ

    はじめまして。先日太陽光発電とエコキュート、IHクッキングヒーターを導入しました。エコキュートはダイキンさんのEQ37HFCVです。1週間がたってこれまでの使用量は1日前から順に400,420,330,430,380,330,430となっており平均すると約390ℓになります。  このような条件で一番迷っているのがお風呂です。何かといいますと温め方なのですが、私の家では1番にはいるものから終わるまで4時間ぐらいです。「4時間保温」「保温せずに追いだき」「ある程度保温して追い炊き」「保温せずに高温足し湯」「ある程度保温して高温足し湯」など、経済的にみてどの方法がよいか迷っています。  アドバイスがいただけると助かります。ちなみに夫婦と子ども2人の4人家族です。よろしくお願いします

  • エコキュートの保温のしくみを教えてください

    エコキュートで称する「追い炊きフルオート」は、それ専用の配管があって、その管を通る湯を熱交換で温めるものと聞きました。そこで、質問なのですが、フルオートには「保温」機能というのがありますが、これは、いわゆる「足し湯」ではなくて、浴槽の湯をなんらかの管を通して、さめた湯を温めるのだと思うのですが、「追い炊き」と同じ管をつかうのでしょうか。また、湯を循環させて温めるということでは同じだと思うのですが、追い炊きと保温は全く違う仕組みなのでしょうか?メーカーHPを見てもよく分からない素人で、申し訳ありませんが教えてください。

  • 電気温水器の保温機能

    この度新築をするのですが、電気温水器をセミオート(自動湯張りのみ)フルオート(自動湯張り、自動保温、自動足し湯、追い炊きは無し)で迷っています。浴槽は魔法瓶タイプです。  フルオートのメリットとしては保温機能があったほうが便利かなと思う点と、価格が3万ほどしか差が無い点です。デメリットとしては保温機能を使用しているときの電気代と循環する配管の汚れとメンテナンス性が気に掛かります。  実際いに使用している人の意見や聞いた話でも結構ですので教えていただきたいです。  

  • 電気温水器かエコキュート・フルートかセミオート

    新築中の者です。 電気温水器460L(日立)の(1)セミオートか(2)フルオート、はたまたエコキュートのフルオート(ダイキン)かで迷っています。当初は余りこだわりも無く、イニシャルコスト的に電気温水器(セミオート)で見積もりを頂いていましたが、いざ決定の時期に来て迷っています。 1.(1)と(2)の価格差7万5千円。同じフルオートの(2)と(3)の価格差は   エコキュートの補助金含めて23万円です。想定外の地盤改良の   出費もあり、頭金に余裕がある訳ではありませんが、使い勝手   やランニングコスト的にメリットがあれば、思い切ってエコ   キュートもありかなぁと思い始めています。皆さんなら、どれ   を選ばれますか? 2.セミオートとフルオートの使い勝手について、実際に使用され   ている方の感想や業者の方のご意見を聞かせて下さい。   現在はガスで蛇口をひねってお湯を溜める昔ながらのお風呂で、   追い炊き機能などもありません。HMから説明を受けていますが   今一使い勝手の違いが想像できないため、皆様の感想や意見を   聞かせて頂ければと思っています。   

  • 24号給湯器 セミオートとフルオートの値段の差

    リンナイ24号のセミオート給湯器 RUFH-V2403SAW2-6 を新築の家につけようとしています。 (エコジョーズ無し) 1.同じエコジョーズ無しで、フルオートにすると どれくらい値段がアップするものなのでしょうか? 2.メーカー相談窓口に聞いたら、 上記のセミオート機は 「前日のお湯がほぼ残っている場合、足し湯ボタンを押すと 20リットルお湯は増えるが、お湯は設定温度(例えば42℃) まで暖めてくれる」 また、 「圧力センサーを内蔵しているので、自動ボタンを押すと 前日のお湯がほぼ残っている場合でもお湯があふれることなく、 お湯は設定温度(例えば42℃)まで暖めてくれる」 といっていました。 前者は納得しますが、後者は原理的にも、上記機種の説明書をダウンロード してもちょっと違うのではないかと思っています。 セミオートをお使いの方、教えてください。

  • エコキュートの効率的な使い方

    私の家ではコロナのエコキュートを使っています。 そこで、冷めたお湯が張ってあるお風呂の使い方で、 「風呂自動」、「追い炊き」 でどちらが効率がよいのでしょう?(水道代は別として電気代を考えたら) ちなみに、「風呂自動」では台所リモコンの表示目盛り(タンク湯量)が減ります。 せっかく深夜電力で貯めたお湯を使うのなら、湯船をきれいにして、新しくお湯張りした方が良いような気もします。 「追い炊き」は電気代の高い時間にお風呂にはいるのであまり使いたくはないのですが・・・ 電気契約は、深夜が安いプランです。

  • エコキュート、追い炊きと足し湯、どちらがお徳ですか?

    エコキュートですが、 お風呂のお湯が冷めた場合、 追い炊きした方がいいのか、 足し湯をした方がいいのか分かりません。 新築で新しくエコキュートを買いますが、 追い炊き機能が付いたものかないものでいいのか分かりません。 それによって浴槽に足し湯用のカランをつけなくてはならなかったりするようです。 今の所コロナのエコキュート(かナショナル)で考えています。 追い炊き、足し湯、どちらがお徳になるのか教えて下さい。 お願いいたします。

  • エコキュートの「ふろ自動」について

    初めまして、エコキュートについて、質問させていただきます。 オール電化にしたのですが、以前から利用している、太陽熱温水器がついているのですが、それを利用して、 途中まで、お風呂のお湯を入れておいて、フルオートのエコキュートの「ふろ自動」を使用すると、お湯張りの量、お湯の温度等は、設定通りになるのでしょうか? 太陽熱温水器も、まだ、新しいので、使えたら、よりエコになるので、一緒に使えたら、便利かなと思って、質問させていただきました。 よろしく、お願いいたします。

  • どのタイプのエコキュートにしたらいいでしょうか?

    私の両親が給湯機をエコキュートにしようとしているのですが、どちらのタイプにしたら我が家の使い方に合っており、お得な買い物が出来るか悩んでいます。 今のところフルオートかセミオートかで父と母の意見が合わないんです。 1、我が家は4人暮らしでみんなお風呂に入る時間がバラバラで、お風呂の湯がぬるくなったら熱い湯を足していきます。 2、朝からお湯を沸かしたり、夜はわたしがシャワーを使うのでたくさんのお湯を使います。 この2つを補えるのはどちらのタイプでしょうか?もし詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂けると幸いです。よろしくお願いします<(_ _)>