• ベストアンサー

親の援助なしでは生きていけない。

大学を卒業して1年が経ちました。 大学を卒業してからは親には一切資金的援助を受けないで生活していこうと思ってました。 親とは離れて暮らしていますが、始めは派遣ではありますがフルタイムの仕事に就き、それなりに自分で生活をしていました。 しかし、保険料を支払えないことを話したら、その分だけを援助してもらいました。去年のことです。 今年、来月にも新しい仕事に移る予定なのですが、私がしたい仕事が芸術関係ということもあり、収入が不安定で、保障もありません。今の貯金も少なくなってきているので、また少し援助をお願いしなくてはいけなくなってしまいます。 なんだか、一人前になれていない自分が情けなくて、また、親に申し訳なくて、どうしたら良いか分かりません。私としてはこれでも自分の夢と現実の間で葛藤をしてまして、もっと自分を高めたいと思っていたりするのですが、それをするお金がないばかりか、来月からは生活の分まで危なくなってきています。 こんな娘じゃだめですよねぇ…。 親孝行したいと思っているのですが、今は自分の面倒でさえも見切れていないのが現実です。 20代中盤ということもあり、もう大人しく現実をみて生活をするのが良いのでしょうか。 大学を出て、「さぁ、これから自分の夢の実現だ!夢を形にしていくぞ!」と思って張り切っていたものの、そこに行き着くまでに至っていないのが現実です。 お子さんを持つ、親の意見。また、同じような境遇の人、そして同じような境遇だった人などいらっしゃいましたら、アドバイス・意見求みます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

今時珍しい、立派な考えをお持ちですね。感心しました。 30歳過ぎても、食費と称して3~5万円家に入れているだけで、パラサイトシングルをやっている人達を、山ほど知っているもので・・・。彼らは海外旅行しまくりで、それでも貯金は1000万円近くあるようです。 「こんな娘じゃだめですよねえ・・・。」って、全然だめじゃありませんよ。ご両親もあなたの事を、頼もしく誇らしく思っていらっしゃることでしょう。 前述のパラサイトシングルたちと比べれば、本当に困った時に少々の援助を求めるくらいなんでしょう! 親の立場から言うと、「私はもう一人で生きて行けるわ!」と子供が巣立っていくのは、うれしい反面さびしい部分もあります。「愛する子供が夢に向かって一生懸命な時に、何か手助けしてあげたい。」って、きっと思っていらっしゃいますよ。 自分の事を情けなくなんか思わないで、ご両親に少し甘えてあげてください。ご両親は喜んで援助してくださることと思います。あなたの役に立つことが、ご両親にとってはうれしいことなのですから。金銭的なことで夢をあきらめてしまうのは、きっとご両親にとっても残念なことですよ。

Yuria_kiss
質問者

お礼

そうなんです、頼めば援助はしてくれるのですが。そのままではいけない・・・と思うんですよねぇ。貴重な親の立場からのご意見、ありがとうございました。少し、心が軽くなりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

回答No.9

こんにちは。厳しい意見かもしれませんが、大学まで出ていて親に経済的に頼る生活は、私の物差しから言ったらとても甘えています。「大学まで出ていて」と言ったのは、それまでに自分の夢を実現するために何かできる時間が十分にあったと思うからです。大学は4年間もあります。いくら大学での勉強を熱心にやっていたとしても、日本の大学のシステムであれば、自分の夢のために大学在学中に何かすることも同時にできたはずです。 もしかしたら大学卒業間近に自分の夢を発見したということなのかもしれませんが、もしそうなら、残念ながらもう立派に親から独立すべき年齢です。気付いた時期が遅かったということで、それを認識して、自活しつつ夢の実現を模索するべきと思います。 >こんな娘じゃだめですよねぇ…。 とおっしゃっているのを見て、質問者さんは良識のある方なのだろうと思います。もしどうしても・・・というのであれば、1年とか2年とかの期限付きで親から援助を受けてはどうでしょうか?(年齢から見て、2年で十分だと思いますが。) 私は以前、29歳になってもボーカリストとしてメジャーデビューするという夢を捨てきれず、バイトをしながら親元で生活していた男性を知っています。彼の親もまた好んで家にいさせているという感じで、非常に端で見ていて見苦しい家だなーと思っていました。彼は人間的にはとてもいい人なのですが(唄は・・・?)、私はその生き方が嫌いでした。が、こういうことは本人同士、つまり親と子がそれでいいならいいんです。誰に迷惑かけてるわけでもないし。 でも、まわりの人間はそういうあなたをどう見るでしょうか。あなたも多分それをわかっているから悩んでいるんですよね? 期限付きでがんばってみてください。健闘お祈りします。

Yuria_kiss
質問者

お礼

貴重な意見ありがとうございました。 補足なのですが、私はやりたいことが昔からはっきりしていましたのでアメリカの大学に行きました。今はニューヨークで一人暮らし(?ルームメイトがいるから2人暮らしになりますね)をしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sinnkyuusi
  • ベストアンサー率19% (639/3298)
回答No.8

親のすねをかじるのも、ある意味親孝行だと思います(笑)。 必ず夢を実現させて、その時には親孝行してあげてください。 ただし、親といえども借金は借金です。 借りる時は慎重に。 無責任に借りるのであれば、夢を追う資格はありませんよ。 では。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#12387
noname#12387
回答No.7

>収入が不安定で、保障もありません。今の貯金も少なくなってきているので、また少し援助をお願いしなくてはいけなくなってしまいます。 僕も以前同じような状況でしたが、親に援助を頼む前に、自分でなんとかできないものか考えてみた結果、睡眠時間を削って働きました。 夢に向かって前進するのは、僕は素晴らしいことだと思います。ただ、夢を追いかけるってことは、ある意味、自己責任だし、いろんな要因が問題になってきて(この場合 金銭的問題ですね)簡単なことじゃないです。 それと、「大人しく現実をみる」ことはまったく次元が違います。簡単にあきらめはしないでください。 なぜなら 夢を現実にするっていうことは、普通、難しいものだからです。 現在、壁にぶち当たってらっしゃるようですが、だからといって、あきらめてはいけない。 簡単じゃないこと、壁にぶち当たることくらいは、夢に向かって歩きはじめた時点で予想できたはずです。 僕も当時はそう考え、楽して夢が叶うはずが無いと思い、「とりあえず倒れるまで必死に頑張ってみて、それでダメなら親に頭を下げよう」と思いました。 バイトを掛け持ち、さらに空いた時間があれば貪欲に日雇いの仕事もしました。 本当に大変でしたが、親に頭を下げずに何とかなりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yoyoman
  • ベストアンサー率22% (153/683)
回答No.6

夢を追うか、現実をとるか、とは大きな命題です。 でも、こう考える時点で、半分答えは出ているかな。 現実を重視しているんだよ。 努力が報われるとは限らない分野で夢を実現するには、 自分を信じ続ける強い意志が一番重要だと思います。 その人が持つ才能によって、夢が実現するなら、 夢を追い続けられることこそが、その才能の主なものなんじゃないかな。 本当に夢を実現する人は、 実現するためにどうするか、と考えるんだと思います。 常識的な生活との葛藤はあるんだろうけど、 でも、夢を追うことを優先していくんだと思います。 例えば、この質問の回答に、 ・親は喜んで、援助するもんだ、とか、 ・私も援助してもらってる、という回答が来たら、 「それじゃあ、もう少しがんばろう」って思うんだろうか? そんな程度の決意じゃ、夢には届かないだろうね。 きついことを書いて、申し訳ないけど、 どうせなら、しっかり決意してもらいたい。 せっかくあなただけの夢を持ったんだし、 中途半端でどうにかなるもんじゃないだろうから。 あと何年、とか、何歳まで、と明確に期限を決めて、 親の援助を受けてでも、夢を追ってはどうでしょうか。 それまでに絶対、夢を何らかの形にすると、再度決意しなおして。 説教くさくてすんませんでした。 がんばってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ginga3104
  • ベストアンサー率23% (510/2208)
回答No.5

自立や独立は大切な事だし、当たり前だと思うが、一方で芸術家や芸能人(プロスポーツ選手もかな?)などは、才能が有っても食べていくまでにある程度時間が掛かるので、誰かの援助は必要だと思う。芸術文化が栄える時、必ずパトロンが存在している事は歴史が証明しているよ。 それで心苦しいのなら、睡眠時間を削ってアルバイトをすれば良いのでは?(お水のバイトをする人も多いそうな。でも、道がそれてしまう人も多いようで) だから親の援助が受けられるのなら受けたら良いと思う。 無いすねはかじれないよ(笑) 儲けられるようになったら、家でも建ててあげたら?

Yuria_kiss
質問者

お礼

そうですよね。親にお返しはたくさんしたいと思っています。(金銭面だけではなくて)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21649
noname#21649
回答No.4

弟が演劇団の中心的役割を果たしています。 アルバイト(こっちの方が本来は専門なのですが)で某美術学校の職員をしているので何とか暮らせるのです。 始末に困るのが某上場企業に就職した技術系の弟です。娘の結婚式の金がないから.娘の学校の入学金が払えないから.なんて.金をもらいにきます。 親の葬式の香典も「香典がえしするから」と私には言ってましたが.嫁の話では全部生活費に使ったようです。 両者の違いは.付き合っている人々の所得差です。所得が多い人々と付き合う下の弟は.同じような生活水準を維持するためにそれなりの資金が必要です。しかし.所得が少ない人々と付き合っている上の弟は.なんとか少ない所得で暮らして行けます(この考え方は.東北農民の出稼ぎに関しての研究を調べてください。)。 最後に叔父の話をしましょう。叔父は雅号を名乗れば.多分ご存知の方もいらっしゃるかと思います。戦争直後の不況で生活に困り.親の仕事を継ぎました。その結果.文壇では評価が低いのです(あのまま続けていたら今ごろラジオに出ていたなあ.と言って亡くなりました)。また.文壇に関係していたから.文壇で遊んでいて仕事をしない.と地域では評判が高いです。 元々.芸術の分野は.資産家がパトロンとなって資金供給をする(例としてはろじゅんの日本滞在を思い出してください)から成り立つのであり.資金援助が続いてある程度の芸術家が誕生します。逆に資金援助が途絶えれは.どんなに腕前がよくても芸術家にはなれません。親がなくなった後でも同程度の資金援助ができる家族でしょうか.今後の芸術家として生きる手段は.この1点です。 子供の音楽教師は.30歳で資金供給の問題(TV放送打ち切り)から楽団を離れ.音楽教師の道を選ばざるを得なくなりました。

Yuria_kiss
質問者

お礼

いろいろ貴重なお話、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#30727
noname#30727
回答No.3

芸術関係で派遣というのは微妙な表現ですね。 申し訳ないのですが、怪しげな画廊の電話勧誘が頭をよぎってしまいました。 具体的な職業がわからずに、一般論だけで可能性を語るのは難しいですよ。

Yuria_kiss
質問者

お礼

女優を目指しています。新しい仕事はTV番組制作に携わるものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

抽象的な表現をされているので、具体的なアドバイスはできませんが。 あなたの夢は現実と共存できないものなのでしょうか。 夢は叶うか叶わないかわかりませんし、いつ叶うかもわからないものですから、現実との共存の道を検討するのがいいと思います。 少なくとも僕は物書きになるという夢を16歳のときに抱き、完全に達成するのに20年かかりました。夢だけを追っていたら、すぐにも破滅していたでしょう。人並みに働き、人並みに結婚し、しかし空いている時間を活用して粘り強く夢を追ったからこそ、叶えられたのだと思っています。 ぜひ、どうしたら夢と現実を共存していけるかを検討してみてください。

Yuria_kiss
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。選択肢を広げることも、今を見ることも大切ですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕送り、援助無しで、大学は可能ですか?

    20歳の男性です。 高校卒業と同時に地元の大学に入ったのですが、そこが本来の志望先とは違うところ。 自分の成績が足りなかったのはそうですが、親の情報不足もさながら、担任に脅し半ばで言い包められ、そこに入らざるを得ませんでした。 そこに入ってからは、1人で自由にやらせて貰ってるので、すぐに休学し、本来の志望先へ向けて頑張っています。 ただ、勉強面よりも金銭的に厳しいです。 志望先は首都圏の大学で実家から遠く離れてるので、当然部屋を借りることになるでしょう。 出来るなら親に負担をかけたくないので、親に援助や仕送りは頼めないです。 また、親は進路再考には反対です。 志望先で一人暮らしとかになるのですが、学費や生活費、その他諸々の諸経費。 今、頑張ってバイトをしてますが、まだまだ足りもしないでしょう。 自分の人生は自分のものだ。と思いつつも、同年代のまわりに差ばかり開いてるようで、焦りばかり募ります。 出来るなら、さっさと大学に入って親やまわりも安心させたいのですが、お金が・・・ 学費を援助して貰いつつ、毎月の生活費をバイトで稼いで暮らしてる話も聞くのですが、 現実問題として、先の見えない暮らしをするのには強い不安が伴います。 質問がまとまらず申し訳ないのですが、 仮に、援助や仕送り無しとして、それでもバイトなり何なりで大学は可能なのかどうか? 客観的な意見を、お願いします。

  • 社会人になっても親からの援助、自活するためには?

    この春、学校を卒業して社会人になるものです。 タイトルにある通り社会人になっても経済的な援助、具体的には家賃補助をしてもらう予定です。 親にはとてもありがたいと思いとても感謝しています。 しかしその反面不安なことがあります。 ・もしかしたらこれが当たり前になってしまい自分は一生自活できないのではないのか ・親から援助を受けているがために意見が対立しても親の言うことを聞いてしまうだろう ・そもそも、親に今後何があるのかは分からない ・周りの人にはとても恥ずかしくて言えず後ろめたい。収入と不相応な家に住んでいることが分かったら馬鹿にされないか などと不安に思うことが多々あります。 一番の解決は今すぐ援助を断り自活することだと思います。 ただ現状として社会人になってすぐは収入も少なく、出費もかさむと思い、援助をしてもらおうと思ってます。 (そもそもこんな考えでは自立なんて無理なのかも知れませんが) なので今後少しずつでも確実に自活をしていきたいのですが、どのようなことを心がけたり、していけばよいのかアドバイスをして頂きたいと思っています。 私としては会社で頑張って働き少しでも多くの収入を得ること、贅沢な生活をしないようにすることぐらいしか思いつきませんでした。 また、このように社会人になっても親から援助を受けている人が周りにいたらどう思いますか? やはり恥ずかしい人間と思われたり、どうしようもない人とうつるのでしょうか?この点もすごく気がかりです。 もちろん友達などには恥ずかしくて言えないのですが、家に遊びに来たとき、家賃を聞かれた時など隠し切れない気がします。 ※ちなみに援助の申し入れは私からしたわけではなく、親はそれが当たり前とまではいかなくてもそういうものの様に思っており、自活してほしいとは言ってきません。逆にもっと援助が必要じゃないのかと心配しているぐらいです。(もちろん断りましたが) なので私がしっかりしないといけないと思っています。 つたない文章ですが宜しくお願いします。

  • 生活保護 親の援助

    生活保護の申請をしたのですが、 親にそのことと親の援助を訪ねる書面が届く事を話すと、 (※1)「生活保護なんていう情けないモノは受けさせたくないから、親が援助をするというように書いて送り返す」と言い、 その反面 (※2)「情けないことを言ってないで、自分で何とかするように。援助はしない」と言われました。 もし、保護申請の審査が他はクリアしていて残すは、この親の返事次第ということでしたら、合否はどうなるのでしょうか。 また、※2を伝えたらどうなるのでしょうか?

  • 彼の親への資金(生活費)援助について。

    結婚話の進んでいる彼のことで相談します。彼は長男で妹が二人います。 妹の1人は結婚し家を出ており、もう1人は家にいます。彼も家を出ています。 悩みというのは彼のご両親のことです。 彼の父親はリストラされ、現在は母親の収入で生計を立てています。 その上、ご両親は年金をかけておられなかったそうで、具体的な経済事情は聞けてないのですが、将来的に援助しなくてはならないのだろうと少しは覚悟していました。 ところが、この前彼が結婚の相談に実家に帰ったときに、 「生活が少し苦しいから家に帰ってきて、少しでもお金を入れてくれると嬉しい」 (同居して、今払っている家賃分を家に入れてくれないかということらしい) ということをいわれたそうです。 さらに聞けば、その原因の一つが、結婚した妹さんの家庭が大変だから、毎月5万仕送りしているからとのこと。何か納得いかない気がしますが、彼自身は、親には苦しい中大学まで行かせてもらった。もう楽をさせてやりたい。という考えです。 こう書くと傲慢かもしれませんが、私にはお金の面で「親に援助してもらう」ことはあっても、「親に援助する」ということがあるという考えがなかったので、気持ち的には抵抗があります。でも、現実問題、そうもいってられません。 同居は、はっきりいって、すごくいやですが、同居しないで、自分たちの家賃を払いながら彼の家に仕送りをする、というのは正直難しいと思います。 それで、皆さんにお聞きしたいのは、 同居していて、光熱費などはこっちが払うとして、将来ご両親が働けなくなったときに、いったいどれくらい月に渡したらいいのでしょうか? あるいは、親へ援助している方がいらっしゃいましたら、いくらくらいお渡ししているか参考にしたいので教えていただけたら、と思います。よろしくお願い致します。

  • 援助交際がなぜ悪いのか?

    援助交際がなぜ悪いのか? 大学生です。 先日、友達と援助交際について議論になり、その際に 「体を使って働いた分、見返りにお金をもらうことのどこが悪いのか」 と言われてしまいました。 もちろん、法律上犯罪なのは分かっていますがそういうことではなく、援助交際が道徳的にどの点が悪いのかということを知りたくなりました。 「親に生活を依存しているくせに、勝手な行動をして親に迷惑をかけるのはよくない」 とも反論したのですが、よく聞くとその子には両親がいませんでした。 最終的に、工事現場でバイトをしている私に対して 「あなたが肉体労働で、体を使って働いた分をお金に換えているのと、援助交際をするのといったいどこが違うの?」 と言ってきました。 結局、私にも明確な答えが分からなくなりました。 「悪いから悪い」「大人になれば分かる」と口で言うのは簡単ですが、私は物事をちゃんと人に説明できる人間になりたいのです。 なのでどなたか自分なりの考えでも構いませんので「援助交際のこの点が悪い」という意見があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 芸術系の仕事と親の援助

    私は、イラストレーターの仕事をしている、28歳の女です。 イラストの仕事の他に、年に一回個展を開き、作品を見てもらったり、売ったりしております。 今、出版社からもらっているイラストの仕事が忙しく、一日中絵を描いている状態で、一枚描くのに、時間を掛けるほうなので、アルバイトもしていません。恥ずかしいのですが、経済的な面で、完全には自立できず、実家暮らしで、親に養ってもらっています。イラストの仕事は、忙しいわりに、ギャラも少ないので、まだ、完全には自活できないでいます。それでも、絵を描くことは好きで、仕事にしたいので、日々頑張っております。 私のように、自分の好きなことを仕事にしているかた、芸術系のお仕事をされているかたは、一人前になるまで、親の援助などを受けられていたことはありますか?また、家族は応援してくれましたか。

  • 親から援助を受けていますが‥

    20代女です。 私は現在家の都合で一人暮らしをしています。 仕事は給料は低く家賃などもあるせいで毎月ぎりぎりでやっているほどで、そんな私を心配してか親がお金の援助をしてくれるのです。 でも私としては、そんなお金悪くて使えないので、今まで何度も断りました。 でも親は「親孝行だと思ってもらっとけ。」など逆に怒るぐらいです。 それでも使えないので、使わずにとっています。 今まで何度も返そうと思ったのですが、受けとってくれません。 親は「自分も子供が出来ればわかると思うが、親は一番子供のことを心配しているのだから。」と言います。 「困ったときは遠慮せずに言いなさい。」とも言います。 それでもやはり罪悪感があるのと、自立したいのに出来ないという気持ちもあり、受け取りたくないのですが‥。(この気持ちは親にも言いました。) 私としてはもう援助されたくありません。 でも親は聞いてくれないという感じです。 親の気持ちもわかるのですが、どう対応すればいいのでしょうか? とにかく、親に対して申し訳ないという気持ちでいっぱいです。

  • 親が新居の家賃を援助することをどう思いますか?(長文です)

    当方20代後半歳の女性で、今度2つ年上の彼と10年近い交際を経て結婚を予定しています。現在は実家暮らし(彼はひとり暮らし)ですが、新居のことで親と揉めてしまい、ご意見をいただきたく投稿しました 簡単に説明すると、私の親が(私たちに)実家の近くに新居を借りて欲しいと言って聞かない状況です。実家の近くであれば私も両親もお互いに便利だと思うし、お金さえあれば好んで同じエリアに新居を借りたいという感じなのですが、現実問題、私たちは自分たちの力で生活を成り立たせていきたいと思っているし、そうするとそのエリアに住むのは不可能です ちなみに彼と私は結婚が決まるまでにも色々と紆余曲折あって、彼がほぼ彼の実家と縁を切るような形で現在にいたっており、私の両親の理解がなければ、彼との結婚が実現することはなかったかもしれないということは、彼と私の共通認識です。細かく書くと非常に長くなってしまいますが、以下、現在の状況を記載しますのでご意見よろしくお願いいたします ○両親の言い分 ・入院中/要介護の祖母がいるので電車で10分圏内位に住んでできるだけ助けてほしい ・彼の仕事は帰宅が終電もしくは深夜はほとんどなので私のことが心配 ・何かあった時にすぐ駆けつけられる、駆けつけてもらえる距離にいてほしい(干渉しない約束) ・このために貯金してきた。親の我儘だと思って夢をかなえてほしい(ずっと援助を続けるまでのお金もないので最初の2年だけという条件付き) ・2人の門出にいい環境を整えてあげたい。お祝いとしてプレゼントしたい(彼が男として自分の力でやりたいという気持ちはわかるけれど、ここまで頑なに私たちが断る理由がわからない&信じられないよう) ・披露宴費用などを援助する親だっている。マンションを買う親だっている。同居する人だっている。だから、「普通はそんな人いない」と言うけど、いっぱいいるし気にしないで受け入れてほしい Etc ○彼の言い分(私の推測も含め) ・私の両親は本当に命の恩人のような存在に思っているけど、家賃を援助してもらうことには抵抗がある(自分の力だけでやりたい) ・実家の近くに住むことが嫌なのではなく、援助に抵抗がある(後々干渉されるのでは?と思っているのかも) ・周囲の目が気になる(自分たちの生活レベルでは住居が借りられるエリアではないので←新居としてほしい広さを考えると実家近くのエリアでは借りられない。あとは、最初の2年といいつつ、ここで親の言い分を聞きいれたら、後々事あるごとに同じようなことで私たち側が折れなければいけないのでは?と嫌なのかも) ○私の気持ち ・親の助けを一切借りずに(お金に限らず)自分たちだけでやろうなんて理想かもしれないけれど、できる限り自分たちだけでやりたい(でも、これは困ったときだけ親を頼ろうとしていることになる?) ・彼の実家とは一切の関わりがないので、何かという時には実家を頼ることになると思う。しかも、彼の親からは過去に嫌がらせなどもあったので親の心配もわかる。 ・最初は「親に援助してもらうなんて有り得ない」と頑なに思っていたけれど、考え疲れてきた今は「お祝いでプレゼントしたいと言っている親の気持ちを素直に受け入れるのも、大切なんじゃないか?」と思い始めている ・現在私が親の援助に反対の理由は、彼が反対だから意外に理由はない(親のサイドについて彼を説得したりはしていないですし、今後何かあって親と意見が割れた時も100%彼の側につきます) ・彼が自分の力で私を養っていきたいと思ってくれているのは非常に嬉しいし頼もしいけれど、こんなことで(大切なことですが)毎日大ゲンカしているのが馬鹿らしくなってきたので、2人で新生活をスタートできるなら親の我儘を聞くほうがいいのでは?と思っている と、こんな感じです。両親は一歩も引かないし(私が反対の意向を示すとヒステリックに怒り出す)、かと言って彼も悩んでいるようで、一体どうしたらよいのかわからなくなってきました。 同世代の友人はだいたい私と同意見なのですが、中には「(反対してるなんて)考え方が若い。親はこの先そんなに長くない。できる時にできるだけのことを子供にしてやりたいって思う。親がお祝いしたいって気持ちを拒絶するなんて…」という人もいます。でも、披露宴の時のご祝儀ならまだしも、家賃の援助なんて…というのが正直な気持ちです(実家の近くに住むこと自体には彼も抵抗がないです) こういう相談に正解はないかもしれませんが、例えば親や彼の説得方法や代案など、何でも良いのでお聞かせいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします

  • 長男は親からの援助してもらうのが当たり前?

    子供2人持ちの者です。 嫁は、毎回家庭の財政難になった時などに 長男なのに親が全く援助してくれないからだと言います。 正直、無駄遣いしなければ普通に生活できるくらいは 稼いでいるつもりでいています。 それに、うちの親も裕福ではないのし私も3姉弟の末っ子長男で 子供全員の援助まではできる状態ではないです。 毎回、この会話になると喧嘩になり(嫁が一方的に怒る) どういった対応をすれば納得してもらえるのでしょうか? それとも、親の援助をしてもらえないこちらの家庭が悪いのでしょうか? つたない文章で申し訳ありませんが、皆さんのお意見の方お聞かせ願いたいです。 宜しくお願いします。

  • 大学院は親の援助無しでいけると思いますか?

    大学院経験者のかたにお聞きしたいのですが、工学系の学生ですが大学院に学費・生活費などを親の援助が全然無い状態で2年間通えると思いますか? また、大学院はバイトをできる余裕はありますか?教えてください

このQ&Aのポイント
  • パソコン購入時に受け取る「回復キーメモ」とは、重要なお知らせが書かれた紙のことです。
  • その中には合計48桁の文字列が書かれており、暗号化の回復に必要とされる場合があります。
  • この記事では、回復キーメモの役割や必要性について詳しく解説します。
回答を見る

専門家に質問してみよう