• ベストアンサー

カニの産地表示

質問します。 次のズワイガニを販売する場合の産地表示です。 ・ロシア船籍の船が、ロシア領のオホーツク海で漁獲し ・それを北海道の港へ水揚げし ・北海道の工場にて浜茹で加工・解体処理し箱詰めされたカニ このカニを「北海道産」と表示するのは法的に可能でしょうか? 農水省のHPなど見ましたがハッキリせず、明確な答えが知りたいです。 詳しい方、専門の方が居られたら教えてください。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#77343
noname#77343
回答No.2

食の安全行政に携わっていました。JAS法は直接の担当ではなかった ですが知識はあります。 はっきり言いますが北海道産とすることはできません。 もし北海道産と表示した場合にはJAS法違反となります。 この場合産地表示は「原産地ロシア(オホーツク海)」となります。 その上でなら「加工地:北海道」と表示することは構いません。 (産地を表示せず加工地:北海道とのみ表示してはいけません。) 確かに同品質のものでも国産になると相場が全然違いますよね。 水産物に詳しい人間なら非常に馬鹿馬鹿しい現実ではあります。 しかし今は虚偽表示一回で最悪倒産に追い込まれる可能性もあります。 絶対に避けるべきでしょう。

darumanoko
質問者

お礼

専門の方からのご回答ありがとうございます。 すっきりしました。

その他の回答 (1)

回答No.1

所感官庁に問い合わせるべきものです。

darumanoko
質問者

お礼

そうですね・・・

関連するQ&A

  • かに!

    札幌在住です。北海道はタラバ、毛ガニなど多くの種類のカニがとれるので、かに王国と思われています。実際そういう面もありますが、オホーツクの旬の毛ガニは別格として、タラバはロシアの冷凍もの、ズワイもいまいち。 観光客がこぞってカニを食べるのですが、ことズワイがにに関していえば、兵庫香住周辺のカニのほうが、うまいし、量もあり、やすいし、施設もいいし、「転地効果」も抜群で、関西の人は冬によくいきます。 同じ日本人なのに、だまされてるんでしょうか?勘違いしないことが賢明だとおもうのですが・・

  • 北海道産ズワイガニの食味について

    寒くなってカニの季節になって来ました‥冬のカニといえばズワイガニ‥越前ガニ・松葉ガニです。 山陰や北陸でいただくズワイガニは浜値でもイッパイ1万円をくだらない高級品ですが、値段を裏切らない美味しいものです。 クール便などで北海道かに三昧セットで送られるタラバやケガニとセットでついてくるズワイガニ‥すがたかたちはズワイガニそっくりですが、味は全く違うように思えます。値段もヒトケタ違うようです。 これはどうしてでしょうか。種類の違いなのか、カニのライフサイクル上の時期よる食味の違いなのか‥などと推定しています。 ヒントになるお答えでも結構なのでぜひ教えてください。

  • 通販で激安カニを購入する場合ですが・・・

    ネットや公告の通販で、北海道産地直送のカニ(蟹)です。 ズワイガニの足を購入しようと思っていますが、 お店によって2kgで1万円というものから、5kgで送料込み8000円というものまで、価格帯の幅が大きいので悩んでいます。 安いのは「わけあり」とのことですが、外観上の問題だけで、 大きさや味は変わりませんと説明されています。 どなたか、「量が多いからといって、安いものを買って失敗した」とか、 「安いものでも充分満足」というご経験談をお聞かせ下さい。 また、失敗しないためにも、安心できるもの(ズワイの足)の相場は、 だいたいキロいくら位が妥当なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 言葉の障害?

    こんにちは。 母の事なのですが、少しお聞きしたいです。 最近母の会話の仕方が少しおかしいような気がします。 例えば、 私「魚とかの産地表示ってあてにならないらしいよ?あれって出航した港が産地になるから、北海道で出港して、ロシアの近くで魚をとっても、北海道産になるんだって」 母「うん。でも海外産より国内産のを買いたいよね」 こんな感じです。 なんだか「産地」という言葉だけに反応して、 類似した自分の興味のある話題を持ち出してきているように思います。 それか、思いっきり会話の内容を端折っているのか…。 話をすり替えたいにせよ、自分の考えを伝えたいにせよ、 普通だったら「産地表示があてにならない」という話題に対して何らかの返答をしますよね。 それが無く、全く自分の意見から話に入るんです。 前から時たま、会話の内容が飛ぶ等の節は見られたんですが、 最近、特に話が全然繋がらない、会話のキャッチボールができない時が稀にですがあります。 もう50歳過ぎですし、老化による何らかの言語障害かと、ちらっと思ったので こちらで質問させていただきました。 ご回答お待ちしています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 「今年のサンマはでかい」 放射能の影響は

    【社会】「今年のサンマはでかい」 北海道で初水揚げ 今年のサンマ、安くてでかい 北海道で初水揚げ 国内のサンマ漁の第一陣となる北海道沖の小型船(10トン未満)流し網漁が 8日解禁され、9日早朝に道東部の各漁港に初水揚げされた。拠点港の一つである 釧路市の釧路港副港には、約60隻が入港。午前4時半ごろから、箱詰めされた サンマが次々と船から運び出された。 釧路市漁協の市場によると、この日の水揚げ量は30トンを超え、不漁だった昨年の 10倍以上で型も大きめ。午前8時からの初競りでは1キロあたり1200~1300円 (昨年2千~3600円)と、消費者にとってありがたい値がついた。 市場関係者は「初日としては価格、量ともいい。この先に期待が持てる」と喜ぶ。 サンマ漁は今後、東日本大震災で被災した三陸沖から来る船も多い主力の棒受け 網漁が解禁されていく。今回、出漁した全186隻のうち被災地から来たのは1隻。 乗り込んだ宮城県気仙沼市の芳賀千鶴男さん(65)は震災後初の漁といい、 「値段は二の次だ。海に出られるだけでありがたい」と明るい表情で話した。 http://www.asahi.com/national/update/0709/HOK201107090001.html 初水揚げされたサンマ=釧路港 http://www.asahi.com/national/update/0709/images/HOK201107090005.jpg サンマの放射能検査データ http://yasaikensa.cloudapp.net/search.aspx?pref=%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93 サンマ漁が始まったみたいだけど検査データを見てみたらおいおい放射能出てるじゃん! この放射能の量は原発事故前よりも増えてるのかな?まだなるべく食べないほうがいいのかな?

  • 産地表示について

    JAS法で生鮮食品の産地表示が義務付けられていますが、ニュージーランド産をNZ産と略して表示するのはありでしょうか?

  • 食品の産地表示 すべきか?

    農林水産省から 産地表示についての表記がしずらくなるような通達が出たようです またパルシステムは 独自の基準値を決めて販売しようとしましたが そのことで損害を被る業者に対して補償をしなければならず 年間20ミリシーベルトを基準とした政府の最低基準を遵守して販売を続ける旨表明をしました。 (年間被爆において危険とされるのは5ミリシーベルト以上なので 食品からは1ミリ程度が安全とされている 先に 生涯線量が100ミリと 遠まわしに安全基準を回答した学者も居た) さて あなたならどれを選びたい? 1 何も食べられないくらいなら わずかなリスクにおびえるのは真っ平 国が安全だという出荷したものは食べる。 2 とりあえず細かいことを気にしていてもわからないことが多いのでせめてわかる範囲で(外食には表記の必要はないので産地のものでも知らないうちに食べることになる)防衛したい 一緒についている土だって皮だって検査しないなら 保存を別にして安全に暮らす 料理方法だって変えられる  だから産地表示も独自検査も必要。高めの数値なら安く売ればよい。 3 国や小売業者の食品安全への取締りを強化してくれれば良いことで消費者が自己責任を負うのは無理。 産地表示だって危険なものが入っているのでなければ無理にしなくて良い。

  • 食品の産地表示について

    某大手スーパーの生鮮売り場で、「ゆでタコ(太平洋産)298円」とパック表示されていました。この太平洋産って適切な表示ですか?

  • 野菜の産地表示

    数カ月前から近所の西友で(伏せなくていいですよね?) パプリカが「韓国産・ニュージーランド産」「韓国産・オランダ産」と書かれ、ひとつのカゴにごちゃ混ぜで売られています。 ぶっちゃけ、ニュージーランドやオランダがどれほど安全に作られているか、出荷されているか知りません。 ですが、韓国産なんて絶対に買いたくないのです! (おそらく)偽装はしていないでしょうし、産地の表示もされていますが、これでは韓国産を避けることができません。 これって表示義務を果たしたことになるのでしょうか? もし韓国産を掴まされたとしても、「たまたま韓国産ばかり売れ残っていた」と言われればそれまでですし、場合によっては(たまたま?)韓国産しか入荷がなくても「たまたま…」で通せるかも知れません。 (割と?)しっかりした国内で、ましてや大手でそのようなことはないと信じたいところですが、みなさんはどう思われますか? まぁ、国外で育ったものも一定期間日本の土に植えておけば国産になってしまうのですから、普段から望むように買えていないのかも知れませんが…

  • これから、野菜の産地表示がされなくなるんですか?

    安全かどうかは自分で判断したいのですが、なぜ国に情報規制をされなきゃならないんですか? http://www.maff.go.jp/j/press/soushoku/ryutu/pdf/110406-01.pdf