• 締切済み

ライブで聴く場合、CD通りのアレンジと全く違うアレンジではどっちが聴きたいですか?

d-dropの回答

  • d-drop
  • ベストアンサー率22% (214/938)
回答No.8

 おはようございます。  CDとは違う演奏をして欲しいと思っています。  なんというか“芸”を聴かせてもらいたい。CDではこういうアレンジ、歌い方でレコーディングしたけど、もっと違う聴かせ方も、自分たちはできるんだぞってところを見せて欲しいし、そこを楽しみたいです。  だれだったか、CDでは、オケの入った分厚い編成のアレンジだった曲を、ステージでは、生ギター1本だけでやってくれたんです。それは、ギターの特性を充分に生かしたすばらしいものでした。  ほかにも、CDではハードロック調の曲を、ライブではピアノ1台とか。とても新鮮でした。  また、バックのミュージシャンも、それぞれのソロを即興で聴かせてくれるところなんか、ライブの醍醐味だと思います。  CDのアレンジは、多くあるアレンジのひとつに過ぎないと思っています。  ただ、ベスト盤などでは、初発時のアレンジのものを収めて欲しいとは思います。

関連するQ&A

  • TM NETWORK(TMN)のようなアレンジライブ

    TM NETWORK(TMN)のように、音楽番組やライブで演奏する時に、CD版とは全く違うアレンジをして演奏するバンド、ユニットはありますか? TMの場合は、ライブのイントロで何の曲を演奏しているのかわからず、徐々に(いつの間にか)わかってくるアレンジが多いです。ライブでは、必ずといっていいほど、原曲と違うアレンジで演奏します。原曲よりカッコイイ曲となってます。 そんなバンド、ユニットって珍しいと思い、他にもそのようなバンド、ユニットがあるのかなって、興味を持ちました。 御存知の方がいましたら、教えてください。

  • LIVEをもっと楽しみたいのですが…

    何回か自分の大好きなアーティストのLIVEに行ったのですが、 LIVE中は毎回音楽が心に入って来ません。 家でCDを聴く時やYouTubeでLIVE映像をみる時はすごく泣いてしまったり 心にすごくグッとくる のですが、LIVEだとすごく上手いのに興奮しているからか、 心に来る曲も心にこないまま音楽があっという間に終わってしまいます。 アーティストたちを生でみれて嬉しすぎて、 視界情報にとらわれすぎてるのでしょうか? 生で聴く歌はやっぱりいいと聞くのですが、 それが味わえなくて… もっと、歌に集中したいのですが、どうしたらいいのでしょうか?

  • 歌手ってなんでアレンジするの?

    お世話になります。 ここでのアレンジとはオリジナルどおりに歌わないということです。(編曲ではないです。) 今もちょうど歌番組を見てるんですが,なんで歌手ってオリジナルどおりに歌わないんでしょうか? 見てる者はオリジナルを期待してると思うのに,へたなアレンジでガックリくることがしょっちゅうです。 そもそもオリジナルを超えるアレンジを聞いたことがありません。 これって何か理由があるんでしょうか?(年をとって音域が狭まるのは理解できますが,リズム(というかタイミング)を変えて欲しくないです。)

  • 歌謡曲をオーケストラ用にアレンジしたもののCD

    先日「PIANO globe」を買いました。globeの曲がピアノやオーケストラで演奏されているアルバムで、とても素敵でした。 こういうふうにアーティストの歌謡曲を歌なしでオーケストラ用にアレンジされたものってCDとかになってますかね?個人的には宇多田ヒカルや浜崎あゆみやMr.childrenなどの曲で出ていたら素敵だなぁと思うのですが。 ご存知のCDなどありましたらぜひお教えいただければと思います。

  • カバー曲をバイオリンアレンジを加えて演奏して良いか

    ライブハウスで、カバー曲にバイオリンのパートを加えて演奏したいのですが、 バイオリンとしての楽譜がなく、ほとんど自分でアレンジしたパートを作って弾くことになります。 これは著作権上、許可を取らないといけないのですよね? よく営利目的でない、コピーバンドやカバー曲をやるバンドは多数ありますが、 スコア通りの歌や伴奏ではなく、バイオリンパートを作って間奏やハモリを入れると、 作品のアレンジ行為でNGとなってしまうのでしょうか? 配信はせず、ライブハウスで演奏するだけなら良いのでしょうか? 厳密には作曲者の許可を取らないといけない著作権法なのは分かりますが、 コピーバンドと同様に、アレンジ演奏はよく行われている程度のことなのでしょうか? POPSなどにバイオリンパートがあまりなく、バック演奏を頼まれると コードから音を拾ったり、ギター風の間奏を作ったりとアレンジ追加しなければいけません。 バイオリンでカバー曲のバンドのライブに参加するには、どのようこ心がければ良いでしょうか? 具体的には、営利でないライブ演奏、当日の映像DVD制作、YOUTUBEやサイトで配信は可能か、 詳しい方教えて下さい。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • RADWIMPSのライブについて

    最近RADWIMPSを良く聴くようになり、いつかライブにも行こうと思っています。ライブに行ったことがある方にお聞きしたいのですが、ライブの完成度はどんな感じなのでしょうか。 CDを聴く限り、早口の歌が多かったり、歌詞の情報量が多かったりと、ライブで歌うのが大変そうだな・・・と思ってしまいます。 CD通り(またはCD以上)の歌声・演奏が聴けるのでしょうか?

  • 誰のオリジナル曲?

    All the things you are, are mine (あなたがすべて)といううたがあるのですが、様々なアーティストが歌っていたり演奏しています。ジャズであったり、幼少期のマイケルジャクソンが歌っていたりと多数のアーティストに好まれCD化されているようですが、もともとは誰のオリジナルで歌われていたものなのか、ご存知の方がいらっしゃるなら教えて頂きたいのです。現在、私が探せだせたのはみんなアレンジされていると思われる演奏や歌だったので元は誰なのかわからないためCDも探しきれずにいてます。どうか皆様のお知恵をお貸し下さい。よろしくお願いいたします。

  • プッチーニのオペラの歌をピアノソロにアレンジしたCD

    プッチーニのオペラの歌をピアノソロにアレンジしたCDが出ていたはずなのですが、 演奏者の名前などは全く忘れてしまい、検索しても出てきません。 どなたか知ってるという人はいないでしょうか? 覚えている限りの情報では、確か輸入盤のみでしかでてなかったので、 当然演奏は日本人ではなかったと思います (もしかしたら国内版もあったかもしれませんが…)。 また、内容は上記のプッチーニのアレンジで1枚のCDだったと思います。 知っている!という人、また手がかりなどありましたら、お願いします。

  • CDとライブで演奏力に差の少ないアーティスト

    あなたはどんなアーティストを思い浮かべますか? 平たく言えば「安定品質」のアーティストです。 生の演奏でも、自由自在に編集できるCD音源に負けない、 安定した演奏が提供できる「ブレない」アーティストです。 (芸術としてそれが良いかどうかは別の話です。)

  • CD・レコードとライブ(生)では良くも悪くも大違いというアーティスト♪

    また、変な質問しとるとか思われそうなのですが、質問している本人はかなり本気で書いてます(笑)。 さて、曲をCDまたはレコードなどで聴いて(もちろんライブ盤はこの場合除く)、大好きになったアーティストがいたとします。それこそ全部アルバム集めてかなり聞き込んだというほどのアーティストに限定しますが、そのアーティストがいざ来日(海外へ観に行ったというのも有りです)するとなると、これはもう是非、生で観てみたいと!か思いますよね。それで、ワクワクしながら観に行ったとします。というかちゃんと実際に観に行った方に質問しているのですが(笑)。(あ、でも、今まで一度もそのお気に入りのアーティストが来日したことが無く、仕方な~く海外でのライブの模様をビデオ等で観てというのでもいいです(本当はそういうの無しにしたいところなのだけど。笑)。 そこで実際に観に行って、これは「金返せ」というくらいCDまたはレコードとのギャップが激しかったアーティスト。または、その逆で「生で観てもやっぱりすごかった!」という、超に超がつくほど感動したというアーティストがおりましたら、是非お教えくださいませ! できましたら、どいうところが「ダメ」だったのか、またどういうところが「すんごかった」のかなどのコメントも書いていただけますと、非常に嬉しいです。 それと…、ついでみたいでなんか嫌なんですが(笑)、できれば、生もすごかったというアーティストに関しまして、この感動が十分伝わるであろうというライブ盤のCD等がございましたら、それも教えていただければ幸いです。 それでは、皆様、どぞよろしくお願い申しあげます♪