• ベストアンサー

厄年のお守り、贈り物について

近畿地方に住んでおります。2009年に主人が前厄にあたります。お参りは考えているのですが、お守り、贈り物についてわからないことがあります。(1)長いものとして頂く火箸はどこに保管すればよいのでしょうか。(神棚かと思うのですが我が家にはありません。)また毎年お返しするものですか(2)お守りは毎年お返しするものですか(3)身に着けるものとして頂く財布などはずっと持っていて良いものですか ご教示ください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sumiwaka
  • ベストアンサー率22% (462/2090)
回答No.1

神職の友人に聞いてみました。 厄除け火箸は、神棚が無ければ、目線より高い所に置いてくださいとのことです。床の間でもいいそうです。リビングでもいいそうです。ただし、落ちた時に人に当たると危ないので、フックのようなものにきちんと固定されるか、確実に掛けてくださいとのことです。中には、厄落としと言って、飾る時にわざと一度落としてから飾る方もあるそうです。ただし、その際も落ちた時に人に当たらないように気をつけての事でした。 お守り並びに火箸は、前厄、本厄、後厄が済んだ翌年の年明けから節分までの間に神社もしくは仏閣の古札納付所へ納めてくださいとのことです。 頂いた財布やベルトなどの服飾品、小物等はそのまま使っててもいいそうです。

nyarisu
質問者

お礼

よくわかりました。 これで迷いなく主人に説明ができます。 新年もすっきり迎えられそうです。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 厄年について詳しく教えてください。

    厄年について詳しく教えてください。 主人なんですが、 昭和57年12月8日生 現在27歳 今年の12月で28歳になります。 前厄、後厄、などいろいろあってわかりません… 教えてもらいたいのですが、今年主人は厄年になるんですか? 後、御守りを買ってあげたいのですが、かわりに私がお参りをして御守りも買ってもいいのでしょうか? 詳しく教えてください、お願いします。

  • お守りについて

    神社なので毎年お守りを購入するのですが、今回は木の箱に入ったお守りを購入しました。その中に通常の布袋のお守が入っています。 布袋のお守りはどのように身につけたらよいですか?神棚とかに置いておかないといけませんか? 箱に入っていたので箱ごと神棚とかに置いておかないといけないのですか? 今まで箱に入ってない布袋のお守りを購入していつも持ち歩いていました。あるひとは、首からひもで吊り下げている人もいました。 皆さんの身に着け方を教えてください。

  • お守りとお札

    なかなか行けない地方の有名な神社2箇所で、初めてお守りというのを買いました。 あまりあちこちで購入するのは節操がないと思い、今年はこれだけにしようと思っていますが、初めてなだけに扱い方がわからないので教えて下さい。 1. お守りはいくつも持っていてもよいものですか? 2. 財布や鞄に入れて持ち歩いてもよいですか? 3. お寺で買ったり神社で買ったり混同はよくないですか? 4. 引越しを機にマンションにお札を祀りたいと思っています。   近所に神社があるので、お札を買って祀るならやはりこうした地元の方が失礼ないでしょうか。1.のお守りとの差別にはなりませんか? 5. 神棚のないワンル-ムでのお札の祀り方を教えて下さい。 6. 家系は仏教なので時々心でお経を唱え家族の安全を祈ることがあります。   その一方で神様もお参りするというのは邪道でしょうか。 以上、宜しくお願いします。

  • 複数のお守りの持ち方について。(お守りのケンカについて)

    今日、初詣のお参りに行き、お守りを持つことになりました。 毎年、身代りのお守りは財布に入れて持っています。 しかしながら私は最近、病気がちで、その病気も長引いているので病気治癒のお守を持とうと、 それから、年廻りが悪いので災難除けのお守りを持つことにしました。全てで3種類のお守りを持つことになります。 そこで質問ですが 3つのお守りは全て持ち歩きたいと思っているのですが、どのように持てばいいのでしょうか? お守りは、いくつも持っていると神様同士がケンカをしてしまい、お守りの効果が無くなってしまうとよく聞きます。 1つは財布(札入れ)に。もう1つは小銭入れに。もう1つはカード入れに入れておくとか場所を分ければケンカはしないのでしょうか? 結局は財布類やカードケースは1つの鞄に入れてしまうので、まとまってしまうのですが場所を分ければ大丈夫でしょうか? お守りや迷信、占いなど詳しい方で解る人、宜しくお願いします。

  • 喪中と厄年が重なった場合、厄払いはどうしたらよいでしょうか?

    今年に入り、主人の父が亡くなりました。主人は今年から前厄に入ります。 父が亡くなる前に、今年の節分以降に厄払いをしてもらおうと思っていたのですが、喪中期間は祝い事や神社へお参りに行くのは避けたほうが良いとされていますよね。 厄払いは、来年喪が明けてから行った方が良いのでしょうか?男の41歳~43歳までの厄年なので、お祓いには行って欲しいのです。 今年は前厄ですが、何もせずに1年を過ごすことになるのでしょうか?私がお守りをもらって来てもダメですか? 気の持ちようだとは思うのですが、やはり気になります。どうかアドバイス宜しくお願い致します。

  • 厄除けの御札の保管について

    今年前厄で、神社でお払いを受け、御札をいただいてきました。しかし、我が家はアパートで、神棚がありません。どのように保管するべきなのでしょうか?

  • お守りとおみくじを返すには?

    現在お守りを2つとおみくじ1つを持っています。 (1)良縁お守り(3年前から) (2)大吉おみくじ(同じく3年前から) (3)前厄からの厄除けお守り(今年後厄です) それぞれ違う神社(遠方)で頂いたものですが、近くの神社でまとめて返せるのでしょうか? (1)はご利益からか、持ち出した4ヶ月後に主人と付き合い始め、昨年結婚しました。(2)もずっと持ち歩いていて、思い返せば勉強・恋愛とも内容がかなり当りました。 また(3)を持ち始めてから結婚が決まり、厄どころか吉事が来たので、違う神様に変えるのも気が引けてずっと同じものを持っています。2年経った今でも厄には遭遇していません。 どれも成就したと考えてすぐに返して、(3)の厄除けは新しく頂くのがいいのでしょうか? それともこのまま持っていて、子供が生まれた時に(まだ予定はありませんが)成就として3つまとめて納めてもかまいませんか? お礼参りに行きたくてもどれも遠方です。 近くには大社があり、今年の初詣はそこに行きました。(お守りは頂いていません) 今後初詣やお宮参りをするとしたらそこなので、できるならその大社にお願いしたいと思っています。

  • お守りやお札を一緒においていいのですか?

    複雑な質問で申し訳ありません。地元が千葉で年始にはいつも初詣に「法華経寺」というお寺に行き(日蓮宗・鬼子母神)お札やお守りを購入しています。お札は寝室のデスクの上に保管し、お守り(厄除け・海運・お守り)はお財布や手帳に入れています。先日別途伊勢神宮へお参りに参りました。そこで、お神楽を受けたところ、厳かなお札を頂き、又、角札と、お守りを参拝の記念に購入してきました。又、猿田彦神社、月讀宮でも祈願の記念にお守りを購入してきました。神社の方に伺ったところ、それらのお守りは一緒にもっていてかまわないといわれたのですが、購入後のいま、お守りはどう持てばよいか、お札はどこにおけばよいのかを非常に困っております。どうすればよいか、こういったことにお詳しい方、是非アドバイスをお願い致します。

  • お寺のお守りと神社のお札

    今年前厄です。 同い年の友達と「最近良くないことばかり起こるよ・・・」という話になり、 遅ればせながら厄祓いに行きました。 でも地元の知人に勧められた神社を尋ねたらお祓いは年一回しかやっておらず、 通常は無人ということで、厄祓いというより、普通のお参りというかお祈りというか、 そんな感じで終わってしまいました。。。 神社の祠に「お札は下の○○で預かっています」という感じで張り紙がしてあって、 神社の近所にある民家でその家のおばちゃんがお守りを売ってたので、 お財布に入れて持ち歩く用の小さなお守りと家に置いておく用のお札を 買って来たんですが、家には既に実家の母が何年か前に長野の善光寺で 買ってきてくれた木の板で出来たお守りがあります。 そのお守りは南向きに置いておくように言われたので部屋の北側に置いた 本棚の一番上に飾ってあるんですが、それと一緒に今回の神社のお札を 置いても良いものなのでしょうか? それとも、お寺の物とは別にもう一つ場所を作るべきでしょうか?

  • お宮参りのあと

    お宮参りに行ってきました。そこで、御守り、絵馬のついた矢みたいなもの、お酒、お食い初めの箸を頂きましたが、今後、どのように保管するのが正しいのかわからないので教えてください! 我が家はマンションで神棚はありません。すぐ近所の実家には神棚があります。

専門家に質問してみよう