• ベストアンサー

2歳の子供連れでのフェリー(舞鶴~小樽)

pikurinの回答

  • pikurin
  • ベストアンサー率35% (7/20)
回答No.6

回答No.5でお答えしたものです  出発まで24時間を切って、いろいろとアドバイスを書いて申し訳ありません。  北日本まで含め、いったん冬型がゆるむのは、28日の日曜になってからだと思われます。  27日は西日本だけ冬型がゆるむのですが、kzmさんが航行されるルートの東日本や北日本は冬型の気圧配置が続いて、風が強くて、しけると思われます。  そんなことを言っていると、ご旅行も進まないと思いますが、しいて、今の段階でオススメするなら、28日でしょうか。  北海道あたりはまだ風が強いと思いますが、そのほかの風は収まってきそうです。  ご旅行が無事に進むことを、お祈りしております。

kzm
質問者

お礼

再度、回答いただきありがとうございます。 こちらこそ、直前に投稿したにも関わらず、適切なアドバイスいただき大変嬉しく思っております。 フェリー運航は12月は28日0時出発が最後のようですので、日程変更するにもこの日しかないのですが。 後ほどフェリー会社に電話して、変更できるようであればしてみようかとも思っております。 滅多に帰省できないので、出来るだけ長い期間と日程を組んではいますが、無理をしてまでとは思っておりませんので。 とはいえ、今日か明日かの選択しか残っていませんが(^^; アドバイスいただかなかったら、そのまま出かけていたかもしれません。 まだ、決定ではありませんが、便変更も含めて相談してみたいと思います。 ありがとうございました。 また、何かお気づきの点、ございましたらよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • フェリーで小樽~舞鶴・・その後

    9月に北海道へ旅行に行き、帰りは 小樽からフェリーで舞鶴に帰ってくる予定です。 そこから京都か大阪に向かうのですが、 調べてみたところフェリーで舞鶴に着くのが21:00、 すでに舞鶴港から京都への高速バスはなく、 新大阪行きの連絡バスがあるようですが、最終が21:15。。 フェリーに乗ったことないので定刻通り着くのか・・少しでも遅れると最終のバスに間に合わないのでは・・と不安です。 おそらくこの連絡バスはフェリーの乗船客のために出てるのだと思いますが、もしフェリーが遅れた場合待っててくれるのでしょうか? それと、他にその日のうちにできるだけ安く京都か大阪に帰れる方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 お願いします。

  • フェリーの乗り方

    今度北海道へ帰省するのに舞鶴~小樽間のフェリーを利用します。30時間かかるということで、今から不安でいっぱいです。わからないことがあるので教えてください! 1.2等に乗るのですが沢山の人と乗り合わせで雑魚寝ですよね。どうしたら快適に過ごせますか? 2.フェリーの中は設備が充実とかHPに載ってまたが実際どうなんですか?スポーツジム・プールなんて使えるのでしょうか? 3.荷物の管理はどうしたらいいのでしょうか。過去の質問を読んで、靴を盗まれたと言う方がいて恐ろしいって思いました。荷物は少な目の方がいいでしょうか?今のところ鍵付のトランクにしようかと思ってるのですが…。2等だったら荷物は客室にに置きっぱなしで船内を動くことになるんですよね…。これが一番心配です。 4.食事はどうしてましたか? 5.その他、こうしたほうがいいというアドバイスお願いします。

  • 北海道までフェリー「舞鶴-小樽」「名古屋-苫小牧」揺れ方違う?

     3月末頃の「舞鶴-小樽」「名古屋-苫小牧」のフェリー航路、それぞれの航路は船の揺れ具合や北海道上陸後の路面状況に大きな差はあるのでしょうか?  3月末に大阪から旭川までフェリーを使って自家用車で移動しようと考えています。それでどちらの航路を使うか迷っています。「名古屋-苫小牧」の方が、太平洋側を通り、太平洋側上陸の苫小牧上陸の方が路面状況も小樽より良いと予想されますが、こちらは隔日運行で、日程的に運休日に当たってしまいそうので、日本海側を通り、日本海側上陸の「舞鶴-小樽」航路についても現在検討中です。しかし、明らかに揺れ方や路面状況が悪いようであれば無理矢理日程をやりくりして、「名古屋-苫小牧」航路を使う事も視野に入れております。  日本海側航行も、太平洋側航行も荒れ方に差がなく、積雪状況も小樽と苫小牧に差がなければ「舞鶴-小樽」を使おうと思いますが、明らかな差があるようでしたら「名古屋-苫小牧」を使おうと思います。  各航路に詳しい方、または北海道の道路の積雪状況に詳しい方、どうそよろしくお願いします。

  • 長距離フェリーでの過ごし方・子連れです

    夏休みに、フェリーで北海道へ行きます。 利用するのは新日本海フェリーの2等寝台、 新潟→小樽です。 子どもは小学生で、フェリー旅行は経験済です。 でもそれは夜出発、翌早朝着だったので、 少し船内探検をしたらすぐに寝てしまいました。 今回は新潟10:30発、小樽には翌4:30着です。 乗船後、寝るまでどうやって過ごそう?って悩んでいます。 夫は前日仕事で、帰りにそのまま新潟へ向かうので、 おそらく午前中は寝てしまってると思います。 その間に船内探検して、景色を見て・・ でもそれも昼までですよね~!? 長距離フェリーで旅行される方、 日中は何して過ごしていますか? 子ども達は飽きて騒ぐタイプではないのですが、 少しでも楽しく過ごさせてあげたいです。 船内での過ごし方、ぜひアドバイスをお願いします。

  • 新日本海フェリーで小樽に行きます。

    新日本海フェリーで小樽に行きます。 小樽港に入港するのが、早朝4時です。小樽の街を散策するとしても、9時頃までかなり時間があります。それまでの時間の有効な使い方などありましたら教えて下さい。 小樽フェリーターミナル内の温泉や、近くの24時間営業の「オスパ」以外で、おススメの場所がありますか?  車を持っていくわけではないので、移動はタクシーやバスになります。 この時間にパスもタクシーも無さそうな気がしますので、何かよい方法はありますか? その日は小樽で宿泊しますので、小樽からは移動しないつもりでおります。

  • フェリーの着時間のことで教えてください

    週末に新日本海フェリーに乗ります(小樽から舞鶴) 初めてフェリーに乗るのでわからないことばかりです。 いちおうホームページには21時着になっているんですが、大幅に遅れることってありますか? フェリーを降りた後電車で移動するので不安です。 わかる方教えてください。お願いします。

  • フェリーの乗り方について

    今回初めて北海道にフェリーで行く事になりました。 しかし不安な事が一つ・・。 仕事の関係上、フェリー乗り場にいけそうなのが早くとも出航の1時間30分前になってしまいそうなのです。 (遅くとも1時間前にはつきそうですが・・) 車を持っていくことを考えているので、車を船につまないといけないよなー?とか考えると、少々不安です。 1時間~1時間半前にフェリー乗り場に行っても、余裕を持って乗れるのでしょうか?

  • 新日本海フェリーについて

    今度、北海道から関西までの交通手段を飛行機ではなく、フェリーにしようか思案中です。1つ難点があるとすれば、少し船酔いしやすいことです(瀬戸内海のフェリーでは船酔いした事はありませんが…)。新日本海フェリーで北海道〜敦賀、舞鶴を利用された方、景色や船内生活などについて感想をお聞かせください。

  • 下関~釜山フェリーについて教えてください!

    下関から出航している釜山行きフェリーについての質問です。 (1)HPを見ると,出発時間・到着時間と車両受付時間というのが明記されているんですが,これはどういうことですか?  到着しても,すぐには下りられないってことなんでしょうか? (2)丸半日,船のなかで過ごすようになりますが,船内はどんな感じでしょうか?  お風呂とか綺麗なんでしょうか?  また,携帯電話やインターネット回線の使用は出来ますでしょうか? 教えて下さい!ヨロシクお願いします!!

  • フェリーで北海道へ

    今年のお盆休みで、フェリーであこがれの北海道へいこうと思ってます。でも予約が航路によっては5分でいっぱいになるという話をきき、実際のところどうなのか気になりました。経験者の方から何か話を聞ければありがたいです!(行きは舞鶴~小樽、帰りは小樽~敦賀の予定)