• ベストアンサー

モペットを自転車として使える?

noname#80753の回答

  • ベストアンサー
noname#80753
noname#80753
回答No.4

自賠責、免許は当然です。ヘルメットの解釈は比較的寛大にしてもらえるかもしれませんがノーヘルは不可です。 エンジンを切って漕いでいるからといって歩道通行や一方通行逆進はできません。ホンダの「ピープル」を入手した時調べたのでこれは確実。 そもそも原動機つき自転車とは文字通りそういうエンジンのついた自転車だったという経緯から言って当然という気もします。 登録を抹消して原動機をはずして明らかに原動機が無いことがわかるようにしてあればセーフかと思いますが警察の解釈ではどうでしょうか。

関連するQ&A

  • モペットについて

    通学のために原付の免許を取ろうと思ってるのですが。 免許取ったら、デザインが良いのでモペットを買おうと思ったのですが・・・  父親に相談してみると、全力で反対されました。 理由は2ストロークエンジンなのでエンジンにオイルを毎回ガソリンと一緒に入れるとこが問題でした、例えば中途半端にガソリンが残ってる時に給油したときにも、いちいち何リットル入れたかを考えてオイルを入れなくちゃいけないと言うのが理由でした。。。 やっぱり、モペットを乗ってる方はそこのところは大変ですか??

  • TOMOSをノーヘルで乗ると違反?

    TOMOSという、バイクにも自転車にもなる乗り物があります。 1:エンジンをかけずにノーヘルで車道を乗っていた場合、違反になるのでしょうか? 2:エンジンをかけずにヘルメット着用で歩道を走った場合、違反になるのでしょうか? 3:エンジンをかけずヘルメット着用で原付免許を持たない人が車道を走った場合、違反になるのでしょうか? 原動機付き自転車という、主体はあくまで自転車ですが、その辺の区別を知りたいので教えてください。

  • モペットの自転車モードで公道を走る場合

     モペットやトモスといった自転車のペダルがある原付がありますよね  あれでエンジンをかけずに自転車としてペダルを漕いで使う場合は自転車と同じ道路交通法を守ればいいのでしょうか?  しかし、あのペダルって何のためについてるんでしょうか?  漕いでもめちゃくちゃ遅そうなんですけど。  故障したときなど利用するのでしょうか?  

  • 自転車用ヘルメットについて

    当方運動の為、スーパーに出かけたりする際は自転車を利用致しますが、田舎の為か、同調圧力が強いためか、お金がかかる為か、努力義務である自転車用ヘルメットを被る人はほぼ居ないようです。私買いましたが、逆に被っている人少なくて、恥ずかしくて外してしまう程です。警察もチェックはしているのでしょうが、努力義務の為、注意はしてきません。皆さんの地方では自転車用ヘルメットの着用状況はどうでしょうか?

  • 自転車用ヘルメット色は白に統一せよ?

    自転車の車道走行を呼びかける輩(やから)は無責任極まりない。自転車の乗員はヘルメット着用義務(一部除く)がない。にもかかわらず危険な車道に放り出そうとするのは国民感情を逆なでする。 まずは法整備だ。原付きバイクの規定を準用するのが妥当だ(道路交通法施行規則9条の5)。そしてここが重要だ。自転車用ヘルメットの色は白に統一するのだ。 色を白とするのは、夜間でも視認性が高いなど目立つため。視覚障害者が持つ杖(つえ)の色は白と定めている、交通弱者保護規定(道路交通法施行令8条)からも裏付けよう。白ヘルメットを自転車のシンボルとし、ドライバーは見かけたらいたわることを義務付けるのだ。 ヘルメットは品質安全協会が定めた「SGマーク」がついているものとしたい。となると「通学用ヘルメット」に限られてくる。「競技用ヘルメット」は通気性を重視し強度は置き去りにしているので、一般公道での使用は避けるべきか?

  • トライク!?

    トライク!? 昨日とあるバラエティ番組を観ていると、アッキーナが「トライク」という3輪のバイクに乗っている写真が出ていました。 それは「ノーヘルで普通免許で乗れる」と言われていて、現在原付に乗っている私には衝撃でした。 ちょっと調べてみましたが、いくつか質問させてください。 ・本当にノーヘルでOK? ・制限速度は60km/h? そして、あまり見かけた経験がないのですが、 ・実際に乗っている人はいますか? ・乗ってみてどうですか? 最後に、 ・これから法律改定があると耳にしましたが、ヘルメット着用が義務化されるんですか?

  • 9月1日の道交法改正について

    9月1日に道路交通法改正があり、三輪車は、普通免許でなく二輪免許が必要で尚かつヘルメットの着用が義務付けられましたが、今までの青ナンバーのミニカー登録は、これまで同様ヘルメットの義務はなし、速度60km、2段回右折なしのままでしょうか? おそらく、前輪に2輪着いているバイクかと思いますが、確認のため質問してみました。

  • 義務とは?

    僕が通っている中学校は登校時・外出時は事故に遭った時、危険という事でヘルメットの着用が義務付けられています。全校生徒の大半はこのヘルメット着用を嫌うのですが、一部は必要だという声も挙がっています。 そこで考えたんですけど…名づけて 『ヘルメット着用 究極の選択 LIFE or MONEY 命は金で買えるのか?』です(変な名前…) まず、ヘルメットを着用する生徒はこのまま着用していただきます そしてここからです・・・ヘルメットを着用しない生徒に対して懲戒料として(年金5000円)を支払って頂きます。 そしてまたここからですが、ヘルメットを着用ていない生徒が事故に遭遇した場合には入院手当・手術手当等は一切支給しません。 これによって手当が出ないなら被ろうという生徒と手当が出なくても 絶対に被らないという生徒がでます。こんな感じで全体のバランスが保たれるのでは無いでしょうか? こんな幼稚な考え方なんですがどうでしょうか?

  • 近未来予想その1.電動キックボードで事故が多発する

    近未来予想その1. 電動キックボードで事故が多発する 2023年7月1日から、 16歳以上は免許不要で ヘルメット着用は努力義務 みなさんは、どう思われますか?

  • 離島内の交通事情

    旅行でとある離島に行ったのですが、 その島の主たる交通手段である原動機付自転車の多くがヘルメットをつけずに走っていました。 駐在所の掲示板に記載されていたスローガンには「無事故無違反 夢の島」となっていました。 そしてその駐在所の前をやっぱりヘルメットをつけずに原付が走っていました。 そこで質問です。 一部の離島には、ヘルメットの着用を義務としない特例みたいな条例があるのでしょうか? またはただ単に黙認なのでしょうか? 標語と矛盾を感じたので、投稿しました。 よろしくお願いします。