• ベストアンサー

個人事業主のメリットと白色申告について

moto_narisの回答

回答No.1

余り深く考えることはありません。 まず、個人事業主として届ければ、オカミが事業経営者として見てくれますから、必要経費についても、堂々と主張できます。 意見の相違は大きいですから、事前に勉強はしておく必要はあります。 従って、 1)開業届けは当然出す 2)帳簿は複式簿記で対応する。仕訳帳と元帳(中に小区分はありますが)の二つでよいが+固定資産台帳はあった方がよい。 開業初年度は税務署も丁寧に種々指導してくれます。 帳簿のつけ方は近くの青色申告会(コンサルは税務署OB)が無料指導してくれます。税務署が指導員を指名してきますので、初年度はシッカリ勉強することです。 青色申告会の推奨する無料ソフトが使えます。 2年度以降は自分でやるか、青色申告会に加入するかどちらか。 私は、2年目以降自力で、いま4年目が終わろうとしています。 白色申告で悪いことはありませんが、所得控除が相当違います。

tonau
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 何事も初めての時はわからないことだらけだと思うのでシッカリ勉強することが大切だと自分でも分かっているのですが、なかなか頭がついていかず・・・。 開業したら青色の申請書を提出して指導をシッカリ受けようと思います。

関連するQ&A

  • 個人事業主届と青色申告

    昨年からフリーで仕事しています。 従業員やパートなどは雇ってなく、時々奥さんに手伝ってもらっています。 年間売上はせいぜい5~600万程度です。 将来、仕事が増えたら従業員も雇い、法人化を考えていますが、まだ先の話です。 今年は確定申告は白色の予定です。 確定申告が終わったら、個人事業主届を出して青色申告をしようかなと思ってます。 理由はきっちり帳簿をつけて管理していれば、先々に法人化のときに銀行などの信用もあがるかなと思いました。 私のこの程度の売上で個人事業主届や青色申告はメリットはありますか? よろしくお願いします。

  • 今までの白色申告を青色申告に代えられますか。

    4年間ほど白色申告にで確定申告をしております。個人事業主としては開業届はだしておりません。今年の確定申告の際、青色申告で行うことは出来るのでしょうか。(帳簿類などは作成しております。) 開業届を出さないとその年は青色申告出来ないと聞いたような気がしますが、いきなり青色申告して、通過している人も居るときいております。

  • 個人事業主の白色申告のやり方

    現在、年間の収入はわずかですが、個人事業主として昨年1年間CADの入力の請負などをやりました。 私の場合は、まだ、開業届を提出していない為、白色申告になると思いますが、申告用紙には、どのようなことを書くのでしょうか。また、それまでに準備する事はありますか。例えば、帳簿などはどの程度まで、やらなければならないのでしょうか。領収書の管理、請求書、納品書の管理方法を教えてください。

  • 青色申告と白色申告

    フリーランスのデザイナーです。 今年の3月末で会社を辞め、フリーで仕事をきちんとやっていくつもりはなかったのですが、依頼されるものをちらほら受けているうちに定期のものを依頼されるようにもなり、気づいたら独立?したような状態になってしまいました。 今年の申告はもちろん白色になると思うのですが、これは私にとってはやはり損なのでしょうか?会計士をしている友人に「もったいない!」と言われ、来年は青色で…と思ったのですが私の仕事と身の上を考えるとあまりメリットがないような気がするのです。 私は独身で、スタッフもおらず全てひとりでやっています。 仕事場は自宅(賃貸)です。半年たちましたが開業届けは出していません。 (というか、開業するつもりも最初はなかったですから…) 仕入れもなく、技術仕事なので赤字になることもまずないです。一応、経費の計算は毎月ごとにしていますが、帳簿はつけていません。 私のような職種・身の上で青色申告にするメリットはありますか? それともしなければならないのでしょうか?自分でいろいろ調べたのですが、あまり時間がとれず本などもじっくり読むことができずにいて、専門用語?などがイマイチぴんときません。どなたか分かりやすく教えてくださいませんか?よろしくお願いします。

  • 個人の収支と個人事業の青色申告は一緒にするの?

    フリーランスでディレクター業をしていて、今までは収支内訳書と確定申告書を提出していたのですが、去年10月に全く別の職業で事業を始めて、開業届(青色申告)を出しました。 今年度、開業した個人事業名(屋号)で、青色申告書が送付されてきたのですが、フリーランスの職業は今まで通り、確定申告を行い、開業した個人事業は10月分から別途青色申告をすればいいのでしょうか。 それとも、個人的なフリーランス業の収支も開業した個人事業に合算して、遡って青色申告をしなければいけないのでしょうか・・? 申告締め切り間際で焦っています!ご回答、宜しくお願いします!

  • 青色申告の申請しましたが、今年(21年度)は白色申告ですか?

    青色申告の申請しましたが、今年(21年度)は白色申告ですか? フリーランスで物書きをしています。昨年までは開業届けを出さず、雑所得として白色申告をしていました。 開業届けを出し青色申告にすると節税になるらしいと聞き、去年の4月1日に開業届け(開業日は2月1日)を出し青色申告承認申請も提出しました。そのとき『21年分以降の所得税の申告は青色申告で」という旨を書いて受理されました。 ですが、のちにサイトなどで調べたところ、私の場合は開業届けを出さずに以前から仕事をしており、白色から青色に変更するわけですから、21年分は白色で申告、青色申告ができるのは22年分からということになるのではないかと思いますが、それで間違いないでしょうか? その場合、昨年同様、雑所得として白色申告をすればいいのでしょうか? 開業届けとか承認申請とかした後なので、なにか税務署に「21年分以降」というのはこちらの間違いだったので『白色で申告します』的な書類を提出するとかしないといけないんでしょうか?  本当に初歩的な質問で申し訳ないですがよろしくお願いします。

  • アルバイトのつもりだったが個人事業主だった

    昨年の4月まで失業給付金を頂きながら求職活動をしておりました。 5月からはとある会社でパソコンのインストラクターとして働き始め現在に至ります。 私としては「アルバイト」のつもりでいたのですが実は「フリーランス」と言う立場だそうで、ようは個人事業主。 頂いていたお金も給与ではなく報酬。 ずっと正社員で働いていたのでこういったことには全くの無知で、確定申告の時期になりその辺のことを慌てて調べだしたところです。 今年の確定申告と来年からの確定申告の為にもいくつか知っておきたいことがあるのですが、アドバイスお願いします。 1.個人事業主の場合、開業届けというものを開業して2ヶ月以内(?)に申請しておかなければいけないと聞いたのですが私はいまだ申請しておりません。 この場合今年の確定申告は個人事業主(申告書B)としてではなく、ただの雑収入(申告書A)として行うことになるのでしょうか? 2.青色の場合税金面でメリットがあるのは分かりましたが、その代わり帳簿などをつけなければいけないと聞きました。 帳簿なんて私にはつけられないと思うので今後も白色でいこうかと思うのですが、「絶対に青色にした方が良い」と言う一定の目安(例えば年収がいくら以上になるなら等) みたいなものってありますか? 3.もし来年から青色にする場合、開業届けと所得税の青色申告承認申請書の提出は必須になると思うのですが、今年は青で行う予定はないので その場合両申請は3/15以降に行うと言うことで良いのでしょうか?それとも開業届けだけ先に出しておいて青色申告承認申請書は3/15以降に出すと言う 形の方が良いのでしょうか? 長々と申し訳ありません。 どれか1つだけに対しての回答・アドバイスでも構いませんので教えて頂けたら嬉しいです。

  • 個人事業主の廃業届け

    2年間個人事業主としてやってきましたが、4月より会社勤めすることになりました。 個人事業主の開業届けをして、青色申告をしてきました。 ・4月から正社員として会社勤めするにあたり、すぐ個人事業主の廃業届けを出さなければいけないのでしょうか? ・青色申告の取りやめもださないと、いけないでしょうか? 教えて下さい、宜しくお願いします。

  • 個人事業主になるにあたっての申告について

    初めまして。 来年から個人事業主になる予定の者です。 いきなりですがわからない事があります。助けて下さい。 (1)個人事業主でも、開業届けは出した方が良いですか? (2)青色申告の方法 (3)確定申告は行うべきか 以上3点について何かご回答を頂ければと思います。 如何せん、無知で先輩からお話を聞いた時にこの辺はどうするのか?と聞かれ 答えれずでした。 どうかよろしくお願いします。

  • 来年における、青色申告と白色申告の差異は?

    平成26年から白色での申告でも帳簿への記帳が義務付けされるとのことですが、それでは青色と白色の差異は何でしょうか? (上記の変更前からの差異については結構です。例えば、青色だと65万円ないし10万円の控除があるとかそういうのはナシでおねがいします)