• ベストアンサー

Γ関数に虚数単位(√-1)を代入したときの値を教えてください

Γ関数に実数を独立変数として代入する場合は勉強した範囲でわかるのですが、解析接続して変数を複素数に拡張したときの値の求め方が難しくてわかりません。 そこで、具体的に虚数単位である√-1を代入したときのΓ関数の値の求め方、およびその値を教えていただけると、複素平面上に展開されたΓ関数をイメージしやすく、かつ、学びやすいと思いました。 どなたか教えて頂けると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

以下を参照してください。 http://functions.wolfram.com/GammaBetaErf/Gamma/19/01/ http://functions.wolfram.com/GammaBetaErf/Gamma/19/02/ Γ(z)=∫[0~∞]exp(-t) t^(z-1) dt は Re(z)>0 で定義されますが、 Γ(z+1) = zΓ(z) から、任意の正の整数nについて、 Γ(z)=Γ(z+n+1)/{ z(z+1)(z+2)・・・(z+n) } となり、Γ(z+n+1)は Re(z)>-(n+1)で正則で、nはいくらでも大きく取れるのでΓ(z)は z=0,1,2,...,nで一位の極を持つ以外は全平面に解析接続でき、Γ(z+1) = zΓ(z) が全平面で成り立つことがわかります。 よって、 Γ(i) = -i Γ(i+1) Re(i+1) = 1 > 0 なので、上記定義が直接使えます。 あとは、 http://functions.wolfram.com/GammaBetaErf/Gamma/19/02/ を参照してください。

mertens261
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 解析接続できる様がわかってきました。

その他の回答 (1)

  • gef00675
  • ベストアンサー率56% (57/100)
回答No.1

とりあえず値を知りたいだけであれば、 (第1案)そのまま、複素数を代入してみる。  e^(x+iy)=e^x*cos(y)+ie^x*sin(y) (i=√-1)と  t^(x-1)= e^((x-1)log t) を使って Γ(x+iy)=∫t^(x-1+iy)*e^(-t)*dt (0<t<∞) =∫e^((x-1+iy)log t)*e^(-t)*dt =∫e^((x-1)log t)*e^(iy*log t)*e^(-t)*dt =∫e^(iy*log t)*t^(x-1)*e^(-t)*dt =∫(cos(y*log t)+i*sin(y*log t))*t^(x-1)*e^(-t)*dt =∫cos(y*log t)*t^(x-1)*e^(-t)*dt + i∫sin(y*log t)*t^(x-1)*e^(-t)*dt で計算する。 (第2案)別の点(例えばz=1+i)の周りで、べき級数に展開し、z=iでの値を求める。 (d^n/dz^n)Γ(z)=∫t^(z-1)*(log t)^n*e^(-t)*dt を使って、 a_n=(d^n/dx^n)Γ(1+i)を求めてから、 Γ(z)=Σa_n/n!*z^nのz=iでの値を計算してみる。 (第3案)数学公式集で探してみる。 (第4案)既存のソフトを利用する。下記URLにグラフの計算例がある。

参考URL:
http://mathworld.wolfram.com/GammaFunction.html
mertens261
質問者

お礼

かなりΓ関数を複素数に展開するということは難しい内容だと、改めて思いました。 今まで足踏みしていた点に一歩を踏み出せました。 ありがとうございました。

mertens261
質問者

補足

(第一案)を辿ってみました。 > =∫cos(y*log t)*t^(x-1)*e^(-t)*dt + i∫sin(y*log t)*t^(x-1)*e^(-t)*dt まで確認できました。そして、 Γ(√-1)となるのは、x=0, y=1 ですから、(0<t<∞) において =∫(cos(log t)*t^(-1)*e^(-t)*dt + i∫(sin(log t)t^(-1)*e^(-t)*dt となるまではわかります。 ここから計算が進みません。 (第二案)は、n階の微分を使って得られた式およびプロセスが難しいです。よろしかったらもう少し具体的に計算していただけないでしょうか。もし出来るなら、値を求めやすい複素変数を代入して頂けるとありがたいです。

関連するQ&A

  • ζ関数 に 虚数単位 (√-1) を代入したときの値を教えてください。 

    ζ関数を解析接続して複素平面上に展開できることは理解できるのですが、いざ具体的な値を求めるなると茫然自失となってしまいます。 フーリエ級数を使うということはわかっても実践経験がないので、どう試行錯誤したらいいのか、困っています。 そこで、試しに計算し易いであろう、√-1 を代入したときの、ζ関数の値の求め方、および、その値を教えて頂けると、複素平面上に展開されたζ関数の有り様の一端がわかると思うのです。 どなたか教えて頂けると幸いです。  

  • 虚数の問題です

    「複素数の問題です。虚数aは次の条件をみたしている。α,α^2,α^3,α^4,α^5は相異なり、これら5つの数を解に持つ実数係数の5次方程式が存在する。|α|= 1を示してください。」という問題です。 複素数平面でαがどういう値か求めるにはどうすればよろしいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 複素変数に値が正しく代入されない

    複素変数を使ったプログラムを作るために、 まず複素変数を作成して値を表示するだけのプログラムを作ったのですが、 虚数部分に代入されるはずの値が実数部分に表示され、 虚数部分には0が表示されてしまいます。 書いたプログラムは #include<stdio.h> #include<complex.h> int main(void){ complex<double> a=(1.2,2.3); printf("%g %gi\n",real(a),imag(a)); } 結果は 2.3 0i でした。 どこで書き方を間違えているのでしょうか。 cファイルだとcomplex.hをインクルードしようとすると stdcomp.hでエラーが出るのでcppファイルにしています。 コンパイラはBorland C++ Compiler 5.5を使っています。

  • 複素平面 と 実数X-Y軸が混乱して困っています

    複素数にお詳しい方、どうぞ宜しくお願いします。数学の知識は高校生レベルです。 複素平面が、いわゆる実数のX-Y軸と区別できるのはなぜですか? 実数X軸と「直交」する形で虚数軸が存在していて、複素数の値は「複素平面上」に点として表現される・・・と習いました。だけど、この複素数の仕組みを理解しようとすると、X軸-Y軸が直交する普通の実数座標平面と複素平面が、同じものであるという理解になってしまう気がします。つまり、実数Y軸=虚数軸という論理になってしまうのではないでしょうか?間違いなく誤解していることは”自信”があるのですが、イメージで捉えると、どのように解釈になるのでしょうか?

  • 『数』 ~概念の拡張~

    複素数を扱う際に、複素平面という2次元のフィールドがありますよね。人類が実数しか知らなかった時代は、『数』は、数直線上の1次元にしかなかった。虚数と実数の織り成す2次元の『数』の世界、これは人類に多大な恩恵を与えた。ここで思ったんですが、『数』の概念をさらに拡張して、3次元の複素空間(?)とでもいうべき新たなフィールドって現代数学で研究されてないのでしょうか?四元数とかベクトルとは、ちょっと違う概念なんですけど・・・ x軸(実数)、y軸(虚数)、ここまでは複素平面、z軸(新しい『数』の拡張概念)この3つでできる数空間みたいなものです

  • 複素関数

    ωを複素変数としたとき、関数G(ω)が解析的でない、 もう少し言うと複素平面における上半面(下半面)で解析的 でないとはどういう意味なのでしょうか? 具体的な例をあげて下さると助かります。

  • 逆関数に虚数は含まれない?

    関数y=x^2(x≧0)の逆関数をもとめるとき、xについて解くとx=√yですが、このときxが虚数にならないのは当たり前なのですか? 虚数が出たら逆関数と言わないのですか?逆関数が存在するようにするとxの範囲は必ず実数にしないといけないのでしょうか??すみません、よくわかりませんので良かったら教えてください。

  • ベッセル関数

    円筒座標系での電磁場のマクスウェル方程式を磁場に関して解いて得られる解が複素数を引数とする0次のベッセル関数 AJ0(kr)、kが複素数、Aは実係数、rは実変数 で得られるのですが 引数を実数に変換する方法がわかりません。 純虚数の引数であれば実数の引数の変形ベッセル関数に変換でき、 実数の引数であれば手持ちの本にベッセル関数の値が載っているのですが 複素数の引数の場合の処理方法がわからなくて困っています。 よろしくお願いします。

  • 複素誘電関数の虚数項について

    複素誘電関数についてなのですが、 実際に表に現れてくるのは実数項だけで虚数項は計算のときに使用して現実世界に影響を及ぼさないというような話を聞いたのですが これは本当なのでしょうか? 虚数項の存在する意味を教えて下さい。

  • 純虚数??

    f(x)=(x-1)(x^2+2ax-a+6)=0が純虚数の解を持つためには、2次方程式(x^2+2ax-a+6)=0が純虚数の解をもてばよい。 2a=0かつ-a+6>0であるから、a=0のときである。 とありますが、純虚数の意味はわかるのですが、((複素数は実数a,bを用いて、a+bi(iは虚数単位)の形で表されます。このうちb=0の場合が実数で、a=0の場合すなわちbiの形のものを純虚数という。)byネット)どうして、2a=0かつ-a+6>0になるんですか??-a+6>0は-a+6>0=0ではだめなんですか?? よくわからないので、どなたか教えてください・・・お願いします!!