• ベストアンサー

ロータリーバルブがかたいです!

A88No8の回答

  • A88No8
  • ベストアンサー率52% (834/1603)
回答No.1

mude-suさん、こんにちは 15年ものだとすると、ロータリーバルブの表面が錆びているなどの変質か軸周りがへたっていることが原因のような気がします。 幸いヤマハ製の楽器なら、オーバーホールも可能だと思いますので、気に入った楽器ならリペアの問い合わせをお勧めします。

mude-su
質問者

補足

すいません。 言い忘れましたが、15年間ほとんど使用せずに放置していたのです。 なので、あまり使っていません。

関連するQ&A

  • ロータリーポンプのオイル漏れ

    ロータリーポンプのオイル漏れの原因と自分でもできる範囲の対処法を教えていただきたいのですが。

  • ホルンに使うオイルの種類について

    つい最近ホルトン社のホルンを買いました。 付属品として、ローターオイルとグリスがついていたので今はそれを使っています。 しかし、中学で使っていたのはYAMAHAのオイルだったので どこにオイルをさして良いのかわかりません。 そして、これからホルンをやっていく上でレバーオイルも必要となると思いますが、YAMAHAのオイルを使ってもいいのでしょうか? その場合、すべてYAMAHAのオイルに変えたほうがいいのでしょうか? また、オススメのオイルがありましたら、教えてくださると助かります。

  • エアコンは実際、部屋の湿度を下げるのでしょうか?

    温度が上がると飽和水蒸気量が上がるので乾燥するのだと聞きます。 もし、オイルヒーター等、乾燥しづらいという謳い文句の暖房器具でもエアコン並みに温度上昇させるとこができたなら、やはりエアコン同様乾燥が気になるのでしょうか? (石油ストーブは燃やすと水分が発生するので除きます) たとえば、オイルヒーターを部屋に数台置いてみたらどうなりますか?

  • 新生児の部屋

    新生児の部屋の暖房ですがどんなものを使っていますか?エアコン、オイルヒーター、灯油ストーブ・・・いろいろありますが。エアコンは乾燥が気になり、オイルヒーターは電気代が気になり、灯油は空気が気になり、どれがいいのか迷います。

  • オイルヒーターの効率的な使い方について

    リビングの暖房にオイルヒーター(のみ)を使っています。暖かくなりすぎず、空気も悪くならず、乾燥しすぎず、電気代のことを考えなければかなり気に入っているのですが、最近、部屋が寒いと感じるようになりました。 ほかの質問を読んで、エアコンとの併用(エアコンで部屋を暖めて、オイルヒーターで保温)という方法もいいなと思ったのですが、できればエアコンを使いたくないのです。 そこで質問なのですが、 1 オイルヒーターを使うときに、一番効率のよい置き場所はどこなのでしょう?(窓際とか、部屋の真中とか) 2 カーテンを二重にしているのですが、それ以外にできる工夫はあるでしょうか? 我が家は鉄筋コンクリートのアパートでリビングは10畳のフロアリング。座るところにはカーペットを引いています。石油系の暖房器具は禁止で、オイルヒーターとほかの電気製品(ホットカーペットや電子レンジ、炊飯器など)を同時に使うとブレーカーが落ちます。(電気の容量については、変更できないそうです)

  • 一歳のあかちゃんが居る家でのお勧めな暖房器具

    一歳になったばっかりのあかちゃんが居る家での暖房器具を購入予定です。 安全面を考えてエアコンとホットカーペットで乗りきろうかと思っていましたが、やはりエアコンは空気が乾燥するし、低い位置などあまり暖まらないので何か暖房器具を購入予定です。 ちなみに息子は歩き始めていて何処へでも行き何でも触りたがります。 一様候補に上がっているのはオイルヒーターなのですが、あまり暖まり方に速効性が無いとかあまり暖まらないとも聞きます。 同じ様な環境の方は冬場どのようにして寒い冬を乗りきりましたか? ちなみに住まいは関西です。 先輩ママさん教えて下さい。

  • このままでは風邪をひいてしまいます

    現在、エアコンと足元の小さなファンヒーターを使っています。 咳が出てしまっています。 風が出る暖房器具がよくないようなのですが、 うまい方法ないでしょうか? おすすめの暖房器具や対処法があればご教示願います。

  • エアコンのコンプレッサーからオイル漏れ

    エアコンのコンプレッサーからオイル漏れ 画像の矢印の部分の表面にエアコンのオイル(たぶん)が 付着しています(付着と言うより垂れてます)。 画像の矢印の部分の表面からエアコンのオイルが漏れることは、 経年劣化として一般的に、よく起こることなのでしょうか? オイルの滲み程度ではなく、下に垂れるほどなので、 早めに対処しないとコンプレッサーの焼き付きが 起こりますよね? 対処法についてですが、O/Hも含めてコンプレッサーを 交換するしかないでしょうか? ガスの漏れ止め剤は、ネットでよく見ますが、オイルの 漏れ止め剤、もしくは、そのような一時的に対処できるものは、 ないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • エアコンの機能について

    エアコンの内部にまだら模様のカビを発見したのですがカビの対処法はエアコンの送風を定期的にするらしいのですがうちのエアコンには自動・暖房・冷房・除湿しかありません。送風はどれに当たるのでしょうか

  • 加湿器を使っている方に質問です。

    寒い時期は一日中、エアコンで暖房を効かしています。どうしても乾燥するので加湿器を使おうかと考えていますが、加湿器を使った事による害などはあるでしょうか?例えばカビが発生するなど。