• ベストアンサー

圧力を電気に

suugiiの回答

  • ベストアンサー
  • suugii
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.5

J(ジュール)の方がわかりやすいでしょう 1000Kg、40mですから 40x10000=400000J これを3600sで割って 111Wh 変換効率20%と仮定して 22Wh わたしの地域の電力会社では1KWhあたり28円です よって22Whは0.6円 1日0.6円、30日で18円の節約となります 使用水量は1日1000Lはないでしょう 月に10円浮く程度 どんな装置を使ってもコストの回収は不可能でしょうね

yu-yake
質問者

お礼

わかりやすい説明ありがとうございました

yu-yake
質問者

補足

情報を元に検索してみました 例えDIYであっても元はとれないということですね

関連するQ&A

  • 水道管の圧力は浄水場で上げている?

    先ほど報道ステーションSUNDAYを見ていたところ、水道管の 圧力を利用した水力発電を紹介していました。 水道管の中の高い水圧を有効利用して電気に換えるという ような話でした。 ここでふと疑問に思ったのですが、水道管の圧力って浄水場で 上げているんではないですか? 自然に流しているだけでは高水圧にはならないですよね。 きっと各家庭で水道を開栓すれば水が出るようにするために 水圧をあげてるんだろうと思っています。 ということは、それを電気に換えてしまうことは無駄ですよね? 元々、電気で水圧を上げてるわけですから。 電力で言う変電所のようなものが水道システムにも存在して、 減圧する箇所でついでに発電するというのなら、分かりますが 番組では特にそういうことには触れていませんでした。 まとめると、質問は以下の通りです。 1.水道管での水力発電は有効なのか 2.どういった条件の場所に導入するものなのか 水道管での水力発電について詳しい方がいらっしゃいましたら、 教えてください・

  • 電気料金

    原子力発電は発電コストが低く、また総発電量の約3割を占めていると聞きます。そしてこれからもその原子力発電の占める割合がある程度高くなると聞きます。そうであるならば、今後電気料金は安くなる傾向にあるのでしょうか?また電力会社は、いまだ総括原価方式によって電気料金を決めているのでしょうか?この2点について教えてください。

  • 原発がなくても電気が足りる?原発のコストは高い?

    twileshare.com/uploads/A4.pdf 原発がなくても電気が足りると書いてあります。 でもこれっておかしくないですか? まず一番目「水力と火力で十分まかなえる 」ですけど、この「フル稼働した場合の発電量」って「365日24時間定格電力で発電し続けたときの発電量」のことですよ? そんなことできるわけないじゃないですか。需要が多いときと少ないときがあるんだから、供給量だって多くしたり少なくしたりしなきゃならないんですからずーーっと定格電力で発電し続けるなんて不可能ですよね。 水力に至っては、ずっとフルパワーで水を流し続けるんですか?ダムの中がからっぽになっちゃうと思うんですけど・・・^^; あと二番目「真夏の昼間にも水力と火力でまかなえる」もおかしいです。 確かにグラフを見ると原発なしでも電気がたりそうです。でもやっぱりこれもフルパワーのときです。日本の全ての発電所が同じ時間にフルパワーで発電なんてできるんですか?しかもほとんど余裕がないように見える。ちょっとでも需要が増えたり、どこかの発電所が事故ったりしたら即停電じゃないですか。 それにこの発電量って合算じゃないですか。北海道で余った電気を、電気が足りない九州で使えるっていう仮定です。でもそんなん無理じゃないですか。そういうバラツキも考えたら、本当に電気が足りるなんて言えるんですかね? なんだか試算がめちゃくちゃな気がします。 原発のコストは高い、という根拠に立命館大学国際関係学部の大島堅一氏の試算に根拠があると思うので、調べてみました。 原子力の研究費をコストに加えていたりして、「原発のコストは高い」という結論ありきなしさんに見えました。 地方への補助金も加えていますが、これって地方振興の意味もかねているんだから純粋な原発なコストを入れるのは少しちがうような気がします。 でもまあそれはいいです。 多分この試算で一番大事なのは、揚水発電を加えると原発のコストは跳ね上がるという部分だと思います。 はっきり言ってこれ間違ってますよね? なんか誰も指摘してなくて不安になってくるのですが。 原発は出力の変動が難しいので、夜中の電気は余った場合捨てなければなりません。 本来捨てるしかない電気を揚水という形で(非効率ながら)溜めるんだから、揚水を含めると原発のコストは上がるわけがない。(むしろ下がる) 太陽光発電で電気が余った時、蓄電池で電気を保存します。 蓄電池に保存するときに、実際に作った電気は損失がでて小さくなってしまいコストが高くなる って主張しているようなもんです。 でもこれっておかしくないですか? 本来捨てていた電気を再利用してるんだからコストが高くなるというのはありえないと思うんですけど。。。 とまあ思ったことを書きました。間違っているところがあれば是非是非指摘してください。

  • 圧力センサ

    人体を圧迫したときの圧迫の圧力を測るための超小型の圧力センサが必要で共和 PS-05KDというひずみゲージ式の圧力センサを購入しました。しかしこの圧力変換機は水圧、油圧などの液圧や、空気圧やガスなどの気体の圧力を電気量に変換するものでありました。とはいっても普通にセンサを押してみると普通に出力されていました。しかし何日か後に使ってみるとノイズだらけになってしまい押しても反応しなくなりました。用途を違う使い方をするとセンサというものは壊れてしまうのでしょうか? ほかの理由として考えられることとしてはリード線を伸ばすために線を継ぎ足しはんだ付けしていたのですが、切れてしまい再びはんだ付けをしたので熱でいってしまったのかなと思っています。  またこのように人体を圧迫するときに人体を圧迫しているときの圧を測るといった用途に用いられる、下に示したセンサ程度の大きさのセンサをご存知であれば教えていただけたらと思います。よろしくお願いします http://www.kyowaei.co.jp/japanese/product/pdf/02/PS.pdf

  • 電気自動車への素朴な疑問

    最近、ハイブリド自動車、電気自動車などガソリン車以外の自動車が走ったり、実用化を目指し開発をされていますがちょっと素朴な疑問2点があります。 1、日本テレビ系のトキオの番組でソーラーパネルを車の天井にのせて 日本を縦断しておりますが、今、各メーカーが開発されている電気自動車は一般家庭の電気で充電ができるというようテレビなどで開発途中の状態を紹介されますが、自動車の天井にソーラーパネルああれば天気のいい日だと随時充電できて電気代もあまりかからずいいのではないかと思います。 2、自転車のライトのよう走行時に発電をさせバッテリーに充電という方法は 取れないのでしょうか?家庭の電源も不要だし走ってると発電・充電と一石二鳥だと思います。 一般車両から路線バスやトラックなどにそういった電機自動車を作ればガソリン代が気にならないし、家庭の電気代も不要のような気がしますが どうなのでしょうか?

  • 風力発電について。

    こんにちは。今、風力発電について調べています。 風力発電での1kWあたりの電気料はいくらになるのですか? 発電量のコストなどはわかったのですが、発電された電気そのものはいくらなのかがわかりません。 よかったら、ご回答の方よろしくお願いします。

  • 電気温水器

    リフォーム工事で、築40年のRC三階建て住宅(歯科医院を併設・息子さん夫婦と同居・1F医院・2F依頼者の住宅・3F息子さん家族)で 現在給湯に関して、20年前より電気温水器を使用しており、今回エコキュートを進めようかと思っています。 世帯構成は、依頼者夫婦と弟さん、息子家族で計7人。 20年前の電気温水器と現在のエコキュートで、どのようにメリットがあるかの説明をどのようにしたら良いか、どなたか経験者の方で アドバイスいただけないでしょうか。 ポイントは、イニシャルコストとランニングコスト(電気代) 設備の取り替え費用・メンテナンス費用等。 また現在電気温水器のタンクをIFに設置しており、二階三階の浴室のシャワーが使えないとのこと。 これはエコキュートでも中間に圧力ポンプを設置すれは解決すると思うのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 圧縮空気の圧力と圧力損失の関係について

    某スキー場でスノーマシン設備の運用をしている者です。 初めて質問するので、言葉足らずの箇所がありましたら申し訳ありません。 スノーマシンは圧縮空気と水を合わせて雪を作る装置です。吐出空気量に比例して多く雪を作ることができます。コンプレッサーからスノーマシンまでの配管長は遠いところで1500mくらいありますので、圧力損失や摩擦抵抗の影響を少なからず受けているものと思われます。コストパフォーマンスの良い運用圧力を決定する上で、圧縮空気圧力と圧力損失の関係が解りません。電圧と電流の関係のように、同じ配管長(等価長)なら圧力が高くなるほど圧力損失は小さくなるのでしょうか?またコンプレッサーの種類により効率の良い運用圧力があるのでしょうか?メーカーにも問い合わせましたが、良く解らないようではぐらかされてしまいます。 コンプレッサーはエンジンタイプ(0.7Mpa仕様の41m3/minと24m3/min)と電動タイプ(0.7Mpa仕様の41m3/min 合計400m3/min位)を使用しています。アフタークーラー・エアードライヤーともに使用しています。 どなたか、配管設計やコンプレッサーに詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 太陽光発電でパワコン49.5kwに対し、パネル

    総出力61.2kw(モジュール255w×240枚)にするか、総出力56.1kw(モジュール255w×220枚)にするか迷っています。当然総発電量は240枚にした方が多いわけでしょうが、イニシャルコストはその分増えると思います。みなさんのお考えを聞かせてください。

  • 太陽光発電 契約について

    三菱電機の太陽光発電システムを契約しようとしています。 サンドリアウエストという会社ですが、ご存知でしょうか? 今は、国の助成金もあり、売電価格も今契約すると10年間は 48円となる様です。 切妻屋根の西面に2.96kwの設備を設置してイニシャルコストが 210万円程度、信販会社のフルローンで金利3.3%。 月額15,000円の支払いとなります。 発電量は月額12,000円程度となるようです。 電気代節約効果だけでなく、CO2排出量削減などの効果があり 効果についての評価は難しいと思います。 しかし、まずは、コストメリットがあるのかが非常に心配です。 最近ご契約された方は、どのように判断されたのでしょうか? 三菱電機のソーラー発電システムでいいのでしょうか? サンドリアウエストは大丈夫でしょうか? 今、契約するのがやはり一番メリットがあるのでしょうか? 机上の計算ではなく、実際に設置した場合の効果は保障されるのでしょうか? イニシャルコストは妥当でしょうか? ご存知の方がいらっしゃればご教授いただければ幸甚に存じます。 よろしくお願い致します。