• ベストアンサー

遺産相続について

ben0514の回答

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.4

既に複数の回答があるので、補足的に私の経験から書かせていただきます。 おばあ様の住所地を管轄する税務署で確定申告書の閲覧が可能です。しかし、相続人全員からの委任状??が必要だと思います。事業していて借入があるような事業していて確定申告していないことはないでしょう。 おばあ様の取引金融機関がわかれば、相続人としての資格を戸籍謄本で証明すれば、残高証明や取引履歴を貰うことが出来るでしょう。もちろん一人では引き出しなどお金を動かすことは出来ませんが、証明書などは貰うことが出来ます。場合によっては費用がかかるでしょう。残高証明で希望をすればすべての取引残高の記載をしてもらえ、その中には借入なども含まれます。 取引金融機関がわからなければ、金融機関をしらみつぶしに行き、取引の有無の照会をするしかないでしょう。住所・氏名・生年月日で名寄せをしてくれるでしょう。ただこちらも相続人の資格を証明する必要があるでしょう。 金融機関は一般的に他の支店の取引がわかります。必要に応じて取引支店の窓口へ行けば良いです。しかしJAなどは、JAのエリアごとになっている場合もありますので、すぐにわからないかもしれません。 固定資産などは、市区町村役所の税務課などで名寄せをするとある程度わかるでしょう。これは、固定資産の所在地ごとの役所に行く必要があります。住所地であれば住まいの不動産の情報がわかるでしょう。役所からの情報を元に不動産の登記簿謄本を取得すれば詳細もわかるでしょう。担保に入っていれば抵当などの情報として登記されていることでしょう。 金融機関の取引履歴から借入の返済先や生命保険の加入などが見つかる場合もあるでしょう。 自分で調査するのは結構大変ですが、時間を無視すれば一番お得な方法でしょう。私は祖父の相続で相続人である母の代理で上記の方法で遺産調査を行いました。これは他の相続人に遺産を教えてもらえない、使い込みの可能性があったため行いました。私は税理士事務所の無資格補助者の経験があったので、代理で行動しました。 まずは、おばあ様の出生から死亡までの戸籍謄本とあなたの戸籍謄本、そして、あなたがおばあ様の養子でない限り、おばあ様とあなたの戸籍謄本のつながりとして、お父様(又はお母様)の戸籍謄本を用意しましょう。 ご自身で調査が難しければ、調査を含めて司法書士へ依頼しましょう。行政書士や税理士でも同様の調査などもしてくれるかもしれませんが、今後叔父様などとトラブルがある場合や放棄手続きを行う場合などの相談相手も考えると司法書士が良いと思います。 もちろん弁護士はほとんどの法律に対応しますから、弁護士でも良いでしょう。しかし、弁護士で相続専門はあまり聞きません。調停などはするでしょうが相続手続きは司法書士のほうが良いと思いますし、費用も安いと思います。 最後に私は、母の代理で調査を行った結果、叔父から嫌われました。母と叔父の間はもともと縁遠いものでしたが、縁が切れてしまいましたね。もちろん双方納得していますが・・・。こそこそ動き、小出しに交渉するほうが良いかもしれません。

minn4548
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 自分で出来る事は、調べてみようかと思います。 司法書士は、書類の作成だけかと思いましたが、調査もお願いできるのですね。参考になりました。

関連するQ&A

  • 遺産相続について

    祖父母が死亡し、家、土地の相続について質問があります。 相続権が発生したのはわたし21歳と兄25歳(わたしの父親は 長男ですが既に死亡しています)と叔父(次男)の3人です。 祖父が死亡し祖母が遺産を受け取る手続きをしている最中に 祖母が脳卒中で倒れ、植物人間状態になってしまったため 祖父の遺産関係、カード公共料金家賃の支払等が(銀行凍結) 何もできなくなってしまいました。そのため、叔父が支払い等は おれがするから、祖父母名義の物を全て叔父名義にしたい。 遺産相続については落ち着いてから話し合うと言われました。 そのため遺産放棄の書類に署名捺印をしてしまいました。 1年ぐらい前に祖母が死亡しましたが、相続に関しての話は 祖父母が住んでいた家を整理してからしたいと言われ 現在ほぼ整理が済みましたが、突然叔父がここに引っ越すから といい始めました。土地は既に叔父の名義で登記されてしまいましたが 話が違うということで遺産協議を取り消しにできるのでしょうか? またこういう話は当事者同士ではなく、弁護士さん等を介して 叔父に話をもっていったほうがいいのでしょうか? 宜しく御願いします。

  • 相続における遺産分割について

    父が亡くなり、相続の手続きをするに当り、法定相続人は5人いるのですが、そのうち、外に出た3人には、相続放棄の書類に署名・押印をお願いし、残る2人で遺産を分割相続しようと考えているのですが、その場合作成する、遺産分割協議書は、2人が合意したという内容の物を作成し、2人の署名・押印及びそれに付随する印鑑証明書等の添付書類でよいのでしょうか?それとも、相続放棄をした 3人も、遺産分割協議書には署名・押印及び必要書類の添付をしなければならないのでしょうか?

  • 負の遺産相続の相続放棄

    負の遺産相続の相続放棄 3年前に母方の祖母が亡くなりました。祖母には叔父達と建てたマンションの借金があり 連帯保証人の1人となっていました。母は祖母が連帯保証人であることは知っていましたが自分には関係ないと思っていたようで相続放棄の手続きをしていませんでした。先日家庭裁判所に行きましたが年数が経っている事もあり認められませんでした。 旅行や外食など派手な生活をしているようにみえる叔父ですがなかなか借金を返金できていないようです。 母はもし完済までに自分が亡くなれば 私達兄弟と父には相続放棄すれば大丈夫だし 我が家のわずかな預金は自分名義ではなく父にしておこうというのですが 本当でしょうか? また もし父が先に亡くなった場合は 母が遺産放棄をすることで私達兄弟に父の遺産を譲るというのですがそのようなことが可能でしょうか? はじめての質問で説明に不十分な点などあるかと思いますがお詳しい方に教えていただけたらと思います よろしくお願いします。

  • 遺産相続について

    遺産相続について 離婚していた親が亡くなり、先方の家族に遺産相続の問い合わせをしました。 だいぶ時間が経った後に先方から遺産分割協議書が送られ、 捺印と戸籍謄本、印鑑証明書の送付をしてほしいと送られてきました。 親の配偶者に半分、残りを先方の子供3人と、こちら側の子供3人になっています。 気になる点がありますので、よろしければアドバイスを頂ければと思います。 1. 遺産の目録がなく、協議書にも不動産のみ。分配の比率がなく、このまま捺印した場合に色々と不利益になりそうに感じます。 また該当の不動産は貸しているため売却はすぐにはできないでしょうし、売却できない場合の記述もありません。 またおそらく預金はあると思っていますが、預金については下ろされていて分配されないことが多いのでしょうか。 2. 協議書に印鑑登録した判子での捺印とありますが、捺印した後に別の目的で使用されないか不安があります。 3. 印鑑証明書と戸籍謄本は必要なのでしょうか。 売却するための名義変更に必要なのかもしれませんが、別の目的で使用されないか不安があります。 印鑑証明書や戸籍謄本、協議書の判子で不正に使用されるケースはあるでしょうか? 4. 借金はないとのことでしたが、実はあって・・・というのも心配しています。 とはいえすでに半年以上経っているため、相続する金額の範囲で負債も負うことになる手続きはできません。 実は借金があり、先方は相続放棄していて、こちら側に負債が知らずに来ている・・・これは考えすぎかとは思いますが。 特に借金の返済連絡は来ていませんが、半年以上きていないということは借金はなかったと判断してよいのでしょうか。 遺産については適正な範囲で分配してもらえればと思いますが、 それ以上に捺印や印鑑証明書、戸籍謄本を送ることに多少抵抗があります。 正直なところ先方とはほとんど交流がない状態なので・・・。 ちなみに争いをしているわけではありませんが、 相手は離婚している親のご家族なので、やり取りがうまくいっていないというところはあります。 回答できる範囲でかまいませんので、いろいろアドバイスを頂けると幸いです。

  • 遺産相続

    義父の遺産相続で妻の弟が遺産分割協議書を不動産物件毎に作成して、署名・捺印を迫ってくるのですが、遺産分割協議書、相続関係説明図は一通であるべきと思うのですが?

  • 負の遺産の相続について

    相続遺産について無知なのでおしえてください。 産まれて間もない頃離婚した妻の子どもと、その後30年ほど連絡とっていません。 その子どもに遺産を相続させてあげたいです。遺産と言っても、貯金もありますが、私が個人事業主のため、借金など負の遺産もあります。もちろん負の遺産は私の代で終わらせ貯金だけを相続させたいです。 そのようなことは可能でしょうか。

  • 遺産放棄の効力について

    25年前に結婚した際、結婚に反対され、遺産放棄の旨の書類を書きました。 はっきりとは覚えていないんですが、簡単な遺産放棄をするという文章と署名捺印をしたと思います。 こういう書類でも有効でしょうか? 両親はまだ健在です。 この書類はまだ持っていると言っています。 跡取りで事業を継いでいる弟が、動産や不動産などを相続すればいいと思っているので、法定通りの遺産を要求するつもりはないんですが、この書類が有効な場合、私は何も相続できないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 祖母の遺産相続について

    初めまして。 祖母の遺産について質問なんですが。 母は一人娘で3年前に亡くなりました。生前 祖父が亡くなった際に 遺産放棄の手続きをしたと言っていました。それが祖父の遺産なのか それとも、両方の遺産に対してなのかハッキリしていません。 どちらに対する手続きなのかを調べるにはどうすればいいのでしょうか? あと、祖母は私たち孫名義の預金をしてくれているみたいなんですが、 母が両方に対しての遺産放棄をしているとしたらその預金はどうなりますか? 回答よろしくお願いします。

  • 遺産を受け取るまでにかかる日数

    初めて質問させていただきます。今年、父が突然他界し銀行預金の遺産を相続することになりました。 初めてのことばかりで大変でしたが11月上旬に税務署に相続申告書を提出しました。そして数日後には相続に対する納税も終えました。相続の書類作成の際は税理士さんはもちろん、銀行の方もいらしていろいろな書類に捺印やサインなどを行い、振込先を聞かれたので私のメインバンクの情報を記載しました。税理士さんからは相続に対するすべての手続きは終了した旨を知らされました。今後どのくらいの期間に振込みがされるのでしょうか。よろしくお願いいたします。年の半分日本にいないため今後日本を離れる時期を検討したいため(父が他界した後は書類などの手続きのため4回ほど帰国し大変だったので)。

  • 遺産相続のもめごと

    叔母(2006.12月末死去)の遺産を甥と姪二人の三人が相続することになりました。金額は500万円程度の預金です。 ところが感情的な行き違いから 甥が相続に必要な書類の捺印を拒否したために ことが進まなくなりました。 有効な手だてを教えてください。 1.法の力を借りることができますか? 2.経験談などお聞かせください。