• ベストアンサー

デザイナーズマンションに住んでいる方!

現在、デザイナーズマンションの内覧の予約をしています。 コンクリートの打ち放しなどの壁ですが、遮音性などはいかがですか? 見た目は重厚そうですが、そこら辺のマンションの壁とやはり違いますか? あと、逆に使い勝手が意外と悪い面などありましたら教えて下さい。 何でもいいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bucyo
  • ベストアンサー率55% (128/229)
回答No.3

外装・内装ともにコンクリート打ちっ放しの デザイナーズマンションに住んでいます。 コンクリート打ちっ放しなので、簡単に言うと 地下のガレージの様な物です。 音は響きやすいのですが、多少はゆとりをもった 間取りのためそれほど気になりません。 普通レベルです。 それよりも、問題なのは夏場は涼しく、冬場はとっても寒いです。 断熱材が使用されておらず、コンクリートの壁厚で外壁との 遮断をしていますから、寒さには厳しいです。(苦笑) 壁面には基本的にビスなどは使えません。 なにかと建物独自の仕様も多いので、よ~く見てから 決めた方が良いでしょう。 私のところは、設備など比較的しっかりしたものが使用されて いますが、暖房はエアコンのみとなっていて電気代がスゴイです。 天井高は高めで広さを感じますが、冷暖房の利きも悪いです。 まぁ、こういった物件はデザイン重視ですので、そのあたりは 多少の割り切りも必要ですね。 カーテンなどは既製品が全く使えません。 が、、、デザイナーズマンションに住むなら、 既製品のカーテンなんて使わないでしょうから問題ないです。 ただ、マンションによっては設計にムリがあるところもありますから ご自身の生活スタイルを現地で想像しながら不具合がないかを 確認した方が良いでしょう。 スタイリッシュに暮らすことができますが、多少の出費などには 目をつぶれるおおらかさも必要でしょうね。 ちなみに、寒いこと以外は快適に暮らしてますよ。

meilute
質問者

お礼

ご返答有難うございます。やはり、実際にお住まいになっている方からのご意見やご感想はリアルですね。 光熱費は通常よりもかかりそうですね。寒さは何とか凌げそうですが、 防音について多少ナーバスになっていたので実際に自分で確かめてみようと思っています。 「ガレージのような~」というのは非常に判りやすかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • dekacho
  • ベストアンサー率38% (89/229)
回答No.2

それぞれコンセプトが違いますから、使い勝手については一概にいえません。家族構成やら年齢層がコンセプトにマッチしていれば、一見常識外れな作りも気に入られることもあります。 意匠を重視して天井が高かったり、内装が無かったりすると、光熱費が余計に掛かるかもしれません。カーテンの大きさや部屋の形状が特殊で既製品が使えなかったりと制約が多かったりします。 遮音性はほぼ壁の厚さによりますので。打放しだからどうこうというのは無いと思います。だだ壁の表面が硬く吸音性が少ないので室内の音が響き易いと思います。打放しだと表面に結露が出たり、画鋲が打てなかったりしますが、最終的にはトータルデザイン、コンセプトが気に入るかどうかですね

meilute
質問者

お礼

ご返答有難うございます。 遮音性は、やはり壁の厚さですね。無音状態は100%ありえないのは理解しているので、例えば、お隣さんの日常的なリアルな生活が垣間見えるような感じでなければいいなと思います。 壁面に結露は、非常に参考になります。 こういった実際の角度からのコメントは有難いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nachiguro
  • ベストアンサー率33% (621/1841)
回答No.1

こんばんは。元管理会社所属で現コンサルタントの者です。 住みやすさなどの面よりあまり重視されない管理面での問題に少し触れたいと思います。 デザイナーズマンションは確かに見た目はおしゃれで、シンクなど一つとっても通常のものとは異なり大胆な配管をしたりなどしている傾向があります。 しかし問題なのは、例えば漏水した時。 無理な配管をしているため点検口をリビングの真ん中に開けたりしたらそれこそ興ざめと言う感じと思いませんか? 例えるならば初めてのデートで女性がスカーフを巻いてカニを食べに行ったところカニの汁がシルクのスカーフについてしまったそんな感じでしょうか? 比較的無理な設計をしているそんな印象のデザイナーズマンションと考えてください。

meilute
質問者

お礼

コメント有難うございます。 絶妙な例えですね。また、デザイナーズマンションならではの苦労もありそうですね。管理面は盲点でした。 これは、必ず内覧時に活きるポイントだと思います。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • デザイナーズマンションについて

    素人より質問です。 マンションの購入に際して、いわゆるデザイナーズマンションというクールな物件を見つけたのですが、長い目で見て、賃貸に出したりなどする面も含めて、何かデメリットはありますでしょうか。 東京23区内駅4分で、5階建てという、こじんまりとしたもののようです。 よろしくお願いします。

  • デザイナーズマンションの建築費用はいくらくらい?

    実家の建替えで居住+集合住宅を建てることとなり、いわゆる「デザイナーズマンション」が、収益面・需要面、そして居住者にとってもいいのではないかと思い、BRUTUS、ギャップ出版の本、「男の隠れ家」などを眺めつつ研究中の素人でございます。普通の一般マンションを建てる場合の建築の見積もりは中堅の建設会社さんから頂き、「法床面積(?)約720m2、施工延床面積約1000m2、専有面積約750m2、 3階建てELVなし鉄筋コンクリートで、取壊~建築の概算費用約2億円ちょうど」 というプランを頂いています。なお、その業者さんによれば、「この場合の建設坪単価は、施工述床面積で除した約65万円くらい/坪です」というものでした。 一方、前記デザイナーズマンションに携わる建築家さんたちの書籍やHPを見る限り、建設坪単価は鉄筋の場合だいたい80万円くらい、という方が多いようです。 単純な疑問ですが、結局「建設の坪単価」って、もしかしたら××床面積が業者さんによって違うんではないか?ということなんです。このあたりいかがなんでございましょうか?坪単価の定義をちゃんとした上で、比較しないと普通の鉄筋とかのマンションとデザイナーズマンションとの比較も出来ないような・・・・・ また、(実は一番知りたいことなんですが)、そういう疑問が解決したとして、 建築坪単価を比較した場合、一般的なマンションと、デザイナーズマンションは 相場的に普通の場合で、それぞれ幾らくらいなものなんでしょうか? 希望としては、デザイナーズマンションだとしたら、現在の流行に沿って、 ・ある程度実績がある建築事務所さんに設計やプランをお願いしたい ・外装や内装は「コンクリート打ちっぱなし」が基本 ・単身者/SOHO/DINKSカップル等を中心とした、大きいワンルームを といった感じなんですが・・・・・ だらだら長く申し訳ございません。宜しくお願い申し上げます。

  • 賃貸マンションの壁の種類と遮音性について

    今度初めて一人暮らしをすることが決まりました。 今鉄筋コンクリートの物件を探し回っているのですが、賃貸マンションには住んだことがないので周囲の部屋の音に悩まされないか心配です。 そこで自分なりに色々と調べました。 鉄筋コンクリートマンションの部屋と部屋の境界の壁には ・壁を軽量鉄骨で枠を組んでボードを貼ったもの ・GL工法のもの ・コンクリートブロックのもの ・間柱を立てて石膏ボードとの間に断熱材を入れたもの ・壁も鉄筋コンクリートのもの 等がある。 下に行くほど遮音性が高く、実際に壁を叩いてみたとき軽い音がすれば、遮音性は低い。 これは合っていますか? 他にも壁の種類はあるでしょうか? 後、エリッツの方は「賃貸マンションで壁にコンクリートを使っているところなんてない。だから鉄骨マンションも鉄筋コンクリートマンションも遮音性はあまり変わらない」と言っていたのですが、これは正しいのでしょうか? 補足として、場所は京都の同志社辺りの田舎です。

  • 鉄筋コンクリート マンション 内壁

    単身者用マンションの鉄筋コンクリートの内壁についてです。 現在さまざまな物件を見ているのですが、隣の部屋とをしきっている壁にはコンクリートそのままのものと、壁を叩くとコンコンと軽い音がするものがあります。 コンクリートであれば叩けば硬さですぐ判別できますが、叩くと軽い感じがするのはパネルかボード?(名称は分かりません)で壁が仕切られているからだと思います。 そこで質問ですが、パネルやボードで仕切られている場合はやはりコンクリートに壁紙を直貼りしたものよりも壁は薄いですか? また、隣との間が20cm以上の厚みのコンクリート壁にパネルを貼ってから壁紙を張るような施工をすることはあるのでしょうか? この場合遮音性能はどうなのでしょうか? ご回答お願いします。

  • マンション購入にあたって、構造について少し不安です。

    新築マンションの遮音性能について、外壁の厚さが鉄筋コンクリート建てで、壁の厚さがコンクリートで20センチあれば十分と、どこかで見ました。 ここの前の道路は交通量の多い幹線道路で、12Fですがここは、15センチ(一部18センチ)とあり、うるさいのではないか、心配です。 戸境壁の厚さもコンクリートの厚さが18センチ(一部22センチ)とあります。 現在住んでいるマンションは、ほとんど音が聞こえないので、新しいところは大丈夫か心配です。 まだ、建築中なので、実際に確かめることができません。 また、最近のマンションの窓はペアガラスが多く、結露も予防できるそうですが、購入を考えているところは、そうではないです。 その代わり、防音サッシュでT-2、30等級の遮音性能とありますが、どの程度なのか、まったく検討がつきません。 場所も内装も大変気に入っているのですが、構造面で多少心配があります。 前の道路の騒音は、12Fの最上階なのですが、どんな感じでしょうか? また、隣の部屋の人の物音が聞こえてきたりするのは、慣れていなくて不安です。 マンションの構造について、詳しい方がいらっしゃったら、教えてください。

  • 今月末についに引っ越そうと思っていますが・・・

    以前にも、ご相談した内容で重複していて申し訳ないのですが、最終判断を下したいので力になっていただけたら幸いです。 現在、以下の物件の内覧を既にしてきて(1部まだです)、あとは何処に転居するのか判断するのみの段階になっています。今回のプライオリティは「遮音性」です。 注釈:ある程度の生活音は仕方ありませんが、例えば、隣人の咳やくしゃみの音が壁からまる聞こえとか、携帯電話での会話も出来ない、ふすまを閉める音が同居生活並みに聞こえるとかは避けたいレベルです。 ・東京都住宅供給公社 築50年(1950年代施工)内覧 済 4階建て/4階の最上階、和室2部屋2DK。いわゆる古いタイプの団地。水周りは新しくなっており、シャワー、追い炊きもあります。壁は大変に頑丈な感じで叩くと鈍い音です。押入れの奥の壁(戸境壁)も大変に硬いです。 ・民間 デザイナーズ(1) 内覧 済 築6年程度のコンクリート打ち放し。3階建ての1階。10畳程度の1Rタイプ。コンクリむき出しなので当然壁はコンクリで硬い。結露や断熱性に問題ありという方もいますが今回は気にしてません。 ・民間 デザイナーズ(2) 内覧 済 築3年程度のコンクリート打ち放し。メゾネットタイプで玄関は1階。 2階と3階部分が住居。3階建て。コンクリむき出しは上記物件と同じ。寝室が3階部分なので上階はいない。10畳程度のLDKに7畳程度の寝室があります。 ・UR都市機構 マンション 内覧 未 築16年4階建て/2階で1DKタイプ。キッチンが7畳程度で洋室7畳といった間取りです。敷地内に数棟建っており、この物件の棟は4階建て。UR物件は、以前にも長く住んでいたのである程度の遮音性は想定内です。まだ、内覧出来ていませんが予約はしています。 間取り・賃料・沿線・通勤時間・初期費用などはそれぞれ勿論違います。「遮音性」ということで、昔の団地・現代風UR公団・コンクリート打ち放しのどれがベストなのかを再確認したいです。 何故なら、以前、古い団地の遮音性はなかなか良いというご意見をいただいたのですが、別のサイトではネガティブな内容もありました。 やはり、民間のコンクリート打ち放しがベストでしょうか。 最終的に比較検討して次週頭には決定したい次第です。 宜しくお願いします。 ※集合住宅では、音から逃げられないとか、上記じゃ駄目だから戸建てに住めば?みたいなご返答は互ご勘弁下さい。ただ比較検討したいだけですので・・・

  • コンクリート打ちっぱなしの賃貸マンション、戸障壁12cmの防音性

    こんにちは。 コンクリート打ちっぱなし賃貸マンションについて、よくわからない点があるので、質問させていただきます。 現在、入居を検討している賃貸マンションの部屋が壁・天井がコンクリートの打ちっぱなし(床はフローリング)となっています。一点だけ気になるのは、片側の戸障壁のコンクリートの厚さが12cm(もう片側の戸障壁はコンクリート18cm、天井のコンクリートの厚さは15cm)だということです。 一般的に言って、この場合、どの程度の防音を期待できますでしょうか。 また、例えば、戸障壁のコンクリートの厚さが両側とも15cmで天井のコンクリートの厚さが20cmの物件もコンクリート打ちっぱなしではない通常物件でありますが、(家賃や周辺環境、隣人等の条件はもちろん大きく異なりますが。。。)、この物件と比較して、遮音性能がかなり違ってくるのでしょうか。 コンクリート打ちっぱなしの部屋の防音に関するプラス面・マイナス面等ももしありましたら、よろしくお願いいたします。

  • 賃貸マンションRC構造の壁について

    4階建て賃貸マンションに転居予定です。 遮音性の高い、RC構造の賃貸マンションが良く、壁について教えてください。 同フロアには「7部屋」あります。 (301~307号) 303と306が空いており、両方見ましたが、両方ともに 入って右側がコンクリート(ドスッと石のように硬い)、左側は恐らく石膏ボード面です。 不動産曰く、「隣も右側がコンクリートで左が石膏ボードのため、 結局は、両側共にコンクリート壁だろう。。」との説明でした。 RC構造でも一定のスパンのみコンクリートで、その間の部屋は片方だけ石膏ボードと断熱だけの 構造も良くあるようですが、303と306の右側がコンクリートの場合、 同フロア7部屋という事を考えると、構造的には、やはり不動産の言うことは間違いないのでしょうか? もし2部屋毎にコンクリート壁ならば、302・304・306の壁の右側だけがコンクリートとなるので。 契約間近の為、助言をお願いいたします。

  • マンションの隣家との間仕切「軽鉄耐火間仕切壁」について教えてください

    現在検討中の賃貸マンションについて質問させてください。 建物の構造は鉄筋コンクリートですが 2部屋ずつセットになる形で 間の間仕切壁がコンクリートではないようになっています。 平面図のコピーをもらったのですが、間の壁は 「軽鉄耐火間仕切壁 ア140 一時間耐火 遮音 D-50」 とあります。 遮音の数値だけ見ればまあ変な隣人でさえなければ大丈夫なのかなとも思いますが (こればっかりは運不運) 「軽鉄耐火間仕切壁」についての情報が集まりません。 これは所謂乾式の間仕切壁のことなのでしょうか。 恐らく石膏もからんだ作りになると思いますが 壁を叩いたら軽い音がするものでしょうか? 有る程度遮音性が保たれる素材でもモノとして叩いたら軽い音がするのであれば、叩くことでは判断つかないのかなあと思いまして。 (知人に隣室から大声で叫んでもらったりとかした方がいいのか・・・) 「軽鉄耐火間仕切壁」について情報ありましたら教えてください。 施工している建設会社はRCをメインにやっている中堅どころです。

  • 賃貸マンション探しで遮音性を気にしています

    現在RCの賃貸マンションに住んでいます。隣室の音がほとんど聞こえない静かな部屋なんですが、次の引越し先でもできればそういう部屋を探したいと思っています。 今の部屋は壁を叩いてもペシペシといういかにもコンクリートといった感じの壁です。こういうところが遮音性には優れていると考えて部屋探しをすればいいでしょうか? サイトなどでできる限り調べてみたのですが、壁式構造、ラーメン構造、GL工法など色々と出てきて、「壁を叩けば分かる」「素人には分からない」「本当に知りたければ建物を解体して調べるしかない」など情報がありすぎてかえって混乱しています。 遮音性では木造・鉄骨よりもRCが優れていて、RCの壁式を見分けるためには壁を叩いてみて探すという認識で探しているのですが、他に何か遮音性の高い物件を探すよい知恵をご存知の方は教えていただけないでしょうか?(木造や鉄骨で壁を隣と接していない造りもあると思うのですが、今回そういったところはひとまず除外という方向で考えています)。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Thinkbook14Gen3でUSB常時給電をOFF、高速スタートアップもOFFにしてあるのにも関わらず、完全にシャットダウンしているときにバッテリーが減っていくのは正常な動きなんでしょうか?
  • 75%くらいあったバッテリー残量が、4日放置しているだけで64%まで減ります。
  • 何かほかに設定するべき項目があればご教授いただければ幸いです。OSはWin10で2022年の1月に購入したばかりです。
回答を見る