• 締切済み

心を閉ざした姪っ子

wemeの回答

  • weme
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.6

長文ですみません。 義姉は、ADDの可能性がありそうです。 そして、そのひきこもっているお子さんもその可能性がありそうです。 ADDというのは、片づけが苦手で、人付き合いも苦手で、宿題などもやる気がおきない、人の話をうまく聞くことができないなどの症状があるそうです。ネットでADDと調べると詳しいことが分かると思います。 まず、 義姉と離すことが望ましいと思います。父親である兄に離婚をすすめ離婚をしてもらうか、完全にお子さんたちと別居してもらうかです。 家が汚いと、ほこりやダニなどのハウスダストでぜんそくやアレルギー性鼻炎などの病にかかることがあります。それらは子供の間に直ることもあれば、一生直らないこともあります。 鼻炎になると、集中力は低下します(勉強に集中できません)し、ぜんそくになると、鼻づまりで鼻だけで息をするととても苦しいですが、それがのどで起こるような感じの息苦しさ(つまり発作)を感じます。とても苦しいです(私はぜんそくです)。 また、夏場は、ダニが異常発生し、かゆみで苦しむ可能性もあります。 家をものすごく汚くする人が、いきなりきれいにしようたって所詮無理です。子供もいるのにきれいにできないのです。きれいにすることは不可能に近いです。衛生上よくありません。 父親である兄とあなたとあなたたちの母(おばあちゃん)で4人を育てるのがおこさんたちにとって一番いいのではと思います。 大人になってちゃんと働けるようにと子育てしていくのです。 今の環境でそれができるかどうかというと不安がありますよね。 汚い家で育つと片づけができないまま大人になります。 それでは仕事上苦労するでしょう。 あなたが母親代わりになれるのであれば、あなたがなり、 毎日お風呂に入れてやり、宿題もできているか見てあげて、服も準備してあげるなど小学生の間、身の回りの世話をしてあげる。 これが一番いいと思うんです。 私自身、母親が朝から晩まで働いており、父親は私たち子供に無関心でした。父親は私がどんな服を着ていようと無関心で、貧しくて服が買えない環境でしたので、私は毎日同じ服で小学校に通った覚えがあります。母親と会話しない日もあり寂しさを感じていました。 私は宿題をしたくなければしない、お風呂に入りたくなければ入らないなど自由気まま?な毎日を過ごしました。 しかし、土日はおばあちゃん家でおばあちゃんやおばさんと過ごしました。 おばさんは、私の世話をしてくれました。土日はいやでもお風呂に入りました。”入らさせられた”がふさわしいですね。 大人になった今、おばさんたちと一緒に入れば、私は、毎日お風呂に入り、服だって色々着ただろうと、宿題もいやいやながらしていったであろうと、父親に話しかけても無視されたりなどいやな思いをしなかっただろうとも思うのです。 おばさんたちと過ごした土日はとても楽しいものでした。 うっとおしさを・・と質問にありますが、お子さんは感じていないと思いますよ。感情などがうまく表現ができないため、質問者さんにはうっとおしいと思っているのかななんて気になるかもしれません。 親に怒られ続けていると、うまく自分を表せないのかもしれません。 私がそうでしたから。気にせずもっともっと触れ合ってあげてほしいです。 あなたたちでしつけをしていくこれがアドバイスです。 あなたと父親である兄と、おばあちゃんである母とで4人のお子さんたちにいっぱいの愛情を注いであげてください。 「あなたのお母さんは、あなたをよくしかっていたけれど、あなたのことが嫌いでしかっていたのではないのよ。 あなたを産むために、怪我の痛みの何十倍もの痛みをこらえたのよ。あなたが嫌いなら、そんな痛みは我慢できないわよ。あなたのおかあさんは心が疲れているの。だから、あなたにあたってしまったのね。 あなたにかまう余裕もないのね。ゆるしてあげてね。 おばさんたちは、あなたたちが世界で一番大好きだから、大切だからね。」 と言ってあげてください。長々とえらそうにすみませんでした。 自分の子供のころを思い出し回答したくなりました。

daifuku03
質問者

お礼

ご連絡ありがとうございます。 そうなんです。その姪はいつも鼻を詰まらせており、すぐにのどの痛みを訴えることがあります。そういう原因なのかもしれませんね。 兄夫婦のトラブルがあってから、離婚の話も幾度となく出てはいるのですが、お互いに気持ちはすでに離れているものの、離婚ということになると、4人の子供のことがありなかなか決心がつかないようです。離婚をすることで彼らが今まで以上のダメージを受けるのではないかという不安があるのではと推測しています。 もちろん、離婚が成立すれば全員の子供は我が家で引き取る覚悟はとうにできているんですが、やはりその件に関しては立ち入れない問題でもあります。でも子供たちのことだけは関与せずにはいられないので、今までも見守ってきました。 この3年間、毎週末を我が家で過ごしていたときは、あなた様がそうだったように、いやと言ってもお風呂に入れて(^^)宿題を確認し、着替えの習慣を身につけさせ(自宅では就寝時にも着替えをしないようです。)一緒に買い物に行ったり、必ず全員で食卓を囲み一緒の時間を過ごすように心がけておりました。彼女たちも数ヶ月前までは喜んできてくれていたようにも思います。しかし、当時から来たくてきているのではなく、母親や不登校の姉に言われて仕方なく。。という気持ちは少なからずもはじめからあったと思います。母親が不在でも週末は自分の家にいたい。。お兄ちゃんとお姉ちゃんも家にいるんだから、私も大丈夫。。と週末こなくなるようになり、やはり、そういったしつけなどが彼女にとっては嫌でしかたなかったのではと思わずにはいられませんでした。自宅では自由きままに週末を過ごせるのですからね。同時に年齢的なこともあるのかなと。 言われてみれば、たしかに彼女は幼稚園の頃から姉妹の中で一番自分の気持ちを素直に出せるほうではありませんでした。 愛情をもって接していれば、あまり気にしなくても大丈夫ですかね? ご自分のことを思い出してご回答いただき、本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 姪っ子との就寝前の過ごし方

    私には4歳の姪っ子がいます。弟も生まれて私の兄とお義姉さんと4人家族です。兄は仕事が忙しく、幼稚園も夏休みに入ってしまって近所の友達も祖父母の所にに帰ってしまい姪っ子が退屈することもあって、お義姉さんはいつも兄より一足先に兄の実家に帰ってきます。たまには楽をさせてあげたいと思い、盆や正月の帰省の際は、なるべくお義姉さんが何もしなくていいように、母も私も頑張ります。 ただ、父は自分では孫をかわいがっているつもりのようですが、まったく遊んであげることもなく、口ばかりうるさく面倒は一切見てくれません。 人数が増えて子供がいるとなればなおさら、食事もお風呂も時間がかかったりしてずれて、バタバタしていつもの生活パターンと同じわけにはいきません。 しかも、すごく手をとられていて大変でも、知らんふりでテレビを見たり、文句だけ言って見てるだけ。 普段は姪っ子は夜9時に就寝するらしいのですが、家にいるときはやはり、自分の家と違う雰囲気に興奮気味で、遊んでばかりでなかなか寝ません。 走りまわって弟の頭を蹴りそうになったりヒヤヒヤして大変です。でも、父は知らんふりです。 あげくに、母と私に 「お前ら!9時過ぎたら○○の相手はするな!!何回言ったらわかるんじゃ!お前らはいいかもしれんけど、俺は迷惑しとるんじゃ!!」と怒鳴りました。 姪っ子がうるさいらしく。 でも、私も母も、姪が寝る時間だってわかっているし、 用意を早くさせようと8時くらいから様子を見ていますが、子供は大人が思っているように動くはずもなく、どうにかなだめて歯を磨かせよう、おしっこ行かせようって努力しているのに。どうしたらよいでしょう。

  • 姪っ子を預かると翌日に姪っ子が熱を出す

    兄夫婦の子(現在11ヶ月)を3週間に1回くらい金曜夕方~日曜夕方まで預かっています。 義姉が新型うつ病で子育てが上手くできないので、姪っ子を母と私の家でよく預かっています。 生まれた直後は1ヶ月の半分くらいは預かっていましたが、冬あたりから3週間に1回くらいのペースに減りました。 しかし、冬に入ってから預かって帰宅した夜か翌朝には姪っ子が必ず熱を出すようになりました。 基本的に冬に入ってから常に風邪気味で、預かって帰ったあとに悪化するといった感じです。 預かる前から風邪で鼻水がずるずるの時もよくありますが、くしゃみをしている程度の段階で預かることもあります。たまに預かっている間に熱を出すこともあります。 我が家では普段は真冬でもエアコンはつけないし加湿器もつけないのですが、姪っ子を預かる時はエアコンを入れて室温を25度前後、加湿器で湿度を60%程に保っています。もちろん部屋の掃除もしています。 私や兄が赤ちゃんの時はこんなことまでしなかったと母は言っているほど気を遣っています。これだけ気をつけているのになぜいつも熱を出してしまうのかと母と二人で首をひねっています。姪っ子も可哀相だし、何が悪いんだろうかと。 今回は悪化せずに帰せたぞやれやれと思うと、翌朝「熱を出した」と報告があって溜息なんてことがよくあります。 唯一可能性として考えられるのはお風呂場かなぁと…我が家のお風呂場は壁が陶器のタイルで床がコンクリートなので冬場はかなり寒いです。 十分に湯船で温まってから体を洗い、洗ったあとも湯船で温まってから出るようにしていますが、赤ちゃんにとってはそれでも寒いのかなと思ったり… あと、我が家に来ると夜はぐっすりなのですが、昼間は動きまわってあまりお昼寝をしないので(寝かしつけても1時間かそれ以下で起きてしまいます)、睡眠不足で疲れているのかなと思ったりもしています。 また、平日の昼間は託児所に預けているので、姪っ子が過ごす場所は託児所と自宅と我が家の3か所を行ったり来たりといった具合でストレスが溜まっているのかとも思ったり… 義姉は遊びに行ったりテレビやゲームや漫画を読んで過ごすために赤ちゃんを預けているので、熱を出したとは報告してくるのですがあからさまに私たちを責めたりはしません。「義実家に預けるといつも熱を出す」と思いつつも自分のやりたいことをするためには文句を言えないと我慢しているのか、本心はどうかわかりませんが…私と母は預かって風邪を悪化させることに申し訳なさを感じるし、赤ちゃんも可哀相で心苦しいです。かといって預けないでくれとも言えません。義姉は自分がしんどいと思うと赤ちゃんに手を出してしまいますので… 元々から熱を出しやすい子なのか、我が家の環境がよくないのか原因がわからないのですが、何か対策やアドバイスなどあればご教示願いたく質問させていただきました。 よろしくお願い致します。

  • 旦那様の甥っ子、姪っ子をかわいくない、もしくは嫌いだという方はおられますか?

    こんにちは。24歳の一児の母です。 旦那には5歳の甥がおります。 義姉が毎週、週末に実家に来ます。 私達は実家の隣に住んでいるので甥が毎回我が家に遊びに来ます。 最近我慢の限界になってきました。 甥は騒がしい子で、入ってくるとなかなか出ていきません。 午前中に来て、お昼ご飯で実家に戻っても、昼食を済ませたらまた来ます。月に1度ならかまいません。 毎週だとさすがにうざいです。 我が家には7ヶ月の赤ちゃんもいます。 週末は私もゆっくりと家族の時間を楽しみたいのです。 最近旦那に不満を伝えて、赤ちゃんが今からお昼寝の時間だから・・などと理由をつけてもらい帰そうとするのですが、 「静かにするから!」などと言い、なかなかわかってくれません。 始めは私も可愛がっていたのですが、最近ではその子が実家に来てるとわかったとたんにものすごく憂鬱になります。 甥が嫌いというより、何も考えずに我が家に遊びに来させる義姉に怒りを感じています。 義姉を嫌いになると、甥っ子まで日に日に嫌いになっていきます。 また、甥は可愛がられて育ってますので、ワガママだし、可愛げがありません。 義姉がもう少し配慮してくれたら良いのですが・・。 私が逆の立場だったら、赤ちゃんの世話に追われてる家庭に、わんぱく盛りの息子だけを自由に遊びに行かせるなんて絶対にしません。 散らかしても片付けないし、お菓子をあげてもお礼も言わないし。 旦那はテレビに夢中で、あんまり相手しないし。 旦那様の甥っ子、姪っ子をかわいくない、もしくは嫌いだという方はおられますか? 私の考えに同感していただける方はおられますか?

  • 姪っ子(21歳)の事で相談です。

    姪っ子(21歳)の事で相談です。 3年前日韓サイトで韓国の方(現在33歳)と知り合いました。 姪っ子は2年前大病を患い学校も休学・バイトも休職しました。 病気も治り復学したのですが収入も無く困っていた時、 韓国の彼が2年間援助してくれました。(一度も会っていない) 2年間の送金合計は日本のお金で(265万円)(送金額は日本の銀行で確認) 今年姪は卒業したのですが、病気が再発。 3月に彼の母親の店が放火され店舗を他で探さなければならずお金が必要となりました。 4月初め彼が日本に来ました。滞在中(ビザ延長)100日我が家で暮らしました。 彼が6月終わりの頃お金が必要だと私に話しました。 利子も損金(レート)も必要無いから300万円(彼が母親から借りた)だけ返して欲しいと。 私も娘と二人暮らし…今年やっと大学を卒業させたばかりで貯金もありません。 私の実母に相談、母100万・私103万これだけ準備するのがやっとでした。 取あえず彼に一度帰国して貰い残りは少し待って貰う約束でしたが、 今日、彼からメールが届き「お母さんが怒ってる、静かに返してください。」と言ってきました。 返さなければ日本の警察に行くと。 借りた物は返さなければいけませんが、本人は病気・・・・。 100日間、食事・寝る場所・帰りの飛行機のチケット・空港までの電車代・・・・。 細かい事は言いたくありませんが・・・ 返してくれなければ詐欺で訴えると言われました。 どうしたら良いのか困っています。

  • 姪っ子は病気ですか?

    姉から小5の姪っ子のことで相談を受けましたが、知識に乏しいのでご享受下さい。 姪っ子は叔母の私から見て、小5にしてプリキュアが1番好きで、話題が同年齢のこと比べると幼く、おとなしく、引っ込み思案で、友達の出来にくい子だと思います。ただ、手紙に思いを託すのは得意で、私にも「お姉ちゃん、お仕事大変でしょうね。体に気をつけてね」など、気遣う手紙をくれる時があります。 勉強は苦手のようです。「女の子だからそんなに出来なくていい、この子が受験の頃なら、底辺の私立の短大ぐらいなら誰でも行けるでしょ」と姉は言っています。 また姪はよく、「○○先生(いつも女性)が好き。いつも話しに行く」と私に言います。この年頃だと、友達の話をするのが普通ではと思うのですが・・・。 そんな姪が3学期から朝起きにくくなり、学校を遅刻したり休む日ようになりました。特に行事の日は幼稚園の頃から苦手で、小学校に入ってからはほとんど休んでいます。 先日のことです。姪が突然わっと泣き出し、「クラスのみんなに悪口を言われてる。無視される。特にA子、B子、C子が意地悪をする。あの子達なんて死ねばいい。死ねば私は学校に行けるのに」と言うので、姉は担任の先生に徹底して事実を調べて貰ったそうです。 しかし、姪がいじめの首謀者のように言うA子、B子、C子はクラスの中でもすごく友達思いの優しい子達で、おとなしく自己主張の少ない姪をいつも遊びに誘ってくれているメンバーだったらしいのです。姉も昔から知っている子達で、「あの子達が意地悪するかなあ」と言っていました。 3人の女の子は姪のことを、「かわいいし、いい子だし、友達だと思っている。今日も(姪が泣いた日)も昼休みに4人で遊んでたのに、何がいやだったんだろう・・・」と不思議がっていたそうです。 自覚の無いまま彼女たちは姪に「ごめんね、なにかいやなことがあったら言ってね。これからも仲良くしよう」と謝ってくれ、それからは姪も楽しく学校に行くようになったようです。 しかし昨日、また姪が夜にわんわん泣き出したそうです。「○○先生に、もう一生学校に来なくていいと言われた」と言うのです。○○先生は、姪の大好きな先生で、すごく優しく子供たちに信頼のある先生です。 姉が担任を通して事実確認をしたところ、○○先生のクラスの男子がケンカをし始めたところに姪が居合わせたので、○○先生は繊細な姪がケンカを見たら傷つくと思い、「あ、今、先生ちょっとお話できないんだ。自分の教室で待っててくれる?先生が後でお話しに行くからね」と言い、何人かの女の子に頼んで姪を教室まで送らせてくれたようです。 そして、約束どおり、「さっきはごめんね」と後で姪の教室に来てくれ、姪の話を聞いて、姪の笑顔を確認して下さったということです。担任の先生もそれを見ていました。 そのような出来事の、どこをどうとらえたら「一生学校に来なくていい」になるのでしょう。 姉が姪に説明しようとしても、姪は「○○先生なんて学校辞めて死ぬべき。呪い殺してやる」と言うばかりなので、○○先生が「土日を挟むとややこしくなるだろうから」と家庭訪問をして下さったそうです。 姪は、玄関で○○先生に「先生の言い方が悪かったんだろうね。ごめんね。でも、学校に来るななんて先生が言うわけないよ。あなたのこと、クラスは違ってもとても大事に思ってるのよ。またいつでも、先生の教室にお話しに来てね」と言って貰うと、「うん」と笑って、その後はずっと上機嫌になったようです。 姉は気づいてないかもしれませんが、私は姪に病的なものを感じます。姉に「娘の言うことを鵜呑みにしすぎじゃない?母親のあなたが振り回されるから、余計にそういうことを言う子になるのよ」と言うと、「あなたは第三者だから言えるのよ。あの子といると常に脅されてる感じがする。『それは大変ね、どうしよう。先生に電話しよう』って、振り回されていた方がらくなのよ」と言います。 姪っ子はなんなのでしょうか? なにかの病気なのでしょうか?

  • 姪っ子に浅ましいと言われました。

    妹の娘の姪についてです。 姪っ子は現在20代で結婚しすでに親元を離れています。 私はアラカンの年齢で、アラサーの息子が2人います。 事の発端は、私の母(80代)からの、私の次男と姪っ子への結婚のお祝い金の額面にかなりの差があったことです。 母は現在デイサービスを利用しながら自宅で暮らしており、毎週末妹や妹の旦那、時折り姪っ子が代わる代わる家に行き様子を見ているという状況で、母のお金の管理は全て妹が握っています。 私は遠方なので一年に2〜3回しか帰省できません。 ちょうど私が帰省している時に母が交通事故に合い、その後半年ほど入院し、多額の慰謝料が入りました。 そのため、私は母にお祝い金の差額と、私の交通費、母が入院しているためできなかった代わりに仕事をした何日間かのバイト代(母は自営業です)またその間自分の仕事を休んだ何日間かの有給分(私の勤めている会社は有給が使えません。)の補償を、母に請求しました。 (正確には、管理している妹にですが) なぜ今請求したかというと、お祝い金をもらったときは、母にはお金がないので支払えないと言われていたからです。(それも信用ならないですが。) そして、慰謝料が入ったという情報を手に入れてから(妹が慰謝料が入ったと教えてくれなかったので、保険会社に問い合わせて、すでに入金されていることが発覚しました。)妹に、私の口座にいくら振り込んで欲しいという連絡を何度も何度もしましたが、ずっと無視されており、困った挙句、姪に長男から連絡してもらいました。事情を説明し、請求したものも振り込まれず、お前の母親が無視するから困っている。こちらも生活がかかっている。連絡するように。と長男と2人で電話で伝えました。 そうすると、姪はなんと、 お祝い金の差額はおばあちゃんに返します。 慰謝料からお祝い金の差額を請求するなんて浅ましい。 お祝い金が足りないなんて文句の言う人、見たことも聞いたこともない。お祝い金は、おばあちゃんのおめでとうという気持ちなのに…。と。 揉めるのは嫌だし、おばあちゃんの老後のお金が減るのも可哀想だから、おばあちゃんに返します。 だからおばさんが請求できるのは、保険会社から補償を認められている駆けつけ交通費のみだ。と言うのです。 バイト代も、おばさんの休業補償も、保険会社から認められていないのだから、本来ならば、おばあちゃんに請求はできないと思う。と。つまり家族ならタダ働きしろと言うのです。 私も手伝ったりしたことあるけど、お金の請求なんてしたことないと言います。 また、慰謝料はおばあちゃんが痛い思いをして自由を制限された入院生活を長く送った代償としての慰謝料なんだから、そこからお金を請求しようというのが、浅ましいと言われました。 私は返すが返さまいが、関係ない、請求する。とにかく連絡を寄越すようにお前の母親に伝えてくれ、と言いましたが、お母さんに同じ話を聞かせるなら、お母さんもショックを受けると思うから、と相手にしてくれませんでした。 翌日、姪から、 差額はおばあちゃんに返しました。差額以外の請求分を、お母さんに振り込むようにお願いしておきました。 自分の叔母といとこからあんな話を聞かされショックだった。おばあちゃんの慰謝料からお金を取らないで。もし自宅で暮らせなくなった時、施設に入るとか、そういうことも考えなきゃいけなくなったときに、少しでも良い施設に入ってもらいたいから、おばあちゃんの手元にお金を残しておいてあげたい。おばあちゃんに安心して楽しく、お金に困らないように自由に暮らして欲しいと私は思う。どうしてそういう思いやりがないの?もう結婚して家を出て家計を別にして何十年も経ってるのだから、自立した生活を送るべき。私だってそうしてる。と、長々と私たち2人を貶すポエムのような文章が送られてきました。 姪っ子の言うように私の行動は浅ましいのでしょうか。 私だってお金を請求する権利があります。 その差額の何十万ももらえなくなったらこちらの生活が困ります。 長男に頼んで、姪っ子に対して、「理屈のない文章で私たちに対して貶すのはやめてほしい。心が醜く情緒不安定だね。祖母を施設に入れようとしていることがおかしい。なぜ慰謝料から請求することが、悪なのか。働いた分を請求して何が悪い、お前がやってきた遊びの手伝いとは違う。そして振り込むか振り込まないかをお前が決めることなのか。こっちの事情も知らないで。醜悪だ。」という内容の文章を送ってもらいました。 その後返信はありません。 私たちの言う通りだと思って反省してくれていたら良いのですが…。 いずれにせよ腹が立ちます。 次男はどっちつかずで、お祝い金も、従兄弟同士同じ金額になるのなら、差額はもらわなくていいと言っていますが、そんなわけにはいきません。 この件についてどう思われるか、皆さんのご意見をお待ちしてます。 私は、妹と姪がグルになって母のお金を我が物にしようとしているようにしか思えません。

  • 義姉がうつ病です

    先日、義姉が救急車で運ばれ1日入院し、兄は付き添って病院に泊まったようです。 その日と翌日は姪(4歳)は我家(兄の実家)に泊まらせました。 そして初めて兄から義姉がうつ病だと知らされました。(私はその時外出していたので後で母から聞きました) いつからうつ病になっていたのかわからないのですが、けっこう前からで、通院はしているそうです。 どうやら、育児のストレスから病気になったようです。 うつ病はきちんと治療すれば治るようですが、育児のストレスから病気になったのなら、 ストレスの原因を取り除くことはできないのですから、なかなか治療は困難なのでしょうか? 義姉の実家も我家(兄の実家)も兄たちの家から近いので、週に1,2度は子どもを連れて遊びに来ていて、 嫁姑問題等もありません。 できる限り治療の協力をしたいと思うのですが、姪をちょくちょく我家でめんどうみるくらいしか私には思いつきません。 義姉は友達が多い方ではないので、たまに私が遊びに行って義姉の話し相手になったりした方がいいのか、 それともそっとしておいた方がいいのか、どう接するのが一番いいのでしょうか? 身近な人がうつ病になられた経験のある方にアドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 2歳の姪っ子を路頭に迷わすのは人として間違っているでしょうか?

    2歳の姪っ子を路頭に迷わすのは人として間違っているでしょうか? 私の兄は40歳手前の妻子もちですが、少なくともここ5年は無職で、家族から金を騙し取って遊んで暮らしてきました。 嘘に嘘を重ね、人生が成功しないのは全て周りの人間が悪く、自分は被害者だと言います。 その上、演技なのか自分に都合の悪い事は病気かと思えるくらい記憶違いしています。 老親の面倒を押し付けられて仕事も辞めざるを得なかったと言いますが、 実際は、家賃も払えない兄夫婦が、両親に泣きついて同居を承諾させ、 親に家賃、光熱費、食費など生活費を全部出させる事に成功した為、 働くのが面倒になって、仕事を辞めたに過ぎません。 生活費は父親の年金から出させ、自分の遊ぶ金は父の退職金を騙し取っていました。 母親が存命中は、母の金も平気で使い込んでいました。 ところが事実は全て捻じ曲げられ、兄は悲劇の被害者として兄弟をも騙しました。 父の退職金は全て騙し取り、私からも300万以上巻き上げ、長兄からも数百万・・。 しかし少しずつボロを出してきた頃、兄嫁の実家が諸悪の根源と言い張りましたので、私がUターン就職して実家に戻り、問題を一つずつ解決しようと言う事になったのですが、悪事がバレるのを恐れたのか、私の悪評をある事ないこと吹き込み、私が実家に戻ることを妨害しました。父の誤解は解けましたが、母は私をチンピラと誤解したまま悲しみの内に他界しました。 兄は駄目人間ですが、本人が本気で立ち直りたいなら助けようとも思います。 ですが、生活の為に働く人間は安定志向のバカだ、自分は(神に!?)選ばれた優秀な 人間であり、(何の努力もなしに)ある日突然大成功を収め、大金を手にすると本気で 口にするような人間なので、心を入れ替えて働くとも思えません。 また人を金づるとしか見ておらず、常に金づる探しと、騙し取る嘘を考えているようです。 いろいろ考えて、父親を呼び寄せようかと考えています。 問題は山済みですが、一番は2歳の姪っ子を路頭に迷わせても良いのかという思いです。 兄がどうなろうと知った事ではありません。 兄嫁も、大人ですからかわいそうとも思いません。 ですがわずか2歳の姪っ子には何の責任もないはずです。 父親の年金と言う金づるを奪われた兄が、姪っ子を虐待するのではないか、 安易に犯罪に走って、姪っ子の将来に傷を付けるのではないかと危惧しております。 いえ、いろいろ言いつつ姪っ子の人生を狂わせたと非難されるのが怖いだけかも知れません。 ただ、こんな甘い思いが兄に漬け込むスキを与える事になる事も承知しています。 恐らく、姪っ子を最大限に利用して抵抗してくるはずです。 ここは、心を鬼にして父親を引き取るべきでしょうか? それとも高齢で大病を患っている父をこのまま犠牲にしておくべきでしょうか? 父が亡くなれば同じ問題が起きますが、私は兄夫婦を助けるつもりはありません。 私としては、父にはせめてここからの余生は穏やかに過ごして欲しいと願っています。 ただ親戚一同に悪評を流されており、私はチンピラと言うことになっていますので、四面楚歌状態で、協力を得られないばかりか邪魔されるかもしれません。 はっきりいってこんな事ばかり考えていると、私自身、頭がおかしくなりそうです。 ですから、相談できる機関など紹介して頂けるだけでもありがたいので、 何か良きアドバイスを頂ければと思い相談させて頂きました。 長文ですみませんが、宜しくお願いします。

  • 高校の入学祝い(現金1万円)に添えて贈る言葉を教えてください。

    主人の姪(兄の下の子)が高校に入学するので、現金1万円を送りたいと思ってます。 主人の兄は11年前に亡くなり、義姉は女で一つで2人の女の子を育ててきました。 姪は4歳の時に、父親を亡くしたわけで、義姉の苦労をねぎらう意味でも、一言添えたいと思うのですが、ふさわしい言葉を教えて下さい。

  • 嫁の姪っ子のことで悲しい気持ちになりました

    年明け単身赴任を終えて、自宅に戻ります。 赴任先には、現地で就職働いている嫁の姪が近くにいたので、 よく食事や飲みにいったりしていた。 この夏頃、転属になって遠方に行くというので、二人だけで 壮行会をして送り出した。 彼女のことは幼少の頃からよく知っていて、仕事で忙しい 義姉夫婦にとって代わって、何かと面倒をみてあげた。 子供ができなかった私夫婦にとっては、兄の甥とともに、 自分の子供のような可愛がった。学業・進学・就職のことも 相談にのってあげた。 つい先日、嫁方の親類の忘年会があった際、今度結婚する甥の 話で盛り上がった。また、彼女にもここ数年付き合っている彼氏がいて、 現在同棲していることを、義姉夫婦から聞かされた。うまくいけば たぶん再来年ぐらいに結婚するだろう。 この話を聞いて、驚きというよりも、何だか寂しい・悲しい気持ち になった。おじの私の目から見ても、綺麗で可愛い子なので、 当然彼氏ぐらいはいると思っていたし、以前義姉からもそんな話を ちらっと聞いていた。 社会人になってからも、何かと母親に甘え、私など周囲に依存する 彼女が遠方に転属という話を聞いた時、だれか頼れる相手がいる ことぐらいは、薄々気がついていた。でも、そのような余計なことは、 最後に飲んだ時すら話に出さなかった。彼女の方からも何も言わなかった まあこれは当然だろう。 娘のことを心配する義姉夫婦をよそに、妻は「あんな子はしっかり とした人と早く結婚してしまった方がよい」。別の義兄と私は 酔った勢いもあって「とっとと結婚してしまえ。その男をここに 連れてこい」と叫んだが、内心とてもせつない気分だった。 できれば、こんな形ではなく、やはりその時がきたら、本人の口 から直接聞きたかった。 春先の甥の結婚式には、彼女も出席する。今度会ったら何と声を かければよいでしょうか。何も知らないふりをする。。。 あるいは、遠まわしにうまくやって幸せになってほしい。。。 今どうしているのか。。。とか もし同じような経験をされた方がいらっしゃれば、アドバイスお願い 致します。以上