• 締切済み

9時から3時頃までのお仕事

mat983の回答

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.2

http://www.hatarako.net/friendpresent.do?reference=dj_list&site=dj&JOB_MGR_NO=9226677 http://job.goo.ne.jp/temp/freewords/list/jobinfo/00048806656_1.html 病院 http://04510.jp/app/m/staff/a/S12/jobId/312591 http://www.haken.or.jp/search/search_detail.php?job_cd=212914796 上記サイトをご覧下さい。 15時までの仕事の求人です。 職種はバラバラです。 職種によってその時間帯の勤務があるというのではないようです。

hiyuyumama
質問者

お礼

mat983様、沢山紹介いただいてありがとうございます。 住んでいる地域のものもありましたので、参考にさせて頂こうと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 仕事をしながら、ご近所のママ友達をつくれるか…

    来春、新居(マンション)を購入しお引越しをするのですが、フルタイムの仕事をしながら、ご近所にママ友達を作っていけるか不安です。子供は来年、小1・2歳・0歳です。一度、専業主婦の味を味わうと、学童保育に入っていきにくいのでは…&保育園が0歳じゃないと入園しづらいということを考えて、下の子が6ヶ月で復帰する(涙)ことを決めたのですが、入居と同時に仕事に戻るので、公園に通うこともできませんし、ママ友達ができるか不安です。一生ここに住むかと思うと、ご近所にお友達がいないのはとても寂しいです。子供が小学校に入ると親どうしのつながりが作りにくいという話も聞き、「やはり復帰を遅らせるべきだったか…」と悩んでいます。 働くお母さまがた、ご意見をいただけるとありがたいです。

  • 学童保育の臨時指導員の仕事依頼がありましたが、元々、事務ばかりしたきたので不安です。引き受けるべきでしょうか。

     市役所に臨時登録をしたら、小学校の学童保育の臨時指導員の仕事のお話をいただきました。特に資格はありませんが、補助なので資格がなくてもかまわないとのことでした。  私は、元は銀行員で結婚後は、専業主婦でいました。社会復帰してコールセンターの仕事をしていましたが、子供がインフルエンザになったり、クラス閉鎖になりコールセンターで働きにくい状況になり辞めました。そこで、勤務時間に都合がよかった工場でも働きましたが、腰を痛めて辞めました。  元々、事務職が好きな自分が、学童保育の指導員という子供相手の大変な仕事が出来るのか、向き不向きを考えたら、向いてないのではないかと不安です。  結局は、自分が決めなければいけないことですが、皆様の意見を参考にさせてください。悩んでいるので辛口はご遠慮願います。

  • 仕事をとるか、幼稚園をとるか。。

    現在働いています。9時から15時までのパート事務職です。 今は保育園に通っていますが、来年は幼稚園に入れたいという希望があります。 が、幼稚園のお迎えは2時。先生がいる時は少しは預かってもらえるそうです。 保育園の幼稚科にそのまま入れれば問題はないのですが、 今の保育園は人数が多すぎて、子供が思い切り遊べないかんじで、広い幼稚園でのびのびと過ごさせてあげたいと思うのです。 会社の方にお昼休み返上でもいいので、2時までで帰らせてもらえないか言ってみるつもりですが、甘いでしょうか? まだ勤めだして3ヶ月の職場です。 ダメだと言われれば、来年会社を辞めてまで幼稚園に入れるかも悩みます。 子供をとるか、仕事をとるか。。。 保育園の幼稚科であっても、することは今と変わらないので問題はないのですが、、今のところ本人は近所のお友達が幼稚園に行くので、自分も幼稚園に行くと言っています。 私としては、こんないい条件の職場はなかなかなので、できれば続けていきたいとは思っているのです。。 わがままな考えですが、みなさんの意見を聞かせてください。

  • 派遣で仕事を紹介されましたが・・

    33歳二人の子どもがいて、それぞれ保育園、 学童に入れ初めて休職中の主婦です。 地方在住ですが、ハローワークで二時までの(割と家庭と両立しやすい時間に終了する)仕事がみつかり、派遣だったのでおととい派遣会社に 登録してきました。昨日、電話で 「先に申し上げた仕事内容とは若干ずれるのですが・・」と担当から電話があり、同じ派遣先であるものの、営業事務アシスタントという仕事を紹介されました。 希望の休みが週休二日取れること、大手企業であることなどもあり、気持ちはゆれますが、先に探していた時間とは2時間の差があり、(終了時間が4時)なやんでいます。 それに、以前も派遣で働いた経験はありますが、子育てがメインの生活で6年ブランクがあり、しかも終わりの時間が延びたことで夫の理解もちょっと得られず、こどもも 初めての保育園、学童に入ったことでまだ不安定な時期・・。とても気持ちがはやりますが この求人は蹴ったほうがよいのでしょうか?? 自分のこともきめられないのか!!と憤慨を感じられるかたもおられるでしょうが、どうぞ良心的なアドバイスをお願いします!!

  • 子供好きで英語が生かせる仕事

    現在高校生なのですが、どんな仕事につきたいっていうのはあるのですが、具体的にどの仕事なのかわかりません(´~`) 私は、子供が好きで学童保育みたいな仕事が良いのですが、現在、国際的な学校でたくさん英語を習っているので、英語関係の仕事につきたいと思っています。学童保育みたいなところで英語を生かせる仕事ってありますか?? 海外にも学童保育はありますか??日本人でも、アメリカなどの学童保育みたいなところで働けますか?? また、自分に合った職業がわかるサイトみたいなところはありますか?? 自分なりに調べてみたのですが、わかりませんでした。。 質問だらけですいませんm(_ _)m どのカテゴリにすれば良いかわからなかったので、このカテゴリにしました。もし、違っていたらすいませんm(_ _)m

  • 育休からの仕事復帰

    生後もうすぐ5ヶ月になる赤ちゃんのいる母親です!!現在育休中で来年の1月から4月の間(1歳になってから)の復帰を考えていましたが、今日会社から電話があり復帰を早められないかとのことでした。 私の仕事は営業で帰れるのが八時にはなってしまいます。 私としては復帰をしてほしいといわれるのはとても嬉しいし、今なら戻りやすい気もします。 復帰を早めるといっても10月くらいを考えていますが、子供はまだ10ヶ月です。保育ママか託児所に預ける予定(保育園は難しい)でかなり長い時間(十二時間くらい)をそこで過ごすわけです。なのでママを間違えたりしないのでしょうか?心配です。 もし復帰を早めなくても来年には預けることになりますがちゃんとママだとわかってもらえるのでしょうか。

  • 仕事復帰時の心境は?

    私は育休中で来年仕事復帰の予定なのですが、 子供がかわいくて、離れたくない…という気持ちが強くなってきてしまいました。はっきり言って、仕事復帰が憂鬱です。 子供に「いい子にするから、ママずっと側にいて。」と言われたら、迷わず仕事を辞めてしまいそう…(>o<) お仕事は好きです。でも今は子供といる方が幸せなんです。 一方で「子供を預けるとのびのびできる~」と言う方もいて…。子供が保育園より家のほうがいいと言っても辞めない方は辞めないんですよね。 皆さんは仕事復帰の際、どのような心境なのでしょうか? 私のように後ろ髪引かれながら復帰する方が多いのか、それともあまり気にせずサバサバと復帰する方が多いのか。 後ろ髪ひかれない方は、お仕事大好きなんでしょうか!?

  • 複数のお子さんをお持ちで(幼児のいる方)、仕事をされている方にお伺いします

    小6、幼稚園年長、年少と3人の子どもを持つ主婦です。 以前から仕事を始めることを考えてはいるのですが、子どもが小さいこと、何かあった時に頼めるような親戚などもいないことから2番目の子どもが生まれてからは主婦でいます。 来年度は、一番上も中学生になるし、2番目も小学生になることなどから私もそろそろ仕事復帰をと考えているところです。 末娘を夏休み等でも子どもを預かってもらえる保育園に来年度から変えたほうがいいのか、と検討中です。末娘は性格的には、どこでもやっていけそうな子どもなので友達関係などに心配はありません 気になっているのは、転園させて2番目は学童保育に預けて、私が仕事をすることで何か無理はないのかということです。主人の助けはほとんど期待できません。 *お近くに頼れる方もなく、小さなお子様をお持ちで働いていらっしゃる方、ご苦労されていること・前もって知っておいたほうが良いこと(心構え)・良かったこと、などどんなことでも結構ですのでアドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 学童保育などの職員の募集は?

    学童保育や不登校児のサークル?(サークルと言うのでしょうか、違っていたらスミマセン)の職員になりたいそうですが、募集の情報はどこで知ることができるのでしょう?職安ですか? 友人から聞かれたのですが全く分かりませんので ご存知の方教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 学童保育の指導員という仕事

    学童保育の指導員には資格はいらないのでしょうか??(保母さんや小学校の教職の免許等) また、業務内容を具体的に知りたいので教えていただけると幸いです。 自分は以前母親クラブ連絡協議会の事務の仕事をした事があり(実際に関わっていたのはその協議会の役員の方だったんですけど)、児童館や学童保育に興味を持つようになりました。