• 締切済み

入社までに何をすれば?

来年度からあるIT系の会社に入社する者ですが、気になる事があります。 私が希望している部署はシステムマネジメントなんですが、不況の影響でコールセンターかヘルプデスクになる可能性があるといわれました。 まだ配属先は未定ですが、コールセンターやヘルプデスクになる可能性も考えて、エクセルやワードの基礎知識のほかにITの専門的な勉強もしておいた方が良いでしょうか? また、コールセンターやヘルプデスクでの心構えなどがありましたら、アドバイスお願いします。

みんなの回答

  • passward
  • ベストアンサー率18% (31/171)
回答No.1

テクニック系は、入社後でも(研修などで)身につくが、 礼儀作法(言葉使い)などは、板につきまで時間がかかるので そちらの習得を優先した方が良いでしょうね。

mikenekoku
質問者

お礼

回答ありがとうございます! そうですね、言葉遣い(特に丁寧語や尊敬語)は定着するまでに時間がかかるので、今から練習していきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社内ヘルプデスクについて

    これまでOSの個人ユーザーへのユーザーサポートやインストラクタを行ってきました。現在離職中ですが、ある会社から社内ヘルプデスクの仕事を提案されています。請負でIT企業内のITと関連のない部門80名ほどのヘルプデスクをほぼ1人で担当する、ということです。一応相談できるIT部門の人が1人いるようですが捕まらないことが多いそうです・・・。この仕事は・・・(オンサイトがあることも含めて)かなり重労働ではないかと心配しています。コールセンターで受ける質問と社内で受ける質問もかなり違うのかも心配しています。 資格はMOT・CCNA・MCPですがネットワークの実務経験はありません。提案してくださっている会社の雰囲気や条件は、他の会社と比べてとてもいいと思っているのですが、業務に不安や負担の恐れを感じて迷ってます。  「コールセンターでのヘルプデスクと社内でのヘルプデスクはどう違うのか?」「社内ヘルプデスクの場合はどのような質問が多いのか?」なども含めて是非アドバイスをお願いします。

  • 入社1年で異動願いを出す事は可能か

    お世話になっております。 38歳女新入社員です。 もともと採用されるにあたって、たまたまヘルプデスクの職種に 空きが出ており急遽人が必要だからという理由でそこの客先に配属となりました。 私がヘルプデスク経験が長いから、という理由で採用された訳です。 ただ私自身はヘルプデスク業務は長年やってきた事もあり、 飽き飽きしているのと他の上位資格も取得している為、システム運用 またはネットワーク保守業務をさせて貰いたいと思っています。 入社した会社は、システム運用保守、ユーザーサポート全般を受け持って いるので案件はたくさんあるみたいです。 採用して頂いたご恩もある為、1年間は今のヘルプデスク業務にご奉公 しようと思いますが、1年を目処に本来に希望職種への異動願を出す事は 常識的にOKでしょうか、NGでしょうか。 会社に入ったら3年間は文句言わずにそこに貢献すべきでしょうか? それとも自分の希望は早めに出した方が良いものでしょうか?

  • 「法務」という職種についてお聞かせください。

    カテ違いでしたらすみません。 4月から製造業界に勤務する新社会人です。 先日、配属通知がきまして、「総務部法務担当」になりました。 適性として「気づかい」よりは「根気」の方が向いていると思うので、デスクワークの多そうな職種に配属になったのはむしろありがたいと思っています。 とは言え、法律の勉強経験は大学の一般教養科目で「憲法」や「民事法」などを「単位が楽にくるから」という理由で受講した程度です(確かに楽勝だったので、入社先に提出した成績証明書にこれらの科目は「A」という評価が書かれています)。 もちろんこの程度の知識が入社後に役立つとは思ってませんし、せっかく(何となくではありますが)向いてそうな職種に配属になったのに「使えないから」と、短期間で別部署にまわされるのも癪です。 要するに入社を直前に漠然とした不安になっています。 入社まであとわずかですが、「こういう心がまえでいた方がよい」「法務と言うのはこういう仕事をする」「今からでも間に合うのでこんなことをしてみろ」など、ご助言をいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 中途入社の心構えを教えて下さい。

    こんにちは、 中途入社が決まり、急遽4月からの新入社員に混ざって、先日から研修を受けています。 気のせいかもしれませんが、周囲の(新入社員以外の)社員達の目が冷たいような気がします。 中途採用は即戦力が期待されると思うのですが、今回、私は未経験の職種です。 新入社員と同じ研修を受け、のほほんとしていて良いのか、不安になります。 ぬるま湯につかってるうちに、周囲から呆れられてスポイルされるのではないでしょうか? この掲示板の過去ログで、「中途入社は、生え抜きのプロバー以上に努力しないと、認められない」とありました。 ですが、私には未経験の職種、しかもこれまでに正社員勤務の経験も無いので、 どれだけの努力を、どれ位すればいいのか分からないのです。 こんな赤ちゃんみたいな私が、「こいつに仕事が出来るのか?」というプレッシャーに勝っていけるか、自信ありません。 また、1ヵ月後に配属予定の部署では、私と同世代~年上の女性達がいますが、私は総合職で、彼女たちは一般職です。 挨拶に行きましたが、目の表情や言葉遣いから、彼女たちに歓迎されていないように感じました。 (昔から同性受けが悪いです・・・)。 中途入社の場合の心構えを教えて下さい!

  • 自分のキャリアビジョンを考えたとき…

    私は現在、入社して半年になる26歳の男です。 ソフトウェア会社(従業員数50人程度)に勤務しております。 私の経歴を簡単にご紹介させて頂きますと、高校を出た後に訳あってブランクが出来てしまい、後にシステム開発の仕事に強い興味を持ち、専門学校へ入学、卒業して現在の会社に入りました。 しかし、いざ入社して配属された部署は「開発」の部署ではなく、パッケージ商品の「保守・運用・出荷」の部署でした。 入社してから開発とは全く縁の無い仕事の繰り返しです。後々、電話によるユーザーサポート、いわゆる「ヘルプデスク」の仕事をやらされる事になりそうです。 同期が4人居るのですが、私以外は皆「開発」の部署に配属され、プログラミング言語やデータベースの書籍を片手に仕事をしている彼らの事をいつも羨ましく見てしまいます。 しかし私もせっかく入社した会社ですので、そう簡単に辞めたくはありませんし逃げるような退職もしたくありません。3年は「黙って働こう」と思っています。今は「開発をやりたい」という気持ちを押し殺し、やりたくもない仕事を無理やりモチベーションを上げて頑張っています。 3年間は頑張りたい…と思っているのです。 しかし、私がどうしても頭に引っかかってくるのは『年齢』です。 もし3年後、今の会社を辞めて自分のやりたい分野の開発職に「転職」しようとしたとき、年齢は29歳という事になってしまいます。 そこで質問させて頂きたいのですが、 「29歳における開発経験ゼロ(但しIT業務経験あり)の『開発職』への転職」 って厳しいでしょうか? ご回答をよろしくお願い申し上げます。

  • 給料はよく

    CCNAを取得してIT企業に転職したものの任されたのはヘルプデスクでした。資格をもっているだけで開発系の就業経験がないので前職に近い仕事内容の部署に配属されるのは仕方ないとしても、案内するのはサービスの料金や営業へのアポイントなどでテクニカル的なことは皆無です。 お給料は37万と破格で待遇には満足していますが、現在、28歳なのでこのままヘルプデスクで終わってしまうのかと危機感を感じています。 お給料が下がるのを覚悟で転職しようかどうか悩んでいます。 目標はもっと賃金を上げることなので、最初賃金を下げても実務経験をつけてその後もっと賃金の高いところに派遣で転職できればと考えています。 それともここでもう少し我慢してMCSEなどの資格を取得してから転職した方がいいでしょうか?

  • 特殊な給与形態

    PC用周辺機器関連のヘルプデスク業務を大手企業から委託されている、某コールセンターでは、アルバイトスタッフ達の自給を歩合制(千~弐千円)で換算していますが、現代の日本で歩合制を採用している受信コールセンターは少ないのでしょうか?

  • ヘルプデスクという職業

    こんにちわ。社内でのヘルプデスクのご経験がある方にお聞きしたいのですが、社内ネットワークや、PCに関するトラブルシュート(ハード、OSの問題)で、よく対応されている問題や、解決するのに時間がかかった難問など、参考のため、お聞きしたいと思い、投稿させて頂きました。私は、コールセンターの中での社内ヘルプデスクを希望しております。よろしくお願い致します。

  • 苦しすぎる制御プログラム

    質問です・・・ 工業高校卒で入社した会社でFA機器の制御プログラムをする部署に配属されました。 これは高卒のレベルでできるものなんですか? プログラムの基礎を何回教えられてもわかりません・・・

  • 行政が民間に発注するITに関する仕事教えて下さい。

    ITの中小企業が行える 行政が民間に委託しているITに関する仕事をご存知の方教えてください。 特にこの3点に沿っているもの 1.ヘルプディスクコールセンター 2.ソフトウェアーの使い方を教える 3.IT初期トレーニング このような仕事を探しております。 是非教えてください。

紙詰まりで紙が取れない
このQ&Aのポイント
  • 用紙トレイ1の奥で紙が詰まり、トレーも引き出せず紙詰まりした紙が取れない。
  • Windows10を使用しており、繋がっていない。
  • ブラザー製品についての質問です。
回答を見る