• ベストアンサー

子育てと姑

nyanko09の回答

  • ベストアンサー
  • nyanko09
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.4

4歳女の子と発達障害の3歳男の子の母です。 うちは夫が次男ですが境遇が似てるので思わず書き込みました。 息子も言葉が遅く、三歳児検診で発達遅れがわかり、今言語療法(2~3ヶ月に一回)に通ってます うちの両親も私のこと、主人のことを気遣ってくれます。つらいのは親なんだ、って。親って有難いですね。 一方、ちゃんと発達の遅れがあるって診断される前から、うちの姑は息子を自閉症じゃないか早く療育しろって言ってました。車で30分の距離なのに手紙も来て、電話もきます。遊びに行くと一切その話に触れません。面と向かっては言いません。 主人に相談しても義両親の肩を持つので(孫が可愛いから、とか私達のことが心配、とか)当てにしません。 こんな感じなので私は距離を置いて接しています。私からは接触を持ちません。 同居の件、大変ですね。今すぐにでなくてもいいのでは??事情があると思いますが。 年末年始の一泊もいやですね~気持ちわかります。結婚して8年、私なんか未だにお客さん扱いです。主人の実家に行って自由に動けないので茶の間でほとんど過ごします。手伝いを買って出てもしなくていいと断られますよ。いろいろ触られるのがいやなんだな~って今は思ってます。昔はショックでしたが。。することないので何か理由つけて近くの大型スーパへ行ったりしてます。 お互い頑張りましょう!いやなことは聞き流しちゃいましょう^^

miru114
質問者

お礼

ありがとうございます。同じような体験をされた方からのアドバイスとても気持ちが楽になりました。 考えてみれば今回の様な事がなくても行きたくないのは毎年同じなんですよね。長い時間気を使っているよりもnyanko09さんのように出かけたり、もしくは子供に合わせて早く寝る様にすればいいんですよね。毎年、姑中心でお風呂も姑の後だったので年が明けてからの入浴とかもありましたし、掃除嫌いの姑なので大晦日に私と夫で大掃除とか色々ありましたけど今年はそんなことにならない様に夫にも協力してもらえるように頑張ります。

関連するQ&A

  • 小姑と関わりたくない

    同い年(30歳)の小姑がいます。結婚したときから合わないと感じていましたが、そろそろ限界です。 私達夫婦について、あれやこれやと口出ししてくるし、嫌味を言われたり、常識がない、礼儀がなってない。など言われてきました。 ご機嫌ナナメのときは無視されたこともあります。自分が正しいと思い、自分が気に入らないことになるとすぐカッとなります。 私達は反論したことはなく、いつも流していました。(夫とはケンカしたりしてましたけど) ワガママ放題の小姑ですが義両親は注意しません。娘が強く、義母も娘に気を使っている感じです。 今も、義母の還暦祝いのことで揉めています。 私はなるべく関わりたくないので、一緒にお祝いすることは今後一切したくないのですが、 なんて言ったらいいでしょうか。(以前一緒にお祝いをして、もめたから嫌なんです。) 私達がどう動いても気に入らない感じで、いろいろ言われるのでうんざりです。 どう言っても小姑は気に入らないと思うのですが・・・ 小姑からの嫌味のメールもどうしたら撃退できますか。 私は相手にしないのが一番と思い、何も感じてない風に適当に返事しています。 それと、小姑は子供2人を連れて、度々実家に帰ってきます。 私達の家と義両親の家は隣同士なので、帰っているときに顔を合わせるのがすごく嫌です。 義母は気を使って、「お茶飲みにおいで」とすごく言われますが、 「今から出かけるので」とか言って逃げています。 義母に行きたくないことをうまく伝えるのにはどうしたらいいでしょうか? ちなみに義両親と私達夫婦の関係は良好です。 長文になりましたが、よろしくお願い致します。

  • どうして姑は母親から子どもを引き離すのでしょうか

    現在3歳の娘がいます。 義実家に帰省すると、義母が私から子どもを離すようにして連れて行ってしまいます。 子どもがまだ赤ちゃんの頃やまだ歩けないくらいの時、私が子どもを抱いていると 義母が手を出して「こっちにおいで~」と言うので子どもを渡すと、別の部屋に2人で行ってしまいました。 子どもが歩けるようになった頃に夫と私と子ども、義母とショッピングセンターに行ったんですが、 子どもをチャイルドシートから降ろすと義母が子どもと手をつないでどんどん先に行ってしまいました。 義実家は遠方なので義母が子どもに会うのは年に1~2度なので我慢していましたが、内心イライラしていました。 先日、義父が倒れて入院したと夫の所に連絡が来たので急遽飛行機で義実家に行き、その後病院に行きました。 病院に行くと義母の知り合いの人が2人来ていました。 義父が病室にいなかったので、昼食をみんなで食べようという事になって歩いている時、 義母はその知り合いと話をしながら前の方を歩いていたので、私は子どもと手をつないで後ろの方を歩いていたんですが、 義母が突然こっちに来て「○○ちゃんおいで」と言って私から子どもを引き離すようにして知り合い人達の輪に戻って行き、すごく腹がたちました。 夫は「うちの親が子どもに会う事はそんなにないんだからいいじゃん」と言いますが、私から子どもを奪うようなやり方に腹がたつのです。 そんなに孫がかわいいならクリスマスプレゼントやお菓子を買ってあげればいいのに義母からは一切ありません。 義母が子どもにくれるのは義実家の近所の子どものお古の服くらいです。 同じように姑に子どもを自分から引き離すように連れて行かれた方いますか? どうしてそんな事をするのでしょうか?意地が悪いのでしょうか?

  • 姑との付き合い方

    5歳と3歳の娘がいます。毎年1回は子供を預けて主人やその友達とスノーボードに行ったりもしてました。しかし、先日主人と仲間とボードに行って足を骨折してしまった主人。入院1週間し、子供が「パパがいなくてさみしいから、しばらくおばあちゃん家にお泊りしててもいい?」と言うと「ここから保育園に通ったらいいよ」と快く返事してくれた姑。そして、私は毎日仕事&保育園の送迎、病院へ通い、できるだけ家事の手伝いをし主人の実家で過ごしました。しかし、昨夜信じられない一言が・・・「この週末は○○ちゃん(私)の実家へ帰ってくれる?もう疲れたのよね。子供の声で疲れるってお父さんも言ってるし。」と言うのです。でも、私の実家も週末は忙しく無理なので家に帰ります・・・と言うと「私たちばっかり子供見てるのにそれはおかしいわ・・・」と私の実家の悪口を言い出す姑。私の事ならともかく、親の事を言われると・・・悲しくなりました。いつも、人の結婚式など子供を預ける事態は一番に自分の実家に頼み、どうしても駄目なら主人の実家に頼むようにしてきたし、実家も結構子供を預かってもらってるし・・・何だか反論する気もうせて、言い返せない。基本的に私は、「姑」というより「大好きな主人を産んで育ててくれたお母さん」だから、と見てきました。だから、そんなふうに暴言をはかれて、もうこれからどんなふうに付き合っていけばいいのか分からなくなりました。言っていい事と悪い事ってありますよね。私はもともと波風立てずニコニコ付き合いたいし、ケンカしたり反論したりできるタイプではありません。その上「○○(主人)たちは、頼りすぎよね~もうこれからは自分たちの遊びで子供を預けるのはやめてね。」なども言われました。それなら初めから(5年前から)快く引き受けたりするのはやめてほしかったです。 ・・・姑と嫁は所詮仲良くできないものでしょうか。

  • 世の中の姑・・・って?

    新年、他府県の夫の実家に挨拶に行こうとなりました。 ・・・が、その時のやりとりで、姑に対して不信感を抱きました。 1・自分の娘は自分の近くに住んでいるし、娘の婚家の実家は遠い県(車で4時間位)なので正月の挨拶に行かなくても良い 2・私の実家も夫の実家も同じ都道府県だけど、『こっちの親元(夫の実家)を先に息子と嫁が挨拶に来るのは当たり前』 3・ただ、私が臨月になるので、『仕方ないから、舅と姑と娘夫婦で夫と私の顔を見に行ってあげる』(正直、姉夫婦には絶対に来て欲しくない) 4・娘の姑は帰省費用を一度も出さないのは非常識だ(私達夫婦は舅や姑に帰省費用を貰った事は一度もありません) 5・娘の夫(姑にとっては娘婿)は収入が少ないが、その点、息子は収入が(娘婿よりは)多いから、貴女(私)は幸せだよねぇ~ 娘に言っている事と、嫁に対して言っている事が、かなり違うので、今まで募った不信感が、さらに倍増しています。 私達夫婦は大きな結婚式も挙げず、いわゆる地味婚でした。 その時、『結納代わりで、ぜひ、新居の家電製品は私たちが全部揃えるわ!!』と姑が言い出し、困惑したのですが、ありがたく頂くことにしました。 でも、いざ、家電製品を購入する段になった時に、最初に提示された予算内にもかかわらず、『もっと小さな冷蔵庫にしなさい』とか『こんだけ親に買って貰えるって私達の時代は考えられなかった。貴方達は幸せ者だわ』とか散々言われました。 普通、結納を頂く時は、色々と姑に言われるものなのでしょうか? また、嫁に対して言う事と、娘に対して言う事は違うものなのでしょうか? 最近、結婚当初の約束の『舅・姑との同居』を凄く嫌になっている自分が居ます。 このままでは、不信感がどんどん募り、『夫を産み育ててくれた人』を嫌いになってしまいそうです。

  • 姑ってこう云うものですか?

    お姑さんの立場の方に伺いたいです。 私は40代の主婦です。 子供はおりません。 私の姑は70代です。 姑は結婚した途端、私を指差し「アンタ」と呼びます。 そして自分から私に 「アンタは黙って私の言う事を聞いてりゃいいんだ!」 「アンタは私にそう言う事を言うんじゃない!」 「お義母さん、どうぞ○○して下さいと私には言わなきゃダメじゃん!」  (↑これは自分に敬語を使えと言っているのですが、もちろん私はタメ口などきいたことはありません。) 等と言われました。 自分の召使のように、私に対して振舞います。 とにかく会話の殆どが命令口調なのです。 もちろん姑は目上の人間ですから、敬うのは当然ですし、極力逆らわないようにしているのですが、たまに我慢しかねる事があります。 その時いつも心で思って、我慢している言葉があるのですが、 「私は貴方に仕える為に結婚したのではない」 「私の親は、そういう事はしてはいけないと躾けてくれました」 という言葉です。 嫁に来て、自分の親の事を言っても仕方ないかとは思うのですが、この姑は身内びいきで、自分の娘を「ちゃん」づけし、ベタ褒めします。 自分の娘は可愛いから、解かるのですが、私と比較して褒めるのが時々嫌になります。 そして、私が子供の頃、親にそう云う事はしてはいけないと教えてくれた事を、正しい事のようにしてくるので、どうしても気になります。 自分が気に入られていなくても、ここまで言われて、いい返すと言うか、自分の意見を言う事はしてはいけない事なのでしょうか? 最近、顔も見るの嫌ですし、声を聞くのも嫌で、限界なのです。 どうぞご回答 よろしくお願いいたします。

  • 姑と夫に子供をおろせと言われ困っています

    姑と夫に子供をおろせと言われ困っています。 私には2歳になる障害をもった息子がいます。 なので第二児になる子供をさずかったのですが、 障害がある可能性があるといわれて夫と その家族全員に産むのを反対されています。 もし産むというのなら同居している夫の家を出て行き 実家に帰れといわれてしまいました。 けれども私としては夫のことを愛していますし一緒にいたいのです。 なのででていきたくはありません。 ちなみに授かった子供を検査してもらったところ特に障害はないという診断でした。 日ごろから夫は姑の味方(いうがまま)で私の味方はしてくれません。 夫と別れれば済む話なのだと思いますが、別れたくないという気持ちもあり、 どうしていいかわかりません。 嫌いになれればなんとかして別れたいと思うのですがどうしたらよいでしょうか?

  • 姑に死んで欲しいと思う私は異常ですか?

    結婚して23年になります。 本当に今まで夫との喧嘩の種は姑でズーット嫌がらせが続いてます。 私も、ストレスから難病になってしまいました。 医者からも間違い無くストレスが原因と言われました。 法事の時は普段着でと言われて、地味な服を着て行くと私達夫婦だけ普段着で 親戚は皆礼服で仲の良い親戚に聞くと前日のPM11:00頃電話が掛かって来て 礼服で必ず来るようにと連絡があったとの事です。 今年の1月に夫の父系の叔父が亡くなった時も休日の午前中に叔母から香典の お礼の電話が入り私は何の事かわからず「何のことですか?どうかしたんですか?」と 聞くと叔父が亡くなり葬儀もとどこうり無く終わり香典のお礼の電話をしたとのことでした。 夫が義母に電話して事の真相がわかり、義母が私達には知らせず香典だけ出しておいた とのことでした。 驚いた夫と私は急いで礼服を着て叔母の所へ行きお線香をあげ知らなかったとは言え 失礼をお詫びしました。 そして今回は、私が姑からのストレスで病気になった事に対しての謝罪もなし 慰謝料も無し、嫌がらせは続き、そのうえ姑の卒寿の祝いをするので、夫が呼ばれる なんて私に対しての侮辱です。 姑は私にはグチグチ言って実家まで電話で文句を言って来るのに、自身の娘は遊びたい から夫と10年も別居で姑のそばで暮らしてます。 ほんとに姑を殺してやりたいです。 こんな姑への最適な復讐ありますか? もう嫌がらせが無くなるようにしたいのですが、良い方法ありますか? 皆さんの知恵を貸してください。

  • 姑と小姑への因果応報あると思いますか?

    姑と他家へ嫁いだ小姑が結託して長年嫁イビリばかりしてきます。 いつか見ていろと思ってウン十年。 夫は頼りにならず、子供は姑と小姑を嫌ってます。 姑はハッキリと「嫁の産んだ子より娘の産んだ子の方が可愛い」と ふざけた事ばかり言って同じ孫なのに子供達にもハッキリと解る様に あらかさまな事ばかりを夫の居ないところでします。 早く姑に死んで欲しいです。 こんな姑と小姑に因果応報あるとおもいますか?

  • 姑との関係

    私は夫の両親・弟と同居しています。 お姑さんの事なんですが、子供嫌いだと結婚前から夫に聞かされていました。 でも、自分の孫だと別なんだろうと思ってた私ですが、そうでもないようなんです。 私が思っている舅・姑は「孫には甘い」と典型的に考えていました。 でも、お姑さんは私の娘(3歳)と息子(1歳)には確かに甘い所もあるのですが、子供が泣き止まなかったり、言う事を聞かなかったりするとすごく怒り、孫とも口をきかないくらいです。 今日もお昼に娘が買い物先で言う事を聞かずお姑さんを怒らせました。すると、「もうほっておけばいい。あの子が言う『ごめんなさい』はもう聞き飽きた。あやまらす必要なんかないから。」と言ってそれ以降、娘が話しかけても無視をします。 私は娘に怒鳴る事が出来ず「どうして言う事聞かないの?」と聞くと「おばあちゃん怖い」としか言わず、その話をするだけで「ママ抱っこ!」と泣きだしました。それ以上娘に問いただすこともできずどうしていいかわかりません。 夫にお姑さんの話をしても「あの人はよくわからない」だけです。 どんなことでもいいので回答よろしくお願いします。

  • 姑と小姑について ~すごく長文です~

    私は、姑と小姑とのことで悩んでいます。 夫には、60代の母と30代の姉が2人おり、父は既に他界されています。現在、姑は持ち家に1人暮らしされており、小姑は2人とも結婚されており、子供もいます。上の小姑は姑宅から近いところに暮らしており、下の小姑は近隣の県で嫁いでいます。私たち夫婦は、私の母が結婚後すぐ入院の予定があったこともあり、私の実家から車で5分ほどの賃貸マンションで暮らしております。 悩み始めたのは、私たちの結婚式の出来事がきっかけです。 披露宴に入って、しばらくしてから小姑の子供たちが騒ぎ始めたのですが、それを姑も小姑も止める様子もありませんでした。また、私が打ち合わせに時間をかけ、すごく楽しみにしていたブーケプルズ(ブーケに何本かリボンをつけ、友人たちに引っ張ってもらい、そのリボンがブーケにつながっていた人がブーケをもらえるというものです)の際に、私の友人を押しのけ、小姑の娘2人が参加し(司会者が子供を連れて行くように促す言葉をかけたのにです)、ブーケは小姑の娘に当たりました。そのとき、小姑は申し訳なさそうにすることもなく、ブーケを当てた娘の写真を撮りに来ていたのです。そして、もう1つは私のお色直しの際。私は、このとき、女手ひとつで私を育ててくれた私の母と退場することにしました。母への感謝の気持ちを表した演出の1つでした。みなさんに見送られ、ドアの前で一礼し、会場のドアが開いた、そのとき、ブーケのときと違う、もう1人の女の子の小姑の娘が、ドアの真ん中で変な踊りをして笑っていました。 私にすれば、準備に時間を割き楽しみにしていた結婚式だったのに、夫の姪っ子甥っ子たち、そしてそれを止めようとしなかった小姑たちに滅茶苦茶にされたも同然の思いです。 そして、結婚式の次の日、夫の実家に挨拶に行った際、ブーケプルズの話になり、姑に「ブーケについているリボンが、どれがブーケに続いてるか、私のほうから見えるから、リボンを引っ張っているときに、●●ちゃん(ブーケを当てた姪っ子の名前)に当たるなっていうのが分かりました」と話すと、姑は「そうなんだ。ならブーケとられないように、あんたが引っ張ればよかったじゃん」と言われました…そんなこと披露宴中の花嫁ができるわけがないのに…謝罪の言葉もなく… それから約1年たった今でも、私は姑、小姑が許せません。そのことを思い出すと吐き気がするし、追加料金を払い式場にお願いした、披露宴の様子を撮影したDVDも見る気が起きません。 その上、結婚前から、夫と私は1年間は2人の時間を作るため、1年間は子供作らない方向でいましたが、昨年1年間、夫の実家に遊びに行く度に、私は姑に「できた?」とお腹を触られ、不快感で一杯で、姑に対する嫌悪感は増す一方です。 また去年のお盆の際、夫は「行ってすぐ帰るから、お前は来なくていいよ。オカンからは俺が言っておくし。」と、サッサと出て行ってしまったので、自宅で過ごしていると、姑から電話があり、「どうして、あんた来てくれないの!?今日、お盆でお寺さん来てるのに!」と、かなりキツく怒られました。私は夫とのやり取りを伝えましたが、怒りで、ちゃんと頭に入っていない様子…とりあえず、電話を切りましたが、悔しいやら悲しいやらで、1人泣きました。また、先日、姑と上の小姑家族が、うちのマンションに遊びに来ると決まったときなどは、1週間まえからお腹をこわしてしまいました。 こういったことが積み重なったこともあり、先日、私は今までのストレスを夫にぶつけてしまいました。先ほど書いたエピソードを交えて、 あなたのお母さん、お姉さんは非常識なところがあると思うということ、夫は、将来、実家で姑と同居を…と考えていましたが、私には、到底無理。もしも、私にそれを望むなら離婚してほしい、将来、子供のことを考えると姑や小姑また、その子供に影響を受けるのがイヤなので、近距離別居も考えらないし、もう、あなたの実家に遊びに行くのもイヤだ!と泣きながら話しました。夫は、「ごめんな…俺はお前と一緒にいたい。同居もしないし、俺の実家にも無理して行くことはない。だから離婚しないでくれ。」と言ってくれ、一応落ち着き、今に至ります。結婚して1年たち、そろそろ子供を…と思いますが、姑・小姑との関係を考えると、嫌な気持ちになります。夫のことは好きですし、すごく優しい人です。(ちょっと頼りないですが…)一緒に子育てをしていくことを考えても、良いパートナーだと思っています。でも、姑・小姑とはイヤでも関わらなければならないのが辛いです。離婚して、新しい人生を生きるか、それとも姑・小姑との付き合いを我慢し、彼とともに生きるか…悩んでいます。みなさんのご意見伺いたいです。長文・乱文で申し訳ありません。