• ベストアンサー

CD-DVD speed 以外のDVD-R、RWの品質チェックソフトはありますか?

こんばんは。 先日プリンコのDVD-Rに焼いてあった動画が半分消えてました(^^;復旧ソフトをいろいろ試したんですが全部そのあたり(だと思う)で止まって動きません。読み取りテストをしてもそのあたりで止まって進まないんです。別のプリンコDVD-Rの動画は問題ないのですがバックアップしておきます。保存2年ぐらいで環境は悪くなかったと思います。 プリンコってもう販売してないようですから撤退したのか、せざるをえなかったのか・・・ それ以来DVD-R、RWの品質が気になっていろいろぐぐってみたのですが Nero CD-DVD speed ぐらいしか見つかりません。 他のは読み取り確認のようで結構時間がかかります。 Nero CD-DVD speed では「ドライブが対応してません」ということで品質のチェックができません。 もしフリーでよいソフトあるいは安価でよいソフトがあれば紹介してください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#93307
noname#93307
回答No.1

http://homepage2.nifty.com/yss/ http://homepage2.nifty.com/yss/setsumei/setsumei.htm http://www.dvd-r.jpn.org/ http://www.dvd-r.jpn.org/kprobe.html http://www.dvd-r.jpn.org/NeroCDSpeed.html http://www.dvd-r.jpn.org/help/DVDInfo.html http://www.dvd-r.jpn.org/help/PTP.html http://www.dvd-r.jpn.org/config.html http://www.dvd-r.jpn.org/help/DVDScan.html http://www.dvd-r.jpn.org/help/LtnFlash.html この辺りが参考になるかと、詳しく解説されています。 中にはPlexToolsProfessionalなどドライブ付属のツールもあります。 正直私もCDSpeedしか使用したためしがないのですが、 この手のツールって結構ドライブを選ぶんですよね。 それに加えて例え計測出来ても正確性に欠けていたり、 ちょっとしたホコリや傷などでもPIがやたらと高く出てしまったり、結構面倒です。 私は自分ではベンチを行わず主に上記のサイトをアテにして メディアとドライブを選択し数年おきにバックアップ取ってます。 まあ最近はHDDが非常に安くなってきたんでそっちでバックアップしようと考えてますが。 参考になれば幸いです。

nyan_neko
質問者

お礼

こんばんは。たくさんの情報をありがとうございます。1つ1つ読んで勉強していこうと思います。 本当にDVDというのはまだまだ実態がつかめなくてDVD-RよりRWの方が金属?なので保存性が良いとか書いてあったのを読みましたがプリンコのように消える魔球もあればSW(海外メーカー)のように表が金色で品質も良いと言われてたものが1年ぐらいでその表面の金色部分がバリバリ勝手に剥がれてくることなどありました。日本メーカーで評判いいTDKも台湾やインド製のもあって大丈夫かなと思います。 私はDVDレコーダーを持ってましてRWに録画するのですが全部消去して再録画しても一時フリーズや数秒映像が飛びます。 そんなこんなでまだまだ年月が経過していくなかでDVDという媒体事態の真実が見えてくるのではないかと思っています。 ただその時を考えデーターが消えていたということのないよういろいろ教えていただき勉強もしたいと思っています。 回答本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#93307
noname#93307
回答No.4

>・私が一番不思議なのはレコーダーで使っているーRWが実際はほとんど2度目は使えないことです >(私の場合TDK、他メーカーでも必ず数秒停止か数秒スキップが起っています)。これはレコーダーのせいであって今の最新機種だと起ってないのでしょうか??? レコーダーですか、私はレコーダーというものを所持しておらずPCのみでしかRWに対して書込んだ事が無いので、 2度目は使えない、数秒停止、スキップ、という症状がどのような物かイマイチ分かりません。 んー例えばNeroなどのツールで、品質チェックは行えなくともスキャンディスク機能で読み込みテストは行えますよね? その様な事が起こるメディアを読み込みテストにかけてみて、記録されているデータは正常に読めるでしょうか? 正常に読めるのであればそのレコーダーおよびレコーダーの読み込み方や対応フォーマットなど、 もしくはレコーダーの設定や手順など、レコーダー側に問題があると推測できます。 メディアに書込んだ内容を正しく読み出す事が出来ないのであればドライブの書込み方に問題があったか レコーダーの故障か、単にメディアの質が良くなかった、のではないでしょうか。 その様な事を経験した事もないので明確なお答えは出来ませんが、 一度レコーダーで書込んだメディアをチェックしてみてはどうでしょうか。 >・ベンチマークの結果がいろいろ出てますがなかなか難しくて(汗 そうですよね、結構難しいですよね。 以前載せたサイトにも各用語やグラフの見方は解説されていますので、基本的な事はそちらを参考になさると良いでしょう。 http://www.dvd-r.jpn.org/tips.html http://homepage2.nifty.com/yss/setsumei/setsumei.htm とりあえず、重要視すべき点は第一にPIF、次にPIEでしょう。 JitterやTAなどは極端に悪くなければ読み込みに影響する事はあまりないのでやはり正しい値が書込まれている事が第一に重要です。 後はBetaの値も比較的重要ですね、長期保存の観点から見れば湿気、酸素、光、熱などでの劣化を考慮して焼き跡はやはり深めの方が良いでしょう。 生焼けしたメディアは元々非常に読みにくいですし。 後は平均的に状態が良くとも、ある一点部分の状態がよろしくないメディアなんかも注意が必要です、 1バイトでも読めない部分があれば意味がないですからそれぞれのスコアを見る際は平均値ではなく最大値をよく見るようにしましょう。 また内周が弱い傾向にあるメディアも注意が必要です、外周であれば目一杯焼かなければ外周部を使用する事はありませんが 内周部分は良い悪いに関わらず問答無用で書込む際に使用してしまいますからね。 それからベンチマークで計れない重要要素の一つに製造段階でのメディアの作り、という極めて物理的な事が上げられます。 例えベンチ結果でスコアが良くとも製造段階で接着剤の張り合わせが甘いなど元々作りが粗悪な物が中にはありますが、 そういったメディアは時間経過による劣化に弱いですし、ケースからメディアを取り出す際に メディアを曲げたりスピンドル保存の場合時間経過するとメディア同士のリブ部分がくっつきますから 取り出しの際に曲げたりそのくっついたメディアのリブを剥がす際にメディアの張り合わせがペリッと剥がれてしまう事があります。 そうなるとメディアは見事に真っ二つ、もしくは内部で分裂してしまい読取り不可、修復不能な状態に陥ります。 滅多に起きる事ではありませんがこういった事にも注意しメディアを選ぶと良いでしょう。 後はあまり書かれていませんが、メディアへの望ましい書込み方についてです。 まず書込みの際は対応速度に関わらず低速で書込む事、-Rであれば4-6x、-RWであれば2-4xと言った所でしょうか。 場合によっては8xやそれ以上の速度で焼いても大丈夫な事もありますが基本はこの速度が一番無難。 ちなみにそれ以下の速度ではむしろ質が落ちる傾向にありますのでご注意を。 次に、容量を目一杯使わない事、メディアの外周部分は基本的に内周に比べ色々な意味で弱いので 4.7GBの光学メディアであれば書込み容量は3.5GB~多くとも4GBにはとどめたいものですね。 それから二層のDLメディアはバックアップには向きません、 4.7GBを超過する場合一層目の外周を目一杯使用しますし二層メディアは技術的にも一層のものより精密で高い技術が要求されますので それだけ安定した書込みや高い互換性を得る事は難しいです。 それからNeroなどのツールを使い、一通り選択できる種類の速度で書込んでみて その中に書込み方式がCLVの物があればその速度を選択する事が望ましい。 各ドライブの傾向としては低速書込みの場合CLVかZ-CLV、 高速な書込みだとCAVかP-CAVで書く傾向にあります、ちなみに4-6xであれば大体CLVやZ-CLVの事が多い。 各方式で一番安定しているのはCLV、次にCAV、でしょうね。 Z-CLVやP-CLVは書込みの最中に実質書込み速度を変更しますのでその分岐点で焼き上がりがイマイチになる事も考えられますから。 低速ではCLV、高速ではCAVで焼きたいものですね。 >インド製のTDKでも国内メーカーですからまあサポートはしっかりしてくれるかとも思います。 まあ確かに記録したメディアに何かあった場合サポートおよび何らかの保障をしてもらえる可能性はありますが、 例え金銭的な保障をしてもらえてもお金に変えられないようなデータが消えてしまっては不味いんじゃないでしょうか。 とりあえず今後は無難な国産メディアを購入すると良いでしょう。-Rなら1枚30-40円、-RWでも100円程度ですし。 それからまだ早いですがドライブメディア共に安価になってベンチも充実してきたらBDを使っても良いでしょう。 本件からちょっと離れた内容になった事に加えてかなり長くなってしまいましたが少しでも参考になれば幸いです。 私の回答で良ければまたお礼や補足に何か書込んでいただければ分かる範囲で書きます。

nyan_neko
質問者

お礼

こんばんは。お約束のお礼が遅れて申し訳ありません。 すごくわかりやすくお時間をかけていろいろなアドバイスを書いていただきありがとうございました。 この間あまりDVDの勉強などは進んでいないのですが不思議なことが1つありました。 TDKのDVDが2枚重なって保管されていたのですがなんと1枚は途中から再生不良・・・日付を見ると昨年の5月頃の動画のようです。 ご指摘されている焼きこみの深さと保存環境の影響なんでしょうね。 ちなみにプリンコではDVDプレイヤーにかけると NO DISC のエラーになります(苦笑)もう媒体であるDVDでさえないものに変化してしまったということでしょうか。 DVDの外面は「3ギガの壁」とどこかで書かれていましたが確かに外側部分が再生できなくなっていきますよね。 こうなってくるとTDKであっても安心できないということはDVD-Rというのはデーター保管に使ってはいけないだろうなあ・・・という結論になるのだろうなあと思っています。 お礼がたいへん遅れましたことを心よりお詫びいたします。 また是非いろいろ回答、アドバイスいただければうれしいです。 どうもすみませんでした、そしてどうもありがとうございました。

nyan_neko
質問者

補足

こんばんは。詳しいアドバイスをありがとうございます。 実は今日は予想してなかった家族内でのドタバタが昼ごろありましてそれからずーっとダウンして寝ていました。明日きっちりとお礼書きますね。おやすみなさいませ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#93307
noname#93307
回答No.3

>本当にDVDというのはまだまだ実態がつかめなくてDVD-RよりRWの方が金属? >なので保存性が良いとか書いてあったのを読みましたがプリンコのように消える魔球もあれば >SW(海外メーカー)のように表が金色で品質も良いと言われてたものが1年ぐらいで >その表面の金色部分がバリバリ勝手に剥がれてくることなどありました。 光学メディアには色々な説があり実際どれが本当の事なのかというのはよく分かりません。 またメーカーが提示している加速装置による実験では100年持つなどとされていますが あくまで擬似的な再現であり実際100年まで行かなくとも10年も持つかどうかは怪しい所。 光学メディアにはエラー訂正機能がありある程度であれば修復できますがそれを越えた場合正しい値は読み出せません。 なので光学ドライブやメディアの重要すべき点としては 第一に書込み性能や精度や相性であり、次に保管方法や環境、 その次に-Rや-RWなどメディアの種類が来ると考えておけば無難でしょう。 前回私が回答で載せたURLにも様々なメディアとドライブのベンチマーク結果が載っているので ドライブやメディアの購入参考にもなさると良いかと。 >日本メーカーで評判いいTDKも台湾やインド製のもあって大丈夫かなと思います。 例え日本のメーカーであってもほとんどのメーカーは他社のOEMをパッケージして売ってますから メーカーで決めるというのは危険な事です。 購入前にあらかじめ調べてご使用中のドライブにあったメディアを購入すると良いでしょう。 詳しくはここなどを参考に。 http://www.dvd-r.jpn.org/help/beginners8.htm ちなみに個人的にお勧めというか、それなりに使えるかというメディアはやはり太陽誘電の物ですね。 とは言っても現存するメディアで手に入り易く無難で安価なメディアといったら 誘電くらいしかないので選択の余地はないわけですが…。 ちなみに書込み速度は8xや16xのメディアであっても4~6倍速で焼く事をお勧めします。 >いくつもの復旧ツールを使って数日間深夜にわたり復旧を試しましたが無理でした(-_-)あれはほんとうに消える魔球(データーが消える)ですね。 どのような復旧ツールを使おうとドライブが読めなければ復旧は不可能ですから、 一番の復旧方法というのはドライブを変えて普通に読み込んでみる、です。 ちなみに書込みならNECかPioneer、読み込みはPLEXTORやBenQなどのドライブが得意な傾向にあるかと。 例えば古い製品ですがPLEXTORのPX-760Aなんかは読み込み性能、エラー訂正機能がかなり高いようです。 現行品についてはイマイチ分かりませんのであくまでメーカーの傾向になります、申し訳ない。 まあもしかしたらドライブを変えれば読む事が出来るかもしれませんよ。 >媒体はソニー、FUJI、ビクターも良いんですね。覚えておきます。ドライブはパイオニアと・・・メモメモ メーカーの違いはあくまで傾向でしかないのでこのメーカーの物なら必ずこういう特性で性能はこうだという事はないのでご注意を。 ドライブは同メーカーでも型番はもちろんファームや書込み方法や速度、メディアとの相性で結果は大きく変わりますし、 メディアも同様に評判が良いからといって必ず精度の高い書込みが出来るわけではなくどのドライブとも合うわけではありません、 またロットが異なる場合、要は製造場所や製造年月日が異なる場合書込み結果が結構変わってくる事もあります。 それから多くの海外製メディアは元々の質もそうですが同様の製品であっても国産に比べロット差が激しく扱いが難しいと言えます。 このドライブやメディアは性能が良いから大丈夫だ、という事は組み合わせによってはそうとも言い切れないので 情報は欠かさず定期的に確認する事が望ましいです。 他、2chの光学ドライブやメディアのスレなんかも非常に参考になります。 ちなみに私はNEC ND-3500やPioneer DVR-111などのドライブを使用してます(かなり古いんですが) 参考になれば幸いです。

nyan_neko
質問者

お礼

再度の詳しい回答感謝いたします。 質問と離れますが ・私が一番不思議なのはレコーダーで使っているーRWが実際はほとんど2度目は使えないことです(私の場合TDK、他メーカーでも必ず数秒停止か数秒スキップが起っています)。これはレコーダーのせいであって今の最新機種だと起ってないのでしょうか??? ・プリンコの件は普通のプレイヤーで見れないのでパソコンで復旧しようとしたのですが他の同じロットらしきプリンコで消えてないのもありますからこういう海外メーカーは特に製品の質にバラつきがあると思いました。自分で消える魔球を経験したのも勉強かと思います(^^; ・ベンチマークの結果がいろいろ出てますがなかなか難しくて(汗 それに別ロットになるとまた変わりますから比較的安定したメーカーとなるんでしょうね。インド製のTDKでも国内メーカーですからまあサポートはしっかりしてくれるかとも思います。 再度の回答本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tama80ji
  • ベストアンサー率71% (2188/3068)
回答No.2

はじめまして。 以前似たような質問をなさりませんでしたか? その方はプリンコのDVD-Rのトラブルで半数以上が読み取れなくなって、データの復元ができないかどうか、の内容でしたが、違っていたらどうかご容赦を。 ソフトに関しては知りません。 しかし日本の著名ブランドを使用してる限り、とりあえず3年は大丈夫ですよ、我が家では。 初心者の頃「無名ブランド、台湾製のDVD-Rはヤバイ」との噂を聞いていたので、とりあえず日本のイメーション(安かったので。でも台湾製)などを選びました。今でも正常に再生できます。 その後三菱化成(台湾製)に移りましたが、50枚中3枚ぐらい焼きミスが発生してイヤ気がさしていたころ、TDKの日本製と表示されてるものの中身は太陽誘電製との情報をネットで見つけたのに加え、近所のドスパラでは8倍速最安時1499円(現在1990円)で販売されていたので飛びつきました。それ以降時々ビクターの国内産表示のものに浮気もしましたが、この両者を500枚以上使用して焼きミスを発生させたのは2枚だけです。 気になる余りソフトで測定を試みたくなる気持ちも解りますが、とりあえず定評あるDVD-Rを使用されるのが得策と存じます。時間と労力の点を考慮しても。 ちなみにSONY、FUJIの日本製、国内産も中身は太陽誘電製です。 ‐RWはビクターがいいですよ。 さらに一部のDVDレコーダー(少なくとも我が家のパイオニアDVR-540H)ではデータ用のディスクも使用可能です。もちろんCPRMには対応していないのでデジタルはアウトですが、アナログだったらTDKの日本製で充分です。 それとドライブもパイオニアがいいですよ。 今年購入したPCのドライブPLDSは規定速度で焼くと50パーセントの確率で生焼けします。速度は4倍速に落とさないと使い物になりません。酷使して潰して、パイオニア製のドライブに取り替えようと目論んでおります。ノートに接続してる外付け(パイオニア製ドライブ)だと8倍速を12倍速で焼いてくれて、しかも焼きミスも生焼けも発生させないのにね。ちなみにこのドライブ再生も強力です。 一応参考までに下にリンク張っておきます。 但し表示のリストの中でパイオニア製のドライブ搭載機種はDVSM-SL20U2とDVSM-XL20U2です。 ものは試しに・・・ なお、ウゼッと思いましたら無視して下さって構いません。

参考URL:
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/dvd.html
nyan_neko
質問者

お礼

こんばんは。 「ウゼッ」なんて全然思いません。わざわざ時間を使って書いていただけることだけでも感謝しています(^-^) プリンコの復旧質問を少し前にしたのは私です(^^; あれはたいへんでした。いくつもの復旧ツールを使って数日間深夜にわたり復旧を試しましたが無理でした(-_-)あれはほんとうに消える魔球(データーが消える)ですね。 私はノートを使っているのですがマルチドライブが先日壊れ新しいのを買おうかと思っていましたらこちらのサイトの方にスーパードライブへの換装を手取り足取り教えていただき初めてDVDを焼くということを知り遅まきながら興味津々でいろいろ勉強しています。 私は下の方へのお礼にも書いたのですがDVDレコーダーを持っていましてRWに録画してたのですがZEROでもTDKでも2回目の上書き録画は安定しなく結局はRのように1回のみのものなのかな・・・ということをずーっと考えています。しかし解説や理屈上は繰り返し録画に使えるRWなんですけど(^^;DVDは太陽誘電かTDKというのは有名ですよね。でもR、RWによって海外メーカーなどの差はあるんでしょうね。そういうのを勉強したくて媒体評価のサイトなども読んでます。先日TDKのRをディスク情報で見たらUNNOWN(つづり間違ってる?)というのがなぜかありました。媒体はソニー、FUJI、ビクターも良いんですね。覚えておきます。ドライブはパイオニアと・・・メモメモ わざわざ回答をありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • CD/DVD-RWへのコピーソフト

    PCにCD/DVD-RWドライブがあります。コピーソフトにDVD Shrink 3.2やNero StartSmartがインストされています。数回失敗しCD/DVD-Rをダメにしたため、コピーをためらっています。 コピー(フリー)ソフトのCD-R(RW)用・DVD-R(RW)用、お奨めを教えて下さい。

  • CD-R、RWメディアの選び方?

    今度、思いきってCD-RWドライブを購入することにしたんですが、 メディアってCD-RやRWや高いのや安いのなど いろいろあって、どれを購入すればいいのか よく分からないので、もしおすすめとかあれば よかったら教えてください** ドライブを購入してしたいことは、 バックアップ、音楽CDの作成、ソフトを焼くこと(もちろん 個人使用で)なんですが、 わたしが今、なんとなくそうかなー??って思っているのは、 *バックアップは新しいデータがどんどん増えるので  書き換えができるCD-RWメディア *音楽CDは音質の問題があるので高品質な高めのCD-Rメディア *ソフトの焼く用のは安いCD-Rメディア ということなんですけど、 CD-RWドライブについて初心者の上、 まだ購入してもないのに勝手に思い込んでいるだけなので、 そうじゃないよっていうのがあれば 教えていただけるとうれしいです** よろしくおねがいします。

  • DVD-R、RWの品質チェックができるフリーソフト

    いま手元にスピンドルのDVD-RとSONY製のDVD-Rがありまして、この2枚の品質を比較してみたいと思っています。 品質をチェックできるフリーソフトを教えて下さい できるだけ正確なデータが取れるものが希望です

  • このCD-RW の品質はどうでしょうか?

    こんばんは。 どうも私はCD-RW に当たったことがなくてHIDISC MrDATA あともう1つありました。なぜか全部きっちり容量書き込めないしRW だから再フォーマットしても少しの容量しかかけずいっぱい書くとベリファイでエラーになるんです。メーカーが悪いと思うでしょ?近くの100円ローソンでTDKを2枚買ってきたんですがどちらも使っているうちに「媒体認識できない」というふうになってしまいました。でもCD-RWのちゃんとしたのが少し欲しいんです。これは一応国内メーカーが台湾で作ってるようで4枚ぐらい手元にあるんですがどれ使ってもうまくいかないというのは何か問題があるのかなって思います。 http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d147911832 DVD-Rはまったく問題なく書けますしDVDドライブも内蔵と外付けを使ってみました。書き込みソフトもメジャーなものを使うようにしました。それでこれは安いのだからきっちり使えば使えるのなら買いたいんです。 新品が4枚あるので品質とか調べられないのでしょうか? ほとんどのCD-RW 全滅だったので いろいろアドバイスいただければうれしいです。よろしく「お願いします。

  • CD-R/RWのバックアップソフト

    CD-R/RWに書き込んだ音楽をバックアップしたいんですが、フリーソフトでバックアップできるソフトを教えてください

  • CD-R,CD-RWについて教えてください

     初心者なので分かり易く回答お願いします。m(__)m  WIN98SEのソーテックのパソコンを使っています。 「PC STATION S253」http://www.sotec.co.jp/News/2000/0516_s253.html CD-RWがついていないモデルだったんですがこの度内蔵型をつけました。 ソフトはnero5です。それで疑問に思うことがあるのですが  (1) CD-RW,CD-Rとも書き込みがうまくいった後    中身を見るときはマイコンピューターで(D)をダブルクリック    でいいのでしょうか?    それとも書き込みソフトについている再生ソフトで見るのでしょうか?    (neroメディアプレイヤーというのが付いてます)    (2) 焼き終わったCDなどを再生する時CD-RWだけが   ライティングソフトなどが要るという事でしょうか?   ということは仮にCD-RWを焼いて他の人に渡しても   その人が使用しているのと同じソフトが無いと   CD-RWを開けないということでしょうか?    (3) CD-Rの場合なんですが   仮に空のCD-RにHDD内に有る音楽(MP3)を焼いたとします。   出来上がったCD-Rをいったん取り出してもう一度入れたとき   マイコンピューターで(D)をダブルクリックしたら   ウィンドウズメディアプレイヤーが出てきてそのまま再生   できるんでしょうか?   それともCD-Rで音楽を聴くのでもライティングソフトなど   別のソフトがいるんでしょうか?  いろいろ質問して申し訳ないのですが、回答よろしくお願いします。m(__)m    

  • DVD+/-RWドライブはCD-R CD-RWが使えないんですか?

    DELLのノートを買おうと思ってますが 私が買おうとしている機種は 光学ドライブの仕様が DVD+/-RWドライブ(DVD+R2層書込み対応) のみとなってます これはCD-R、CD-RWが読み込めないということですか? ウィルスソフトなど手持ちのほとんどのソフトはCD-Rなので とても心配です。インストールできないってことですか? 早急にお返事いただけたらと思います。 よろしくお願いします

  • CD-R ライティングソフト

    CD-R/RWのライティングソフトを探しています。 現在、候補にあるのが、「B'sRcorder」「winCDR」「nero」です。この3つ、もしくはその他でオススメのライティングソフトがあれば教えていただけないでしょうか。データのバックアップ、音楽CDの作成が主な用途です。 OSはwin98seで、所持しているCD-R/RWはいずれのソフトの最新版でも対応しています。

  • XPではDVD-RWは焼けないの?

     XPの付加機能?で、CD-Rは焼けますよねぇ。CD-RWに焼くということがほとんどないのでわからないのですが、DVD-RWに焼くには、やはり書き込みソフトが必要なのでしょうか?CD-RWの場合は、NERO?とB’sを持っているのですが、バージョンが古いのかDVD-RWには焼けないみたいで。  ついでに、なにかお勧めのソフトも教えてもらえたら嬉しいです。 (あくまでも、質問は、XPでRWは焼けないのかってことです)

  • CD-R、CD-RW、DVD-R、DVD+R・・・何が違うの?

    CD-R、CD-RW、DVD-R、DVD+RなどたくさんCDがあり、どんなときにどれがいいのかさっぱり分かりません。  以下の作業をする時には何が最適が教えてください。 ・デジカメ画像を保存する ・ビデオからVDVにダビングし、VDVプレイヤーとパソコンで再生する ・仕事で使っているデータのバックアップ(弥生販売と筆まめ、その都度書き換えたい) ・資料のバックアップ(エクセル、ワードなど) 一度、パソコンの不具合でデータが全部消えてしまったことがあったので、必ず別に保存したいのです。  お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 写真を大量にスキャンする際のファイル形式設定が間違っていた場合、PDF形式で保存されてしまうことがあります。PDFファイルをJPEG形式に変更するにはどうすれば良いのでしょうか?
  • ScanSnapやfiシリーズなどの製品を使用している場合、原稿種判別の設定を「すべての原稿を写真として読み取る」に設定した上で、後でPDF形式に変更する方法があります。
  • ただし、一度PDF形式で保存されたファイルをJPEG形式に変換するには、専用のソフトウェアやオンラインツールを使用する必要があります。これらのツールを使えば、簡単にPDFをJPEGに変換することができます。
回答を見る

専門家に質問してみよう