• 締切済み

ボルトナットの緩み止めについて

ボルトナットで締結する時、一般的に緩み止めとしてスプリングワッシャーや緩み止めナット、接着材等を使用すると思うのですが、自動車の特に足回り部品(アッパーマウントと車体、ショックアブソーバとナックル・ロアアーム、ブレーキホースやハーネス類の固定)にはフランジナットのみの固定が多いのはなぜでしょうか?もちろん緩み止めナットのものもありますが、多くはフランジナットになっています。 ホイールナットもテーパーですが緩み止めはありません。どうしてなのでしょうか?車は振動も大きいし緩みそうですが実際には緩むこともありません。新車のストラットのナックル部は結構緩くしまっていたりします(緩める時の感覚的に)。

みんなの回答

  • LB05
  • ベストアンサー率52% (593/1121)
回答No.3

 ボルト~ナットなどの『ねじ締結理論』は大変難しく、自動車メーカでも全て理解しているヒトは極少数なんですけどね。(自動車メーカでは、会社毎にボルト・ナットの設計標準というモノがあり、多くの設計担当者はその標準書に沿ってボルトやナットを『設定』しているだけです。) ※まず最初に基礎知識ですが・・・下記2種類を以ってして、『ボルトの緩み』と定義されています。。 その1;ねじの逆回転  機械設計者も含め多くのヒトが、これのみを『ねじの緩み』と認識されているでしょう。しかしボルトやナットの逆転は結果論であって、『逆転が起こったから逆転しない様な対策を打てばオッケー』とは、必ずしもなりません。 その2;軸力の低下・消失  ねじ締結とは、多くのケースでボルト本体に曲げ力やせん断力がかかっていません。  締結構造はNo.2様御回答の通り、ボルトは単に部品同士を圧接させている『強力なばね』の様なモノで、要するにねじ締結とは『部品同士の摩擦』で止まっているに過ぎないワケです。  この摩擦力を発生しているのがボルトの軸力という事になりますが、ボルトが塑性域(オーバートルクによりボルトに永久歪みが残るほど締め付けられた状態)に入ってしまったり座面が陥没したり、などによりボルトの軸力が失われることがあります。  このケースでは1ミリたりともボルトやナットは逆回りしていませんが、これも『ボルトの緩み』として定義されており、締結強度が特に重要となる部位では、ボルトの逆転以前に軸力低下が起こった時点で『ねじ設計は失敗』と見なされます。 ※ねじが緩むメカニズムは・・・まず最初に上記[その2]が起こり、これによってボルトやナットやねじ山での摩擦力が減り、結果、上記[その1]が始まります。  上記[その1]で『ねじの逆転は結果論に過ぎない』と言ったのはこの事を指しており、要するにねじ(特に締結強度が必要なホイールナットなど)では、まず摩擦力が失われない様に設計する必要があります。 ※スプリングワッシャや菊ワッシャなど緩み止め効果のあるワッシャは色々出ていますが、これらはあくまでも『ねじの逆転』を止める部品に過ぎません。ストラットやホイールの取付けねじは、上記[その2]が起こった時点で設計者の負けです。  よく誤解されているんですが・・・スプリングワッシャは座面やボルト/ナットにクイ込み、それで逆転を防いでいる部品に過ぎません。  つまりスプリングワッシャには軸力低下(摩擦力低下)を防ぐ効果は殆ど無く、単にねじの逆転止めになっているに過ぎないということです。逆転して脱落しなければそれでよいという(ある意味どうでもよい)ボルト/ナットならスプリングワッシャは有効ですが、軸力が低下した時点でNGになる重要なボルト/ナットでは、スプリングワッシャなど何の意味も持ちません。(自分はボルト/ナットや座面にキズを付けるスプリングワッシャが大キライで、自分が設計したボルト/ナットにはスプリングワッシャを入れませんが、それで緩んだ事はありません。) ※平ワッシャは、全く別の働きです。  これは座面の面積を増やし、軸力による座面陥没を防ぐ効果があります。つまり平ワッシャには軸力低下を防ぐ効果があるワケで、これは入れる価値があります。(自分もよく平ワッシャを用いる設計をします。)  ただ、元々設定軸力が低いか、或いは座面が元々広いボルト/ナット(←つまりフランジ付きとか、ホイールナットの様に座面に広いテーパが付いている場合)だと座面が陥没し難く(座面が陥没するかどうかは、締結される部品の材質と軸力と座面面積から計算で出せます)、こういうケースでは平ワッシャは不要になります。 ※も一つ。これは多くの機械設計法の教科書に書かれていないことですが。(恐らく、工学系の大学の授業でも、この話は出ないでしょう。)  高い締め付けトルクが必要な締結部位では、フランジボルト/ナットを使うと、今までのねじ締結理論からすると『予想以上に』緩みに強くなります。故にフランジボルト/ナットを使っている部位では、余計なワッシャ類が一切不要になる、という事は言えるでしょう。  尚、なぜフランジをつけると緩みに強くなるのか?は、話が更に長くなってしまうのでここでは述べませんが、機械設計者ならこの現象を理論的に説明出来るはずです。(説明出来ない設計屋は半人前、とまでは言いませんが、ちなみに・・・このフランジの特性を最大限生かす為にはフランジ形状に一工夫必要なんですが・・・国内の自動車メーカ全ての標準フランジボルト/ナットを取り寄せて計測したところ、理論に則した形状のモノは1社だけでした。もっとも、計測したのはもう5年以上前なので今はどうなっているか判りませんが、或いは1社を除く他の自動車メーカでは、フランジボルト/ナットは『平ワッシャが一体化されたボルト/ナット』程度にしか考えて無く、フランジ部のホントの働きに気付いてないのかもしれません。)

roooooot
質問者

お礼

深いところまで解説ありがとうございます。全部内容を理解できるわけではないですが理論的な話が聞けて大変参考になりました。ありがとうございます。

noname#131426
noname#131426
回答No.2

ボルトとナットは、締め付けたときに、ボルトの山をナットの山で引っ張り、ボルトを伸ばす力と縮もうとする力の摩擦で固定します。 更に、ナットは部材に当たる方の面の摩擦力で緩みを止めます。 適正トルクなら少々のことでは緩みません。 ワッシャーなどを多く使うとそれだけコストが上昇しますし、重量の増加もバカには出来ません。 どうしても緩んでもらっては困るような所はコッターピンなどを使って固定してありますよ。 回転翼機の振動に比べれば自動車の振動なんてかわいいものです。

roooooot
質問者

補足

分かりやすい解説ありがとうございます。ではスプリングワッシャーは適正トルク以下で締付ける時(そういう恐れがある時)に入れる、つまり適正トルクで締付けるのであれば不要ということになるのでしょうか。自動車の緩衝装置の振動であっても静止状態ではないのでけっして緩みにくい状態ではなく、緩みの許されない場所かと思います。このあたりについてもう少し補足いただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • hare0321
  • ベストアンサー率23% (38/164)
回答No.1

サスペンション等の可変部分がある場合、ねじと直角方向にロックすべき固体があると、スプリングワッシャーでは軋み音が出てしまうので、かしめるタイプのフランジナットを使うそうです 又、ホイールナットではワッシャーなどの潰れる要素の物を間に入れないで規定のトルクで締め付ける事が基本なんだそうです 私が整備工時代に先輩に教えられたことです

関連するQ&A

  • テーパーワッシャーと平座金の組み合わせは必要か?

    基礎チャンネル鋼の上に更にチャンネル鋼を載せて固定をする場合 ボルトとナットでの固定をしたいのですが、基礎チャンネルに対して下から ボルト+スプリングワッシャー+平ワッシャー+テーパーワッシャー(角座金)+チャンネル挟んで テーパーワッシャー(角座金)+平ワッシャー+スプリングワッシャー+ナットとするのが 正しいのでしょうか?テーパーに平ワッシャは不要な気がするor逆効果? 色々と調べているのですが、ワッシャー類の組み合わせについては見当たりませんので・・・ どなたか、その辺の事情に詳しい方よろしく願います

  • ダブルナットの締め方を教えてください

    いつもお世話になります。 ダブルナットについて教えてください。 JISの便覧によるダブルナットの締め付けは、締結品に触れる側に3種のナット、その次に1種ナットを締め込むとあります。1種のナットが締結荷重を受け、3種ナットは荷重を受けないとあります。わたしは今日まで、1種ナットが締結品側、3種ナットがその次。1種ナットで締結品を締め付け、1種ナットの緩み止めを3種ナットが受け持つものと考えておりました。実際の締め付け作業では、1種ナットを締め付け後、1種ナットをスパナで固定したまま3種ナットを締め込むようにしていました。どうもすべて間違っていたようです。 ダブルナットの緩み止め原理の解説と締め付け作業方法の説明をお願いします。

  • スプリングワッシャー効果

    スプリングワッシャーと某緩み止め効果のあるナットの 緩み止めの効果の差を回答しなければいけないのですが、 ナットの方は相手から試験値を頂いています。 比較するスプリングワッシャーの緩み止めの効果の資料をご存知の方 いらっしゃれば教えてください。 ナットの試験は、加振時間15分間の(衝突回数3万回)後 戻しトルクが平均88パーセントというものでした。

  • 羽子板の連結ボルトを取り付けるには?

    ホームセンターでツイン羽子板2枚とM12連結ボルトを買ってきました。この連結ボルトは両端にネジが切ってありナットがひとつづつ付いています。この部分の締め付けはナットだけで良いのでしょうか?平、スプリングワッシャーを別途購入した方が良いのでしょうか?ダブルナットでの緩み止めは必要ないのでしょうか?お詳しい方取り付けのアドバイスをお願い致します。

  • アッパーマウントの取付ナットの外し方

    皆さんこんにちは、良いお知恵をお貸し下さい。 平成10年式ホンダのステップワゴン RF1に乗っているのですが、最近フロントショックより異音がするので見てみるとアッパーマウントとスプリングの間のゴムが変形し飛び出していました。 早速交換と思い最初にアッパーマウントをとめている17mmのナットを少しゆるめておこうと思いまわすのですが、ショックアブソーバーのボルト側と一緒に回ってしまいゆるめる事が出来ません。どなたかこのナットの外し方をお教え下さい。

  • ナックル一体物ショックアブソーバー交換

    画像を添付しました。 この状態でタイヤのみを外してアッパー側をバラしスプリングを抜き取り、リングナットを緩めてショックをケースから引き抜こうと考えています。ジャッキアップでリングナットが見えております。工具もかけられるのですが、タイロッドエンドやスタビ、ロアアームがついた状態でガツンと緩めたらマズイでしょうか? スプリングはアッパー側のみ外すと縮めて抜くスペースがギリギリあり、このスプリングもアッパー側のみバラして交換しました。 よろしくお願いいたします。

  • 熱膨張によるネジ緩み防止策

    現在ネジと被締結部材の熱膨張率の差から起きる緩みの防止策を考えています。 被締結部材はネジよりも熱膨張率が小さく、ネジと締結部材は同じ材質です。(ステンレス) ダブルナットやスプリングワッシャーはよく聞くのですが、調べたところ スプリングワッシャー自体には緩み防止効果はなく、ダブルナットは振動などによる回転緩みにのみ効果があると知りました。 そのほかにも緩み止め部材があるようですが、 熱による緩みにはどのような対策が効果的なのでしょうか? ボルトの使用は経験がなく、勉強段階ですが 知見などありましたらアドバイスを頂きたいです。 必要な情報などありましたらどうぞ遠慮なく。 よろしくお願いはいたします。

  • ボルト及びナットについて

    いつも勉強させて頂いております。 在庫管理初心者でございます。 皆様はボルト・ナット・スプリング及び平ワッシャー等の締結部品は 国産品・輸入品どちらを使用されてますか? 弊社は今まですべて国産品を購入しているのですが、 先日商社の担当者から今は日本国内はほとんど輸入品が主流ですと お聞きしました。 コスト的にかなり安価になるようなので、 試しに使用してみたいと思うのですが、 以前に輸入品のボルト類はかじりやすい等の不良品が多いという 噂を聞いたことがあります。ただ現在はほとんど不良品もないという噂も きき、迷っています。 国内のメーカーですと焼き付き防止のコートをされている所もありますし、 国産の方が不良品も少ないのでしょうか。 弊社の現場の方に意見を聞いた所、かじり防止の為にいちいちスプレーを するのが面倒という方もいました。 (現在使用している国産品ですと、スプレーなしでかじりはほとんどないそうです) 低コストだけでは判断しかねる問題だとは思いますが、 いろんな方のアドバイスをお聞きしたく質問させて頂きました。 宜しくお願い致します。

  • ナックル&ケース一体物ショックアブソーバー交換

    タイヤを外してナックル側のタイロッドエンドやロアアームジョイントなどは外さず、バネを縮めてアッパーマウントを外してバネを抜き取り、アブソーバーを止めているリングナットを緩めたらマズイでしょうか? リングナットが固いのでタイロッドに相当力が加わりダメージを受けてしまいますか?

  • ナットから何山でるのが理想か

    M8ボルト、ナットを使用して 2.3ミリと3.2ミリの鉄板を挟み込んで 固定しようとしています。 M8ボルトは首下20ミリ BT=ボルト SW=スプリングワッシャー w=ワッシャー N=ナット BT→SW→W→3.2→2.3→W→SW→N の順で固定した時 ナットからボルトが1ミリ位飛び出ます。 (ほぼ面一に近いですが(汗)) この場合、もう数山出せるように 長めのボルトを使用した方が 良いのでしょうか? 面一のままでもいいのか? 固定する場所は振動がある為、 ネジロックも使用しなくてはと 考えています。 面一でのネジロック使用と、 数山出した場合のネジロック使用とでは 違いはあるのでしょうか? ご教授の方よろしくお願いいたします。