• ベストアンサー

排出権取引について

kita-gの回答

  • kita-g
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.2

経済的なインセンティブを働かせて 努力を促そうとする制度だと考えたほうがいいでしょう。 逆に言えば儲かる仕組みじゃないとすすまないということです。 それに儲かる儲からないにかかわらず 後進国の排出を減らさないと温暖化が進んでしまって 日本も共倒れになってしまいますよ。 税制と一緒でどこまで行っても究極の公平はないのでしょう。 資源がない日本にとっては 自国のすぐれた技術を売るビジネスチャンスと考えるほうが 前向きだと思います。

kikaitokei
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに、日本に取っては多少不公平な気がしますが、 CDMやJIを利用して、日本の優れた技術を海外に広げていけるのならば、 それはすばらしい事だと思います。 仮にそのように技術を海外に展開していくとして、 日本にはもっと世界にアピールをしてほしいものです。

関連するQ&A

  • ロシアから温室効果ガス排出権を買うことについて

    数日前のニュースで、日本が温室効果ガス排出権をロシアから買うということを知りました。 二酸化炭素の排出量を減らすための手段として、排出権取引を行うことには賛成しています。 しかし、どうしても理解できないことがあるので、みなさんの意見を聞かしてください。 ・京都議定書で決められた基準値は不公平だと言われています。日本は石油ショックから、省エネ技術を開発し二酸化炭素の削減に努力してきました。発行された後に言っても仕方がありませんが、この基準値が本当に不公平だとするならば、日本は排出権を買う必要が無いのではないでしょうか? ・購入先であるロシアは、事実なのかは別として、コストをかけずに排出権を取得しているそうです。このような国から排出権を買うことに何の意味があるのでしょうか。日本は京都議定書を守るために、ロシアのような国から排出権を買うことで、海外メディアから批判を受けています。 そもそも、全世界の国が参加していない状態での排出権取引に納得できません。排出権量の正確な算定ができているのかも分からないのに、なぜこのような取引が成り立つのか不思議です。 もしよろしければ、私のつまらない考え事にお答えをください。

  • 排出量取引について

    CO2排出量取引について教えてください。 京都議定書で日本は2008年~12年度までの5年間に、温暖化ガスの排出量を1990年度比で6%削減する義務を負っていますが、排出量ってどうやって測定しているのでしょうか?各家庭の排出量なんか測定できるのでしょうか? それと排出量取引制度に参加していない企業は排出枠がないのでやりたい放題になるのでしょうか?参加している企業も目標値を下回った場合ペナルティなどあるのでしょうか? 企業にとって排出枠を購入するメリットもよくわかりません。 支出を伴ってでも目標を達成するメリットは何なのでしょうか? 単なる企業イメージの為でしょうか?

  • 二酸化炭素排出源単位

    こんにちわ。教えてください。 京都議定書が発行されて、各国の二酸化炭素削減量が決められていると思うのですがそれについて質問です。 何の行動がどれだけ二酸化炭素を排出する、だからこれをやめればこれだけ削減できるといったような二酸化炭素排出源単位は決められているのでしょうか? よく、電力会社のホームページなどで軽油ならば○L/kg-Co2といったような単位がのっていると思うのですが、共通のものはあるのでしょうか? あったら、ホームページなど教えていただけないでしょうか。 また、BDFを使用した場合はCO2の排出量は0になるのでしょうか? 厳密には生産時にメタノールを使用すると思うので0ではないような気がすうrのですが。そういった記述のあるホームページ等ご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 京都議定書のCo2排出量について

    京都議定書で決まった二酸化炭素排出量って確か『1990年の排出量に対して何%減らすこと』だったと思いますが、各国の1990年の実際の排出量と減らす絶対量をご存知の方いませんか?日本は確か6%減らすことだと思いますが何万トンの二酸化炭素を減らせばいいのでしょうか?ご存知の方是非教えてください。お願いします。

  • 排出量取引に関する質問

    勉強不足で申し訳ないのですが、排出量取引についてもしご存知でしたら、以下について(いずれかでも結構です)お教えいただければと思います。 1. 排出量削減目標を掲げている国を教えていただけますでしょうか。 2. 排出量取引は「購入しさえすれば、いくら二酸化炭素を排出しても構わない」ことを暗に認めた取引といえますが、EUがこの取引を推進するのには、どのような理由が考えられますか。

  • 京都議定書の二酸化炭素排出の計算について

    京都議定書では、各国に二酸化炭素排出量の削減目標があります。 その最も基本となる、排出量の計算方法なのですが、詳しい実務的な話は別にして、一つの例でお尋ねしたいと思います。 まず、もっとあやふやな点ですが、環境の国境線はどこにあるのかということです。 質問 中東から大型タンカーで日本へ原油を運びます。当然大量の二酸化炭素が排出されます。 原油の所有者は日本の製油会社です。タンカーの国籍はリベリアです。タンカーの所有は台湾の船会社です。 この場合、二酸化炭素の排出は、どの国で計上されるのでしょうか。

  • CO2排出量取引について

    企業の二酸化炭素排出量をお金で取り引きする仕組みがあります。「当社は事業で排出する二酸化炭素と同じだけ排出権を買っています」という企業はありますが、「余った排出権を売っています、売り上げはいくらです」と言っている企業はありますか。ある場合は企業名を教えてください。

  • 二酸化炭素排出量の算定精度について

    環境問題の中核のテーマである、二酸化炭素排出量についてお尋ねします。ある会社が努力して二酸化炭素排出量を10%減らしたというようなことが話題になりますが、それはどうやって計測するのでしょうか。 たとえばモーターにインバータを取り付けて省エネすることによって二酸化炭素排出量の削減を計ったなどとしています。 電力に置き換えてそれをもとに何らかの変換公式を使っているのでしょうか。政令などで計算方法は規定されているようですが。 いちいち細々と計測しているとは思えないのですが。値の信頼性はどのようなものでしょうか。 二酸化炭素排出量とはすなわち、ずばり排出量ではなく、計算式によって算定された名目排出量なのでしょうか。この計算方法が各国でマチマチということはないだろうとは思いますが、精度などが検討されたことはあるでしょうか。個別にはエラーがあると思いますが、±が相殺されて平均としては概ね良いという場合もあるし、ある国では個別の計算値がすべて5%多め(少なめ)に算定されているというようなことはないのでしょうか。 このことは問題の本質に深く係わるので常識的なことだろうと思いますが、一般的にはあまり知られていないように思います。 よろしくお願いします。

  • 京都議定書と、Co2排出削減に関する日米の技術力

     こんにちは。  13日に、ポスト京都議定書に関するロード・マップについて話し合う会議が終わりましたが、前々から気になっていることがありましたので、質問させていただきます。  京都議定書、ポスト京都議定書ともに重要視されるのはCo2のエミッション・コントロールだと思うのですが、例えば、現在稼動している古い工場などの二酸化炭素排出量(特に煤煙・汚染物処理)を減らそうとするとき、その装置の技術はどの国のものが使われているのでしょうか? 世界の工場やオフィスで使われている、排出削減に貢献する装置がどこの国の技術が使われているのかが知りたいのです。  その理由は、もしその技術が日本やアメリカのものだとしたら、COP13で削減数値の目標を定めることに反対したこの2国にも、ある種の正当な言い分(技術が削減に転化されない=経済力の強さの不評価)が建つと考えたからです。  よろしくお願いします。

  • 地球温暖化と二酸化炭素の排出量について

    昨年、日本は「京都議定書」を批准しましたが二酸化炭素の排出量について目標達成の為には何が重要であると思いますか?意見をお聞かせ下さい。