• 締切済み

仕事を退職するか続けるかこんなとき、どーしますか?

lampard8の回答

  • lampard8
  • ベストアンサー率60% (89/146)
回答No.7

ringokenさん こんばんは。 ご質問、読ませて頂きました。 まずは、今の時点まで仕事を継続してこれた自分を 褒めてあげて下さい。自分を認めて、「弱い」「辛い」 と思わないようにしていきましょう。 凄く頑張ってやって来たけど、自分自身にとっては イマイチ。だんだんと周囲のプレッシャーやメンタ ル面が苦しくなってきた、というように読んでいて 感じました(完全な私見ですみません)。 私なら、まず自分自身を褒めます。 これだけやってきたんだから、って切り替えて、 直近(明日から)の仕事に取り組んで下さい。 泣きたい、辛いというお気持ちは、痛い程分かります し、同じ境遇を経験して来ました。今こそ、自分に 自信を持って明るく頑張ってみて下さい。

関連するQ&A

  • 仕事の退職について

    今、仕事を退職しようか悩んでいます。 まだ入社約半年の新入社員です。辞める理由は簡単にいうと人間関係が原因です。 いじめ、まではいきませんが先輩達からいじられうつ病状態です。 退職しようと思ったのはつい最近で、近々退職するという話は上司にしていません。 退職についていろいろ調べて見ましたが、上司へ挨拶、自分の仕事を引き継ぐ人を探す、書類を書く、等があることを知りました。 しかしまた会社に行かなくてはならないと思うと気分が重く震えがとまりません。 もう先輩達と顔を合わせたくない、会社に2度と行きたくないと思ってしまいます。本当に辛くてどうしようもないんです。 非常識だと、社会人としてなってないのはいろいろなサイトをみて十二分に分かります。 しかし、会社に行かず上司と顔を合わせず退職する事は可能でしょうか。 大変情けない話ですが、回答をよろしくお願いします。

  • 退職が決まってから仕事が増えた

     私は9月末で今の会社の退職(有給を消化するので最終出勤日は8月末) が決まっているのですが(退職願を提出し、受理されたのが今月中旬)、 昨日、直属の上司から「退職までの間(8月末まで)、この仕事をお願い します」という内容の紙を1枚もらいました。その内容は簡単に言えば、 今まで他の人が行なっていた仕事をやれというものでした。  そこには担当したこともないような仕事もあり、新たに仕事を覚えなくて はならず、中には新入社員がやっていた雑用のようなものも含まれていま す。自分の担当していた仕事だけでもサービス残業をしていたくらいなのに 更に仕事が増え、サービス残業が増えそうです。正直、退職決定後はサービ ス残業はもうしないと考えていたので、退職するから嫌がらせ?とも思って しまいます。  元々、8月末で退職(8月は有給消化)を考えていたのですが、8月に 職場が忙しくなると思い、一緒に働いてきた仲間のことを考え、退職日を 伸ばしたのですが、こんなことになり少し裏切られた気持ちになり、悲しく なりました。  嫌がらせと思うのは勿論、私の考え過ぎかもしれませんが、世の中にこう いったことってよくあるのでしょうか?またもし退職するからという理由で 無理な仕事を押し付けるのは法律上どうなのでしょうか?「退職するから仕 事を押し付けられた」と立証するのは難しそうですが…。  皆様のご意見を頂けたらと思います。

  • うつ病で働けなくなりそうです

    長年うつ病と闘ってきましたが、結婚して4か月の今、またうつ病がひどくなりました。 正社員として働いています。働くのは嫌いじゃないです。むしろ1日家にいるなんてストレスたまります。これといった趣味もないし、時間のつぶし方がわかりません。 しかし私の今の状態では、食欲もまるでないし家事への意欲もない。会社で「あの人うつ病なんだって、どう接していいかわからないよね」と思われながら仕事をする精神力もありません。退職を考えています。 会社は長期療養でもいいし、騙しだまし出勤するのでもいいし、と言ってくれます(上司の意見であり、同僚にとってはいい迷惑かもしれませんが)。 私は働きたいし、働くなら今のままの会社が楽です。 1日家にいる、療養中の専業主婦にはなれそうもありません。家にいるのは苦痛なので。 どうすれば「笑顔で、ごく普通に暮らせる毎日」が送れるのか、どういう選択をすればいいのかわかりません。 上司も「療養するか、騙しだまし出勤かどちらがいいか、自分の体とはいえ自分でもわからないとは思うけども…」と言ってくれてました。 本当にわかりません。ただ、退職したら二度と戻れないことはわかります。

  • うつ病です・・・退職?休職?仕事の継続?

    今年6月から心療内科に通院していますが、8月末から欠勤が増え、今では週2日出勤したらいいほうです。 上司には病気のことを伝えており、とてもありがたいことに理解をしてくださっています。この出勤状況でも温かい声をかけてくださいますし、出勤できないときは家まで迎えに来てくださったりしながら、今まできました。 しかし、いつまでもこんな状況ではダメだと思うんです。上司・同僚に迷惑かけていますし、本来、週2の出勤は許されるべきことではないと思っているので、心苦しさもあります。病気のことを知っているのは上司2人だけですので、他の人からは「なんでこんなに休むの?」という目で見られる怖さもあります。 少しでも出勤しやすくできるように、異動も考えてくださっているようですが、異動したからといって病気が解決できるとも思っていません。 私自身、どういう選択をしたらよいかわからず、とても悩んでいます。でも、そろそろ結論を出さないと、迷惑をかけっぱなしになってしまいます。 辞めると生活面での不自由が出てきます。ひきこもりになるのではという恐怖もあります。でも、ゆっくり自分のことを考える時間はできます。 だからといって仕事を続けてきちんとこなす自身もありません。(最近は人と話すのもおっくうなんです。サービス業なのに・・・。話にならないですよね・・・。)でも、はじめはつらくても、がんばっていくうちに、病気って回復するのかな、という思いもあります。 上司は仕事の継続、お医者さんは休職を薦めています。最後はわたしが決めることなのでしょうが、この病気になって決断能力がとても低下していて、正直、自分で決められる状態ではありません。 みなさんはどうやって乗り越えたのか、ぜひご意見を伺いたくて質問させていただきました。 文章がばらばらですみません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 仕事を退職しようかどうか悩んでいます

    24歳男性です 今の仕事は映像に関連する仕事で一年半勤めているのですが現在退職しようか悩んでいます。 その理由としてはまず第一に私が社会人として仕事をしていけるだけの能力や常識がない人間ではないかということがあります。 現在の仕事には正確性とスピードが求められているのですが私には焦り癖があり普段は大きなミスはしないのですが少し忙しくなるとミスを連発してしまいます。 また他部署と共同で仕事を進めていくことが多いのですが他部署の人とコミュニケーションがうまく取れずトラブルになったこともあります。 上司や先輩に指摘され欠点を克服しようとはしているのですが何度も同じ間違いを繰り返してしまいます。 第二の理由としては現在の仕事が私に向いていないのかなと考えることです 普通の人のペースで仕事が上達していけば任される仕事を以前は任されていたのですがあまりにも出来るのが遅いので外されました、最近入ってきたばかりの後輩は大学で経験をしていたということで僕が外された仕事を任されています。 また仕事を任せてもらう努力として出勤時間より朝早くいきその仕事を任せてもらえるように練習をしています。 上司や同僚からは頑張ってはいるけど使えないなという印象を持たれているのではないでしょうか? 職場で二番手の人からは「君は感性が独特だからそのようなことを生かせる仕事に就いたほうがいいんじゃないかな?」と冗談交じりに転職を勧められました。 元々希望して入った職場ということもあり最低あと半年は続けてから退職か否かを判定したいなと思っていますが現在朝起きるたびに仕事に行きたくなくて憂鬱な気分です。 私のような社会不適合者は現在の日本社会において不要な存在なのでしょうか?だとしたらどのように生きていけばよいのでしょうか?

  • 同僚の嫌がらせで退職について

    至急回答がほしいです!! 会社の退職について質問させてください。 友人の話なのですが、友人より後から入ってきた(年上)の同僚が友人にだけ嫌がらせをするため、体調不良になり退職をするこ とになりました。 友人は特になにかしたわけでもないのですが、その嫌がらせをする女の人は友人に対して物を置くときに思いっきり目の前でバン!と置いたり、言葉使いがすごく上から目線で威圧的などが毎日で、上司に相談しても、あの人はああいうところがあるから、、で終わりだったとのことです。 お昼時間も同じになるととても精神的につらいので車で食べていたりもしているみたいです。 精神的につらくて体調不良になり(まだ病院へは行っていないです)欠勤することもあるみたいなのですが、耐えられなくなって退職すると上司に伝え退職が決まったと聞きました。その時その上司は、『最終出勤日は(嫌がらせをする女と)合わないシフトにするから!』と言っていたそうです。私としては、なんの対策もしなかったくせに、最後はいい人ぶっているその上司の言葉も頭にくるのですが。 でも話を聞いていて会社の上司に相談してもいつも同じ、あの人はそういう人だから、、、で終わってしまい、私としても会社の対応に全く納得できません。友人はその嫌がらせする人がいる限り会社に行くのが苦痛すぎるけれど、退職まではがんばって会社に行く予定とのことてすが。 知識不足で申し訳ないのですが、そんな会社になにか保証とか訴える方法はないのでしょうか? もう退職することは決まったのですが、このまま泣き寝入り状態で退職になる友人がかわいそうすぎます。 よろしくお願いいたします。

  • 退職

    自分はパチンコ屋の会計してます。 数年前から上司・同僚から嫌がらせ・責任なすりつけなどにあい最近かなりエスカレートしてます。上司が仕事中エッチな喘ぎ声を意図的にながす。 上司・部下・アルバイトが意図的にトラブルをおこし責任負わすなどです。 上司・部下・アルバイトが全員組織ぐるみで辞めさせようとしてます。 こういう状況なので退職したいのですが証拠は上司がシュレッダーなどで証拠を隠滅してます。 もしかしたら自分が退職したら後日責任をおわせる可能性あるので退職届を提出したいが不安でできないです。どう対処したらいいですか?自分は今の会社を退職したいです。

  • 退職したいのですが。

    2年前に社内の異動と結婚をきっかけにうつを発病しました。 2ヶ月ほど休職をして、職場復帰をしました。 ただ、今だに体調はあまり良くなく、具合の悪い波が月に2~3度やってきます。 そろそろ子供が欲しいので、本当に体調を良くしたいと思っています。 私としては会社を退職して、一度、ゆっくり休んで、 うつを完全に治していき、子供を作りたいと思っています。 しかし、主人はその考えにあまり賛成でなく、「会社を続けながらもうつは完治できる」 「俺の給料だけでやっていくのはムリだ」「今の職場を辞めるなら他の働き場所を探してから辞めてほしい」 と言われました。 私としては、一度、会社から離れて体を休ませてうつを治していきたいのですが・・。 会社から離れたい理由は、直属の上司(課長・男性)が私がうつ病だと知ったとたんに いやがらせのような態度をする。 現在の仕事内容が私にとっては非常に苦痛である。 というのが理由です。 そういう考えは甘いのでしょうか? どなたかご意見お願いします。

  • 退職について…

    会社の締めが15日なので、9/15で退職しようと8/5に退職願いを提出しました。勤めて5年半が経ちますが、有給は1日ぐらいしか使っていなかったので、9/1~9/15までは有給を使いたいと申し出ました。後日上司と話し合いをしましたが、「お前には義理があるから2~3日考えろ」と言われ有給の話しも出ずに終わり、2~3日考えて辞めるとなっても9/15で退職するのは無理だと言われました。 結局、管理者達の話し合いで9/15までは出勤するよう言われ、有給を使うならそれ以降だと言われました。 もう仕事に行くのが本当に嫌なんです。ですがこのまま上司が言うように9/15まで出勤して有給は使えないのでしょうか?それとも有給を使うために9/15過ぎても退職出来ないんでしょうか? 退職願いだと上司が受理してくれないと退職出来ないのでしょうか… 社会人になって初めて入社した会社なので、もちろん退職したこともなく全然分かりません。どなたか回答をよろしくお願い致します。

  • 退職すべきでしょうか・・・頑張るべきでしょうか・・・

    転職し五ヶ月になるのですが二ヶ月前くらいから上司から嫌味嫌がらせをうけ、そこまでゆわなくてもと言われるくらい言われたり、監視されてたり仕事場の人に自分のことを上司に詮索されてたりで、嫌な目にあうし監視したりは気持ち悪いしすごく仕事がやりにくいのと、精神的にやられています。仕事場が同じ人が、歳下ですが先輩にあたる人なんですが、話かけてもそっけなく冷たい態度で接してきたり、他の人には笑顔で話していますが、自分には全然違うし、見下されています。話も合わないし、いつもきつく当たられたり、きついことを言われたりと、気に入らないみたいなんです。二人ともが、きつすぎて、正直精神的にしんどくて、まいっています。思うように喋れないのと、笑顔がだせなき、声も暗くなって気持ちが沈んだ毎日で仕事に行っています。顔色が悪い、声が暗いと言われました。別の先輩は、困っていると助けてくれたり、優しい方ですが、歳下の先輩と仲がいいのです。仕事場の上司に誰にも相談できません。仕事にも自信がなくなってきて、気持ちも落ち込む毎日で、家に帰ると精神的疲れから何もする気がありません。休みの日も休んでも疲れは取れず、体はダルイし、鬱病になりかけているのか心配です。なんだか、辞めたくなってきました。辞めるのは、まだ我慢がたりずあまいでしょうか。頑張るべきでしょうか。アドバイス下さい。お願いします。