• ベストアンサー

パソコン 本体 ほこり 内部清掃 

violet430の回答

  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.2

メーカの保守員が実際にやっていたことですが、掃除機で吸い取っていました。 これとは逆にブロアーで埃を掃き出そうとする人がいますが、ブロアーに使われている薬品が部品に悪影響を与える場合があるので注意した方が良いです。 それと、静電気には注意することですね。 メンテナンスですが、メーカのサービス拠点へ持って行くのが最善です。 サービス拠点のないメーカ品や自作機の場合は別途となります。

cha-miy
質問者

お礼

ありがとうございました! 見事成功しました。 とっても嬉しいです。 音も静かになり快適です。 これでこれからちょこちょこ自分で掃除できます。(嬉・嬉) ほこりはすごっかたでが、自分で確認出来、意外と楽しかったです。・・・感想。 ありがとうございました。

cha-miy
質問者

補足

回答ありがとうございます。 ブロアーにも可否があるんですね、、、初の挑戦なのでどんなものか 不安ではありますが、TRYしてみたいと思います。 以前不調でメーカーにだしましたら、「ほこり」が原因でした。 1ヶ月かかり、料金も1万程かかりましたので、 今回も同じ症状なので自分で出来ないものかと考えました。 外からの掃除機かけはやっているんですけどね・・・。

関連するQ&A

  • PC本体内部から異音がします。

    数ヶ月前から、PC起動直後に「ブオオオーン」とうるさい音がするようになりました。 ここのところ一日15分程度しかPCを使っていないので、無視していたのですが、やはり元の状態に戻したいと思い投稿しました。 できれば音の原因と、修理方法を教えていただけるとありがたいです。 起動後どれだけ待っても音が止むことは無く、本体を多少揺らすと止まることもあります。 ネットで色々調べたところ、ファン関係かもしれないと考え、 本体内部を見たのですが、電源ファン、CPUファン等色々あって どれが音を発しているのかさっぱり分かりませんでした。 判断材料がたりなければ、お申し付けください。 どうかよろしくお願いします。

  • ノートPC内部のほこりの除去・清掃の仕方

    購入して一年ぐらい経ったノートPCがあります。 動作は快調です。 しかし、これから夏になると熱がこもったりして PCに悪影響が出るのではないかと思いました。 そこでノートPC内部のほこりやごみを今のうちに 取り除いた方がいいのではないかと思いましたが、 はたしてどうやればいいのかわかりません。 デスクトップPCは本体の箱をあけて清掃できますが、 ノートPCはどうすればいいのでしょうか。 みなさんのノートPCの清掃のやり方等々を教えてください。 よろしくお願いします。

  • パソコン清掃後に起動しなくなりました・・・

    パソコン清掃後に起動しなくなりました・・・ 富士通CE70H7というデスクトップパソコンを使っているのですが、本体カバーを取り外し、側面の吸引のほうのファンのほこりを掃除機で吸い取り、ファンを直接、接点復活剤をつけた麺棒でふき取りました。 接点復活剤というのは、オーディオの端子などを拭くときに使ったりするものです。 以上の作業を行い、元に戻し、電源を入れたところ、「ピー」という音を鳴らしながら動きはするのですが起動せず、画面には「入力信号がありません」というふうに表示され、省電力モードになってしまいます。 本体は音がなりっぱなしの状態で強制的に電源を落としました。 なぜこうなったのか理由がまったくわかりません。 よろしくお願いします。

  • デスクトップPCの本体の音対策

    パソコンのファンのあたりから、 ゴーーーー、ウィーーーーンという音がしてとてもうるさいです。 購入して5年ほどたつデスクトップPCです。 少しうるさいなと感じていたので、 今日ほこり掃除をしたのですが、余計に数倍うるさくなりました。 ファンにはほこりがたっぷりついていたので、 掃除した分回転速度が上がった模様です。 この騒音対策、どうしたらよいでしょうか??

  • ノートPCのほこり予防・対策について

    9年前に購入したノートPCを使用中、パシッと音がして画面が消え電源が入らなく(立ち上がらなく)なりました。あきらめて放り投げていたのですが、先日分解してみたところ、内部に綿状のほこりが大量にたまってました。現在、Windows7と98の二台(何れもノートPC)を持っていますが、据え長く使いたいと思って思っています。98の方はもはや入手困難ですし…とりあえずPC机や本体に着いたほこりを布で軽く拭き取ってます。皆さんが現在とられているホコリ対策や予防法、メンテナンスの方法を教えていたたければ幸いです。

  • パソコン本体から、ジーという音が出る。

    パソコン起動時、及び作業中、突然パソコン本体から、ジーという音が 出る。しばらくすると、音が止まる事もある。2007年1月に修理に出し、マザーボードの交換した事があります。本体内のほこりを取ったりして見ているが、時折音が出る。このままで使用し続けて良いもものか不安がある。どこに問題があるのか、考えられるコメントを頂ければ 助かります。宜しくお願い致します。 (XP2002ホーム、サービスパック2)使用 (富士通ディスクパワーCE11A)パソコン機種

  • PC本体からの音

    3/24日に修理に出していたPCが返ってきました。 その日から本体から金属が震えてるような音が聞こえます。 稼動してるため、本体のケースが多少振動して出ているような気もするのですが、やはり気になってしまうのです。ファンがおかしくないかどうかなど。 音は本体の裏の排熱孔付近から聞こえます。

  • パソコンの本体からの音が大きくなってきたのですが

    5年程前に買ったソニー製デスクトップPCの本体の方から、ウィーンとファンがまわっているような音がします。 昔は大きなメモリーが必要な作業中に聞こえていた気がするのですが、最近はずっとウィーンといい続けています。 そろそろ壊れるのでしょうか? 使用していて特に異常は感じないのですが、メモリーは少なくなっているかもしれません。 分解などはできないのですが、何か解決策やアドバイスをお願い致します。

  • ほこりの除去について教えて下さい

    こんにちわ。 私は富士通の一体型PC、LX50Kを使っています。 使い始めてもう4年近くになるのですが、あいにくお金に余裕も無く、このまま現役続行させるつもりです。 そこでお聞きしたいことがあります。もう大分前からファンの音が大きくなってきて、それどころか突然電源が落ちるようになりました。おそらくほこりのせいだろうと私は思っているのですが、このPCの中のほこりを取るための、外壁を外す方法がわかりません。。。 きれいに除去するためには外側から掃除機で吸い取るだけではなく、パカッと開けて内側から除去したいのです。 どなたかわかる方いらっしゃいませんか? 宜しくお願い致します。

  • パソコンからの音が大きくなりその解決策を。

    パソコンは、デスクトップ「NEC MA-9/Windows7/Pro64bit/ Pentium Dual-Core 2.6GHz」です。 2ヶ月前からパソコン本体からファンの音なのか、フォォーンという感じの音がするように なり、しだいに大きくなってます。 ここでよく見かける回答が「冷却ファンに溜まったほこりです」というものです。 本体にはネジも見当たらなく開け方がわからないので、網の目から覗いてみるとファンの 一部が見えてそれほど白くなっていないようでしたしファンの周りもキレイな感じでした。 (本体3ヶ所にある網の目状の排気口の部分に付着したほこりは掃除機で取りました) 普通にホームページを見ているときも音は大きいですが、一定の音です。 しかし容量の大きいYou-Tubeを見たりすると、音は一段と大きく波打つように 鳴ります。それに音がする前は無かった「エラーが発生しました。しばらくしてから・・」 という表示が出て動画が中断してしまうこともしばしばです。 ファン(ほこり)が原因でこういうことが起こるものなのでしょうか。 全体的に動作(反応)も遅くなってます。 自分なりに考えられるのは下の3つくらいですが、ほかに何か考えられるでしょうか。 1.やはりファンの汚れ(ほこり)でファンに負荷がかかっている。 2.ほこりではなくファンそのものが壊れているので交換が必要。 3.容量の重い、アプリが常に稼動しているのでそれを探し出して停止するか削除する。   ちなみにディスククリーンアップをするときも音が大きくなりますし、   クリーンアップ後も音はそれほど変わりません。 1か2が原因なら、なんとか本体を開けてみようと思います。 パソコンの使用目的ですが、You-Tubeは毎日見ますしネット閲覧することが主です。 それとデジカメ画像は結構取り込んだりしますし、たまにワードで文章作成します。 ゲームはまったくしないです。 音を小さくし、エラーをなくし、動作を通常に戻したいです。 解決策をよろしくお願いいたします。